元スレ: http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1556976910/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 22:35:10 ID:lsWpeFCO0
フツーにⅡの正当進化という感じに見えるが
47: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:12:36 ID:K2wGDTrS0
>>1
普通に2の正統進化だよ
単に最終形態ってなだけ
普通に2の正統進化だよ
単に最終形態ってなだけ
155: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/05(日) 08:26:13 ID:VH2l8pwj00505
>>1
・職業をと名前を好きにつけられる
・パーティ構成も自由
・電池でセーブができる
とかが革命的だったなー
・職業をと名前を好きにつけられる
・パーティ構成も自由
・電池でセーブができる
とかが革命的だったなー
183: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/05(日) 11:12:37 ID:oDGrscA3p0505
>>1
IIが面白くてその続編
さらに当時爆売れし始めたジャンプで広告した
これらが重なって前日から行列ができてマスコミに騒がれた
さらに初期ロット数を読み違えて買えないやつ続出してカツアゲやら抱き合わせ販売でマスコミも面白おかしく報道して過熱
実際やってみると面白いとのうわさで流されて買うやつ続出
という流れ
IIが面白くてその続編
さらに当時爆売れし始めたジャンプで広告した
これらが重なって前日から行列ができてマスコミに騒がれた
さらに初期ロット数を読み違えて買えないやつ続出してカツアゲやら抱き合わせ販売でマスコミも面白おかしく報道して過熱
実際やってみると面白いとのうわさで流されて買うやつ続出
という流れ
194: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/05(日) 14:19:28 ID:GRot3U0500505
>>183
当時のドラクエ人気はジャンプとは切っても切れない関係だったな
ペーパーメディアを宣伝に使うなら、当時も今もジャンプ以上のものはない
当時のドラクエ人気はジャンプとは切っても切れない関係だったな
ペーパーメディアを宣伝に使うなら、当時も今もジャンプ以上のものはない
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 22:37:24 ID:HjFTMHUa0
当時のRPGを何個かやってみれば解るがゲームバランスなんてもんは全く考えられてない
「ゲームバランス?何それおいしいの?」って感じ。そんな時代にあれだけ完璧なバランスの
RPGが出来たと言うのがまず驚き。今プレイしてもバランス的な破たんはほぼ見られないもんな。凄すぎ
「ゲームバランス?何それおいしいの?」って感じ。そんな時代にあれだけ完璧なバランスの
RPGが出来たと言うのがまず驚き。今プレイしてもバランス的な破たんはほぼ見られないもんな。凄すぎ
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 22:43:41 ID:JK06tlYU0
>>3
しかも4人パーティでも1人旅でもいいという神バランスだよね
ストーリー的にも最後の最後で「あ、俺があの◯◯だったの!?」というご褒美付き。盛り上がらないわけがない。
しかも4人パーティでも1人旅でもいいという神バランスだよね
ストーリー的にも最後の最後で「あ、俺があの◯◯だったの!?」というご褒美付き。盛り上がらないわけがない。
4: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 22:37:30 ID:Mv3pHKfnd
トリロジーをキレイに完結
冒険の世界が現実世界とリンク
ようやく導入されたRPG本来の楽しみであるパーティメイク
等々。
冒険の世界が現実世界とリンク
ようやく導入されたRPG本来の楽しみであるパーティメイク
等々。
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 22:40:32 ID:M0IkOWgF0
