元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1575242379/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 08:19:39 ID:ct9+FAnq0.net
ヤッパリ限られた器で料理を作るからだよね( ´∀`)
215: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 21:53:15.46 ID:9DdNfLxV0.net
>>1
音楽が良すぎるから
音楽が良すぎるから
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 08:23:24.54 ID:c9LTFjJdp.net
FF6がリメイクされムービーゲーになったら泣く
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 08:29:19 ID:U5qNfCSg0.net
ムービーになると話が一本道に
リアルになると出来ないことに違和感を感じる
リアルになると出来ないことに違和感を感じる
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 08:29:27 ID:UM9Xx1Ja0.net
3も5も6も、自己流のプレイスタイルを確立できて良かった。
4はシナリオで決められたパーティーに多様性があって面白かった。
つーか、主人公以外、オッサン、爺さんというムサいパーティーとか、
今のFFじゃ考えられないだろう。
4はシナリオで決められたパーティーに多様性があって面白かった。
つーか、主人公以外、オッサン、爺さんというムサいパーティーとか、
今のFFじゃ考えられないだろう。
152: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 12:41:29 ID:bFoqJeHC0.net
>>9
4のムサパーティは語りぐさになるよね、ただムサいだけじゃなくて偏りが激しくて運用に工夫が必要だったりとか含めて
4のシーンごとに編成が変わるっていうのは、今回はこのカードで勝負しなさいっていう一種の指定ルールとしてゲームになってるから好き
4のムサパーティは語りぐさになるよね、ただムサいだけじゃなくて偏りが激しくて運用に工夫が必要だったりとか含めて
4のシーンごとに編成が変わるっていうのは、今回はこのカードで勝負しなさいっていう一種の指定ルールとしてゲームになってるから好き
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 08:30:57.78 ID:mhYGgmWc0.net
ファミコン時代は荒削りでまだそこまでじゃ無かったと思う
この時代は圧倒的にドラクエが良かった
この時代は圧倒的にドラクエが良かった
41: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:28:19.84 ID:Pc3FMR5Hx.net
>>10
FF3で凌駕したよ
テンポ、グラ、シナリオ、音楽、殆どの面で追い越した
FF3で凌駕したよ
テンポ、グラ、シナリオ、音楽、殆どの面で追い越した
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 08:37:41.85 ID:3EnDiLGaF.net
スペックのせいで限られた表現の頃は
飛行艇などで世界を冒険できたのに
表現の広がった現世代では狭い世界の冒険になる皮肉
飛行艇などで世界を冒険できたのに
表現の広がった現世代では狭い世界の冒険になる皮肉
23: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:06:25.45 ID:Hc6ZYhTh0.net
>>15
ほんとにそれ
ワールドマップがなくなった時点で俺のFFは終わった
ほんとにそれ
ワールドマップがなくなった時点で俺のFFは終わった
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:13:11.25 ID:MkvbX+1cM.net
>>23
世界を旅する話から一地方の騒乱にスケールダウンしてるのも痛い
世界を旅する話から一地方の騒乱にスケールダウンしてるのも痛い
220: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 22:22:05.93 ID:3eQkCcmt0.net
>>15
上手いこと言うなぁ
7からは冒険してる感がないもんね
上手いこと言うなぁ
7からは冒険してる感がないもんね
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:09:20.00 ID:S9ikFZADd.net
飛空艇の爽快感は半端なかった
26: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:10:44.34 ID:X12e2jyl0.net