転職 船入手後の攻略の自由度
これを簡易的にしたのが大きい
これを簡易的にしたのが大きい
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 22:40:38 ID:SKYZ5OHC0
ストーリーが凝ってる
今見てもハイレベルだが当時を見ると尚更
当時は素人がストーリー作ってるんだから当然っちゃ当然なんだが
今見てもハイレベルだが当時を見ると尚更
当時は素人がストーリー作ってるんだから当然っちゃ当然なんだが
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:08:44 ID:FIodo6tc0
>>8
88年当時にゲームのシナリオ書いてた人で
いわゆる「プロ」は堀井以外には数人しかいなかった
彼はゲームに来る前、TVドラマの脚本や漫画原作を書くのが仕事だった
他にはFF1〜3のストーリーを書いた寺田憲治
アニメの脚本家で小説家だったけど、坂口の方針と合わなくて4から不参加
88年当時にゲームのシナリオ書いてた人で
いわゆる「プロ」は堀井以外には数人しかいなかった
彼はゲームに来る前、TVドラマの脚本や漫画原作を書くのが仕事だった
他にはFF1〜3のストーリーを書いた寺田憲治
アニメの脚本家で小説家だったけど、坂口の方針と合わなくて4から不参加
46: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:11:44 ID:HjFTMHUa0
>>43
さくまあきらは当時堀井に「僕でも作れるんだからさくまくんにだって出来るよ」
と言われた事で桃伝を作る事に相成ったらしいのだが…
後の続編・新桃のシナリオの完成度の高さを見る限り、その堀井の眼力は確かだったな
さくまあきらは当時堀井に「僕でも作れるんだからさくまくんにだって出来るよ」
と言われた事で桃伝を作る事に相成ったらしいのだが…
後の続編・新桃のシナリオの完成度の高さを見る限り、その堀井の眼力は確かだったな
99: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/05(日) 00:19:41 ID:8eO6Tlm00
>>43
違うな
堀井は何でも屋のライターだったよ
漫画周辺を中心に風俗系なんかのレポートなんかも書いてた
脚本だの原作だのは、ほんの少しやっただけだよ
文章で食ってたプロではあるけど、ストーリーを書くプロではなかったぞ
違うな
堀井は何でも屋のライターだったよ
漫画周辺を中心に風俗系なんかのレポートなんかも書いてた
脚本だの原作だのは、ほんの少しやっただけだよ
文章で食ってたプロではあるけど、ストーリーを書くプロではなかったぞ
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 22:41:07 ID:cAAzPjRB0
酒場で仲間選ぶというシステムが当時嫌いだった
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 22:41:42 ID:7oaCqg8G0
今やっても十分面白いと思うけど
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 22:47:30 ID:Vz4irMdE0
正統進化すぎて新鮮さはなかったが、とにかく完成度が高いというか丁寧に作られていた
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 22:50:42 ID:rv54EDiId
俺はある程度ドラクエが出揃ってからやったからドラクエ3のアレフガルドに立ったときの衝撃というものがわからなかったが
自由度で言えばドラクエ3が一番だと思う
ストーリーで言えばドラクエ5が一番だと思う
自由度で言えばドラクエ3が一番だと思う
ストーリーで言えばドラクエ5が一番だと思う
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:00:11 ID:+e4DQF6jp
ラスボスだと思ってたバラモスが実は中ボスでしたーからのアルフガレドに降り立った時は鳥肌もんだったわ
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:01:02 ID:7Yb98uqe0
1か2やってないとわかんないかも