昔は渋谷員子の二頭身キャラが可愛かった
今のフォトリアルなFFは絵面が全部気持ち悪い
今のフォトリアルなFFは絵面が全部気持ち悪い
162: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 13:51:15.02 ID:5eXmxu8pH.net
>>26
FF4からあのパッケージのイラスト絵書いた人の名前初めて知った全然売り出さないんだね
かわいくて良いよね
FF4からあのパッケージのイラスト絵書いた人の名前初めて知った全然売り出さないんだね
かわいくて良いよね
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:12:31.62 ID:p5Lv+SAXd.net
ロマサガもそうだけどうねうねするとコレジャナイ感すごいの何でだろうな
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:18:26 ID:fOf8aQIw0.net
ワールドマップが冒険してる感じがして良かった
36: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:21:29.71 ID:ADKeEidI0.net
>>32
この前久々にFF4をやったんだけど、それでおぼろげながら当時の自分があの頃のFFの
何に惹かれてたのかを思い出した気がする。それはやっぱり冒険要素だな
水脈の流れる洞窟を進んだり、高い山を越えたり、古びた地下水脈から城に侵入したり
空の上にある塔、そして地下世界、最終的には月にまで行き月の中心核を目指すって言う。壮大な冒険だ
ホストがドライブ旅行するようなゲームはやっぱFFには求めてねーんだよなあ
この前久々にFF4をやったんだけど、それでおぼろげながら当時の自分があの頃のFFの
何に惹かれてたのかを思い出した気がする。それはやっぱり冒険要素だな
水脈の流れる洞窟を進んだり、高い山を越えたり、古びた地下水脈から城に侵入したり
空の上にある塔、そして地下世界、最終的には月にまで行き月の中心核を目指すって言う。壮大な冒険だ
ホストがドライブ旅行するようなゲームはやっぱFFには求めてねーんだよなあ
33: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:18:34.86 ID:ReGnas0f0.net
FF5の開発時、坂口に内緒でギルガメッシュねじ込んで
マスターアップ直前のスタッフ全員でのテストプレイで初めてバラすの好き
マスターアップ直前のスタッフ全員でのテストプレイで初めてバラすの好き
258: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/03(火) 11:52:44.54 ID:bs3extu40.net
>>33
ああいうノリで生まれたものって昔は多かったけど
今は開発期間長くなり予算も人数も容量も膨大になった結果失われた気がするなぁ
FF3のノーチラスのあの速度もバグを利用したものだしポジティブに面白くする方に傾いてた気がする
ああいうノリで生まれたものって昔は多かったけど
今は開発期間長くなり予算も人数も容量も膨大になった結果失われた気がするなぁ
FF3のノーチラスのあの速度もバグを利用したものだしポジティブに面白くする方に傾いてた気がする
37: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:21:54.16 ID:fRleqWH90.net
最近のオープンワールドゲーって広いけど狭いんだよな
昔のゲームって世界中を旅してる感じがした
昔のゲームって世界中を旅してる感じがした
38: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:22:08.47 ID:ohrjwnsfM.net
ファイファン面白かったよな
42: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:30:14.32 ID:ADKeEidI0.net
FF3はドラクエ4と発売時期が殆ど同じだった事もあり
この頃になるとすでに君はドラクエ派FF派どっち? みたいな話題が出て来てたな
売上ではまだ及んでいないが、すでにFF派も結構多く出て来ていた
この頃になるとすでに君はドラクエ派FF派どっち? みたいな話題が出て来てたな
売上ではまだ及んでいないが、すでにFF派も結構多く出て来ていた
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:33:50.24 ID:Pc3FMR5Hx.net
売上ではドラクエに負けたがゲーム誌での人気ランキングでは勝ってた
45: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:40:24.03 ID:JZrAffWGM.net
スペックによる表現性能の限界がかえってアクの強さくどさを抑えていた
46: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:42:55 ID:ADKeEidI0.net