34: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:02:49 ID:HjFTMHUa0
もちろん1や2をやってた方が感動は増すだろうが
基本的に3単独でも非常に良く出来てるので
当時3がドラクエ初プレイですって人もかなりの良作だと感じたのは間違いなかろう
基本的に3単独でも非常に良く出来てるので
当時3がドラクエ初プレイですって人もかなりの良作だと感じたのは間違いなかろう
38: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:05:40 ID:yNddTj7kM
最初か知らんがファミコンでセーブ機能が登場した作品だったな
42: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:08:32 ID:SG7EpgLZ0
鳥山明ブームにも乗っかれたのが大きい
45: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:11:27 ID:SG7EpgLZ0
ひょっとしてドラゴンクエストってタイトルにしたのも
ドラゴンボールに便乗しようとしたからかもしれんな
ドラゴンボールに便乗しようとしたからかもしれんな
51: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:14:51 ID:HjFTMHUa0
2の時点で同時期の他社のRPGに比べると圧倒的だった
しかしそれを更に進化させて来たのが3だったからな
後に言う「ドラクエを越えるのはドラクエだけ」と言うのはこの時代ではガチだった訳だな
しかしそれを更に進化させて来たのが3だったからな
後に言う「ドラクエを越えるのはドラクエだけ」と言うのはこの時代ではガチだった訳だな
52: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:14:54 ID:6JBrInIw0
ガキだったから最初はルイーダの店の使い方がわからなかった
仲間はストーリー進めれば加入するんだと思ってたわ
仲間はストーリー進めれば加入するんだと思ってたわ
55: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:16:32 ID:SG7EpgLZ0
>>52
あの時代は雑誌くらいでしか情報手に入らなかったし立ち読みもしにくかったろうしなぁ
その分未知の体験が多くできて新鮮味だけは味わえたはず
あの時代は雑誌くらいでしか情報手に入らなかったし立ち読みもしにくかったろうしなぁ
その分未知の体験が多くできて新鮮味だけは味わえたはず
57: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:19:09 ID:HjFTMHUa0
>>52
俺も初見の時そうだったよw いつか旅先で味方が加入するのかと思って一人旅をしてたw
あまりにも戦闘がきついのでオカシイな と思ってた。親父がやってたデータ見たら最初から仲間が居てようやく気が付く
しかしその後もアリアハン大陸からの出方が解らずウロウロしまくってロマリアに着くころにはレベル15くらいになっていた
モンスター格闘場もすでにドルイドとかが出ており「何このモンスター見た事無い!」って感じだった
俺も初見の時そうだったよw いつか旅先で味方が加入するのかと思って一人旅をしてたw
あまりにも戦闘がきついのでオカシイな と思ってた。親父がやってたデータ見たら最初から仲間が居てようやく気が付く
しかしその後もアリアハン大陸からの出方が解らずウロウロしまくってロマリアに着くころにはレベル15くらいになっていた
モンスター格闘場もすでにドルイドとかが出ており「何このモンスター見た事無い!」って感じだった
67: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:33:00 ID:FIodo6tc0
>>57
俺は発売前からファミマガでしっかり「予習」してたから大丈夫だったw
俺は発売前からファミマガでしっかり「予習」してたから大丈夫だったw
54: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:16:16 ID:ZtA/5FeHH
当時6〜7歳の俺と30過ぎの母親で一緒にやってた
セーブデータは別ね
攻略本なんて無くても二人ともちゃんとクリアできる神バランス
セーブデータは別ね
攻略本なんて無くても二人ともちゃんとクリアできる神バランス
56: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:16:33 ID:WhcMXBGy0
DQ2の欠点だったゲームバランスの欠落を解消して
正当進化系として各要素が過不足なく綺麗に詰まった作品に仕上げた所
正当進化系として各要素が過不足なく綺麗に詰まった作品に仕上げた所
58: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:19:25 ID:dnvYplnw0
フツーに正当進化、は簡単な話じゃないだろ
62: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:27:57 ID:cAAzPjRB0
自分の場合は、音楽の力も大きいな
サントラで聴いて実機で好きでなかった戦闘音も大好きになった
オーケストラで聴いたゾーマ戦は感動して鳥肌立った
サントラで聴いて実機で好きでなかった戦闘音も大好きになった
オーケストラで聴いたゾーマ戦は感動して鳥肌立った
68: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:33:36 ID:gK9FJxuQ0
パーティー4人制
セーブ機能
世界地図導入
と見せかけて裏の世界に前々作のフィールド
まともに戦えば絶対倒せない圧倒的魔王
神BGM勇者の挑戦
最後の最後でドラクエ0立ち位置だと判明
とにかくパイオニア的要素が多い
セーブ機能
世界地図導入
と見せかけて裏の世界に前々作のフィールド
まともに戦えば絶対倒せない圧倒的魔王
神BGM勇者の挑戦
最後の最後でドラクエ0立ち位置だと判明
とにかくパイオニア的要素が多い
84: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 23:57:57 ID:wEE74vko0
あの時代にあれだけのボリュームと完成度のRPG作ったのは驚異的よ
90: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/05(日) 00:05:41 ID:EuRqqh7+0
当時でないとわからんよ・・・説明しようがない
14: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/05/04(土) 22:43:54 ID:hJh7m7470
当時は三部作を無難に完結させるってだけでもすごいことだったと思う
コメント
順当に1、2と体験した奴が味わえる感動が3にはあったからな
今になって「何がすごかったんだよ すごくもなんともねぇよ」とかガキが言っても
お前には判らねぇよ で終わりだな
>>14
今でもないよなぁ…
1、仲間の職業と名前と性を自由に選択できるようになった。いわゆるキャラメイク
2、昼夜の概念導入
3、LV上限99まで
4、モンスター闘技場いわゆるゲーム内ギャンブル導入
5、村の開拓(あまり介入は出来ないが)
これだけのことが当時小学生だった今のアラフォーの心に焼き付いてる
6、親子二代の戦い
7、前作より更に広くなったフィールド
8、バッテリーバックアップによるセーブ機能(これによりパスワード式の頃のようなズル稼ぎは不可能に)
9、シリーズの始祖的な話だった
10、テレビにとりあげられて社会問題に発展(恐らく家庭用ゲームでは初)
ざっ
ウィザードリィにあったキャラメイクと専門職の概念を持たせることは当初からの最終目標だったとも言えるからな
そこに至るための一人旅(1)と3人PT(2)を経て国内でRPGの概念が確立しだしたところでの満を持しての3でJRPGが定義されたと言っていい
2での最大50文字を超えるふっかつのじゅもんからのセーブ機能の搭載とか前作を大幅に超える圧倒的なボリュームとPTの職業を変更すれば周回プレーにも幅が出る作りで、2で上がった次回作への期待をさらに大幅に乗り越えたからこそだと思うわ
1と2をやったプレイヤーが「こうなったらいいなぁ」と思ってたものがすべて実現し
かつそれ以上の驚きを与えられたことかね
RPGとしての完成度は時代を考えるとまさにオーパーツだな
※1
当時はRPGが少なかったから、1も2も擦り切れるほど遊んでたと思うし、そういう人たちが3をやったら衝撃度は今のゲームの比じゃなかったと思う