>>45
SFCのスペックじゃあ人形劇くらいしか出来ないのだけど
そんな中で何とか映画っぽい演出やってたから「おお、ゲームでこんな演出できるのか」
って驚きがあったんだよな
これがムービーとか流すようになるとなんかコレジャナイ感じになったな
ムービーなんて手間さえかければどこでも作れるからね。そこには工夫も技術も無い
SFCのスペックじゃあ人形劇くらいしか出来ないのだけど
そんな中で何とか映画っぽい演出やってたから「おお、ゲームでこんな演出できるのか」
って驚きがあったんだよな
これがムービーとか流すようになるとなんかコレジャナイ感じになったな
ムービーなんて手間さえかければどこでも作れるからね。そこには工夫も技術も無い
47: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:44:04 ID:LQ1GCM73M.net
>>46
まぁ、それでもムービー発展途上には夢があったよ。
ゲームなのにこんなことができるの!?って感じで
まぁ、それでもムービー発展途上には夢があったよ。
ゲームなのにこんなことができるの!?って感じで
48: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:47:46 ID:V9MLGLpr0.net
昔から世界を救うとか眉唾であんまりだったから今の一地方の騒乱の方が好きではある
52: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:51:01.84 ID:2u0kEqUf0.net
5は今やるとテキスト幼稚すぎてつれぇわ
58: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:53:54.40 ID:ADKeEidI0.net
>>54
FF5は当時からシナリオ面白くないなあ ってのは感じてたからな
それ以上にシステムが面白かったから人気作になった訳だが
しかしFF5のシナリオって面白くは無いけど逆に不快な点も全然無いんだよな
不快な点があるかないかってのは大きいんだよな。7以降はそれがね
FF5は当時からシナリオ面白くないなあ ってのは感じてたからな
それ以上にシステムが面白かったから人気作になった訳だが
しかしFF5のシナリオって面白くは無いけど逆に不快な点も全然無いんだよな
不快な点があるかないかってのは大きいんだよな。7以降はそれがね
59: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:54:55.55 ID:a2Jhi9490.net
絵がドットだから理想補完して頭に残るし面白かったのでは。
今は映像そのままの押しつけですしね。
今は映像そのままの押しつけですしね。
62: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:57:35.05 ID:ADKeEidI0.net
>>59
もちろんそれはある。SFC時代のFFを3D化しても多分サムイと思う
でも原因はそれだけじゃないと思う。多分FF15を2D化してもやっぱつまんないと思う
もちろんそれはある。SFC時代のFFを3D化しても多分サムイと思う
でも原因はそれだけじゃないと思う。多分FF15を2D化してもやっぱつまんないと思う
95: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 10:35:40.13 ID:Pc3FMR5Hx.net
>>59
要はそのバランスなんだよな
隅々まで高精細で白々しいグラや語りすぎるシナリオはダメ
要はそのバランスなんだよな
隅々まで高精細で白々しいグラや語りすぎるシナリオはダメ
64: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:57:59.22 ID:25mQ4kNA0.net
FF6とか聖剣3とかロマサガ3とかクロノトリガーとかルドラとか
あの時代のスクはベクトルは違うけど既にグラフィクは綺麗だったな
16Mb〜32Mbくらいで丁度いい
あの時代のスクはベクトルは違うけど既にグラフィクは綺麗だったな
16Mb〜32Mbくらいで丁度いい
67: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 09:59:08.14 ID:ADKeEidI0.net
>>64
FF6とかロマサガ3のグラフィックって今そのまま出しても通用するぐらい綺麗だと思うな
あの辺のドット絵は芸術品よな。ジャンル違うけどスーパードンキーコングとかヨッシーアイランドとかもね
FF6とかロマサガ3のグラフィックって今そのまま出しても通用するぐらい綺麗だと思うな
あの辺のドット絵は芸術品よな。ジャンル違うけどスーパードンキーコングとかヨッシーアイランドとかもね
79: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 10:09:43 ID:75cPCUZoM.net
>>67
あのドット良いわ〜