86年にドラクエ1で初めてRPGに触った人が多かった。
そこから2年弱で3まで出てしかも話が繋がって完結する、っていうのをリアルタイムで体験してる人達には特別なゲームだと思う。
本文のドラゴンボール人気にあやかろうとしてたんじゃないかと言うのは、間違ってるな。ドラクエ1が出たときは、そこまで人気じゃない。
ドラクエ3が当時のゲームとしての凄さは皆さんが話している通り。
社会的なインパクトを今にしてたとえるなら、新作ゼルダと新作スマブラが一本のソフトとしてでて、お値段一本分!位のインパクト。
やっぱ最後の「自分が冒険していたのは勇者ロトの話だったのか!」
この衝撃が凄まじかった
ダンジョンで岩押しやスイッチギミックが導入されて謎解きが重厚になったて面白くなったのもあるね
納得のジワ売れ300万本越えソフトよ
ゲームの内容は遊んでからじゃないと分からないのに
発売前から異常な人気で発売日は社会現象になったんだよな
発売日のニュース動画は今でも見れるぞ
物を売るってレベルじゃない
発売前から人気だったってことは1と2の実積があってこそだから3だけで人気出たわけじゃないことと
堀井が、ゆうていと言う名前でジャンプ編集者やってて、ファミ通レビューみたいなこともやってた
記事紹介の中で「職業」を選べるってことも凄く期待があった
ジョブシステムを遊んだことない人ほとんどだったからな
完成度とボリューム、密度、やりこみ要素、鳥山の絵の人気と当時、悟空が魔王を倒す話連載中で相乗効果もあり、音楽も数々の名曲で、当時ドラクエに太刀打ちできるゲームあんのか?ってくらい飛び抜けてた
当時では満足度が非常に高いゲーム
今ではドラクエ3より面白いと思うゲームはたくさんあるかもしれないから、何でこんなに神格化されてるの?って疑問に持つのもわかるけど、今でも安定して売れるのは単に過去の栄光とブランドだけじゃなくて一定のクオリティを保ってるからだと思うけどな
一過性のブームじゃなくてずっとブランド維持してるゲームも少ないしやっぱスゲーとは、思う
マリオ、ゼルダ、マリカ、ポケモン、カービィとかたくさん持ってる任天堂も凄いけどね
真の仲間()じゃなくて仲間は雇う事がもう斬新すぎた
尚ドラクエIIIの発売日が少し延期したお陰でFF1がそこそこ売れた。
FF1もジョブシステムを売りにしていた
ドラクエ2はパスワードメモ失敗で心折れてリメイクされるまでクリアしてなかったわw
当時としては自由度がかなり高かったことかな
仲間を自分で作って、能力引き継いだまま転職もできるので、理想の能力持ったキャラメイクが可能
冒険パートでは、船を手に入れてから自由にいける場所が一気に増えるのでまさに世界を旅してる気分になった。終盤では飛行能力まで加わってほぼどこでも行けるし
全く役に立たない遊び人をレベル20以上にすると、超優秀職の賢者に転職できる衝撃。
ロト3部作 プロローグ
そして伝説へ 完結
職業選択の自由
武闘家 爪
ジョブシステム遊べる中で、勇者がチートばかり圧倒的に強くて
伝説の勇者ロトってこんなに強かったのか!って驚き
この作品から「勇者」ってのがRPG主人公の代名詞に定着させたような気がする
ラストが衝撃的だったとか言う人が多いけど
発売する前から勇者ロトの話と予想する人は多かったけど…
あと、仲間を雇うシステムはウィザードリィで既にあった
斬新さや革新性ではなく、バランスやテンポが良いから
評価されたのでは? ストーリーも王道で安心して遊べる
個人的に何が良かったかは分からないが、とにかく面白かった
最近は主義、思想、哲学をやたら強調するRPGがやたらと多いが
そのような作りにするとストーリーが嫌いな場合
途中で投げたくなるんだよね…
ルーラが最終セーブポイントではなく自由に選べるようになって移動が便利になったのもあるね。ちゃんと船とラーミアも移動してるし
要するに現在の「当たり前」を作ったゲームといえる
近年のライトノベルにやたらと出てくる職業が勇者(世界にただ一人、万能職)を最初に出したのが確かドラクエⅢ。元来、勇者は何かを成す、成し遂げた者に与える称号の一つ。
この点だけでも日本産ファンタジーにかなりの影響を与えてると思う。
魔王の知性と威厳があって、勇者が魔王を倒す図式が凄い感じはある
ラストで衝撃受けた人は多かっただろうね
そして伝説へってタイトルも良い
仲間雇うシステムの楽しさもドラクエで初めての人達も多かったと思う
そもそもウィズとウルティマを遊びやすく国民的RPGにしたわけだし、その功績は大きい
日本でRPGを大人気ジャンルに確立したゲームの気がする
FFとドラクエがPSが覇権ハードになった要因苫で当時言う人もいたからね
予想された とか言うけど当時はネットなんか無いしファミコン系雑誌もみんなが見てるわけでもなかった
ジャンプで扱われてたと言ってもページ数も少ないし情報的に言えばそうあったわけでも無いしね
だから予備知識なんかほぼ無しでプレイした人がほとんどだし、そういう意味で衝撃受けた人は多かったと思うよ
今のなんでも情報社会で出ればネットで事前に予想され尽くして遊ぶ楽しみも減ってしまうよねぇ
※22
アレフガルドに着いてから、あれ?って思って薄々気づいた人はいると言う話は聞いたことあるけど、発売前から予想してた人が多かったのは知らなかったわ
でも、予想できなくてラストで心に残った人が多いのは確かだろうね
当時のゲームでシナリオ伏線重視でそこまで凝った作り方のゲームは少なかった印象だから余計にびびった人が多いと思うんだけどどうだろ
今は逆にネットで皆に予想されまくって、その予想を超えるのが大変そう(ジャンプで言うと特にワンピース)
ドラクエ3の神格化は、ゲーム黎明期?の当時に出てたからってのはあるだろうけど、逆に今の時代に神格化されるゲーム出てきたら本当に凄い
時のオカリナも神格化されてる気がするけど
今遊んでも面白いけどね
地球の世界地図なのがあまり好きじゃなかったんだけど
まぁ地域の特徴が判りやすいし、期待通り日本もあったから楽しくプレイしてたな。
終盤、きっと洪水かなんかで世界が沈んで、2のマップになるんだろうとか友達と言ってたけど
火山から地下世界へ突入とは驚いたと同時にちょっとうーん?となったなぁ。
それでも懐かしいアレフガルドへ降り立った時は感慨深かったし、
話の締めくくりも驚いたね。
エンディングにも感動したよ。オープニングがあれだったしw
一旦クリアした後、ひのきの棒とかショボい装備で再クリアして
「ロトの棒www」とかやってたよね
嫌な言い方をするなら
123の完成形から進歩はあんまりない
もちろん新しい要素は入れてるけどね
それくらいおじさん達には衝撃的だったと言える
歴史の産物なのでその時に生きてないと疑問も理解できるよ
こういうsage記事少ないのが好きだったのにドラクエsageだけなぜか率先してやってんな
なんかすげえ残念
※23
発売前にアレフガルド(に似た島)がワールドマップの一部という情報は結構流れてたと思うよ。学校のゲーム好きはみんな知ってた。別にみんなジャンプ読んでた訳じゃなく、ゲームの貸し借りネットワークの口コミで。
ただ、初代に続く物語だと予想する人は少なかった印象。自分は、アレフガルドに着いた時に初代のBGMが流れた時が衝撃だったなぁ。その時にもしかしてと思った。
※27
上のワールドマップはアリアハン除けば基本世界地図だったし、アリアハンそんなにアレフガルドに似てたとは思えないんだけど…
下の世界に至っては公式攻略本ですら載せてなかったくらい全面規制されてたから発売前にそんな情報は一切流れてなかったし
下の世界の概念が口コミ超えて出てきたのって訴えられた写真週刊誌と非公式攻略本くらいじゃないの?
ラスボスの曲がアレフガルドのアレンジなんだよね
あの曲だけ聴いても神曲か?っなるけど、当時123とやってたら思い出も重なって神曲にならざるを得ない
そういうところもすごかった
まぁ、アレフガルドの懐かしい神曲聞いてから虹の橋を渡ってラストまでの流れが、いろいろ衝撃的だったろうな
「発売前からアレフガルドに似た地形の情報があった」とか、俺は知らんしリアルタイムで当時そういう噂があったのかも知れんが
「主人公が勇者ロトだった」と言うかことを発売前から予想してたとかそう言う話じゃなくて
「予想してた人が多かった」のはもしかしたら事実かもしれないけど
「驚いた人が多かった」のは否定できないし事実なんじゃない?
多分、驚いた人が多かった話をしてるのだと思う
当時のアンケート用紙みたら、そのラスト衝撃の感想が凄く多かったし
でもネット社会の無い時代に黄金の爪とか、ドラクエ4のカジノのコインとかどうやって噂が広まったんだろね
新作ドラクエもキャラクター性をなくして職業に重視して欲しい。
当時のプライヤー達の民度が(悪い意味で)凄かった
転職システムとロト最終章、裏ボス含めバラモス、ゾーマ、しんりゅうのボスコンボ、音楽いいしすごろくのミニゲームもある、鳥山明、すぎやまこういちの最強コンビ