最近発売したロマサガ3をクリアまで遊んだけど、あんな感じでその時期のスクエアの名作をガンガン発売してほしいなあ
スマホとかPSPで発売したFFはツクール臭がキツい原作の雰囲気ぶち壊しなグラだからさ(スマホのDQもちょっとね…)
あのドット良いわ〜
最近発売したロマサガ3をクリアまで遊んだけど、あんな感じでその時期のスクエアの名作をガンガン発売してほしいなあ
スマホとかPSPで発売したFFはツクール臭がキツい原作の雰囲気ぶち壊しなグラだからさ(スマホのDQもちょっとね…)
260: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/03(火) 12:07:33 ID:bs3extu40.net
>>64
バハムートラグーンも仲間に入れてあげてください
アクションだけどデモンズブレイゾンも綺麗なドットだった
PSになっちゃうけどサガフロ2の水彩画風グラフィックも当時ビックリしたね
バハムートラグーンも仲間に入れてあげてください
アクションだけどデモンズブレイゾンも綺麗なドットだった
PSになっちゃうけどサガフロ2の水彩画風グラフィックも当時ビックリしたね
68: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 10:01:04.05 ID:LNzUcmma0.net
3Dの移動はめんどくさい
2Dのほうがいいけど今更戻れないジレンマ
オクトラ成功してるから後追いしてほしいんだけどねぇ
2Dのほうがいいけど今更戻れないジレンマ
オクトラ成功してるから後追いしてほしいんだけどねぇ
73: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 10:06:08 ID:eG60E9a30.net
足りない部分を理想で埋め合わせられるのがデフォルメのいいところ
その足りなかった部分を現実の技術で埋め尽くすようになったら評価が下がるのは当然かもしれない
それほど現実が理想を超えるのは難しいのだ
その足りなかった部分を現実の技術で埋め尽くすようになったら評価が下がるのは当然かもしれない
それほど現実が理想を超えるのは難しいのだ
80: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/12/02(月) 10:10:19 ID:ADKeEidI0.net
FF7とか9辺りはむしろSFCのFF6辺りのエンジンで逆リメイクして欲しい気すらするw
多分そっちの方が面白い気がする
多分そっちの方が面白い気がする
コメント
ハードルの上がり方がエグいだけで普通に最近のFFの方が面白いと思うけどな
FF12は個人的にRPG最高峰だと思うし、13も戦闘システムは唯一無二でめちゃくちゃ面白いし、世界観やキャラクターもいい
15はまぁアレだったけど
ドラクエのやってないことをやろうってのは強く感じた
制限多い中手探りで拙いなりにちゃんと作ってたからやろ(FC、SFC時代)
ハード変わったら変わったでまた勝手が違うわ手間増えるわで必死になる
15の開発事情調べたら面白いぞ
何であんななったかよくわかる
確かに世界を冒険してる感はあったな
ワールドマップなくなったのはFFに限った話じゃないけどさ
いやそれ以降もおもしろいんだが?
ストーリーが1つのソフトとしての完全具合は今と比べても頭ひとつ抜けてる
さらに今と違ってドット絵、文字だったからイベント中のキャラの表情やしゃべり方まで自分で想像できたからじゃないかな
ムービーだとイメージが固定化されるから声優や監督の演じ方や見せ方下手くそだとどれだけリアルで綺麗でも駄作になる
確かにワールドマップがなくなった事で
こじんまりとした閉塞感のある世界になったよな
switchのリマスターで初めて7と8をやったらファンタジーとSFのごちゃまぜ感が逆に今の時代新鮮に思える
序盤に律儀に交通機関を利用しての移動を強制させるから中盤以降飛空艇を入手しての移動が気持ちいいんだなぁと
リマスターの3倍速やエンカなしを駆使してプレイすると欠点が緩和されてPS以降の作品も良いなとなるね シナリオの良さは折り紙付きだし
SFC版のFFをそのまんまswitchへ移植して欲しい
7891012が出来たんだから余裕っしょ やっぱ456がやりたい
とりあえずドラクエとFFシリーズはswitchでほぼできるようにしたいな。ドラクエは4〜6来年出そうだし9のリメイクも確定してる。7と8もいつか出るだろうけど問題はFFだな。オンゲーの11と14は無理だとしても13.13-2は出せそうだな。1〜6は頑張ってFC.SFCオンラインかなんかで出してもらうしかない…頼むぞスクエニ
・進化によってガキやおっさんはおろかモンスターさえ俺よりイケメンになったから。
・CGが半端に現実だから。2Dの絵なら同じ物が並んでいても受け入れられるが。3Dで同じものを横並びで見せられると違和感を覚える。現実じゃ同じ種類の植物やモンスターでも完全に同じ物はないだろ。コピペじゃダメなんだと思う、
ドット絵なりの魅せ方があって、FF6はその到達点みたいな感じがあった
コメディ調な展開でオペライベントが印象付けられ、
崩壊後に絶望するセリスのあのシーンで、オペラと対比的に重なる
2つ目の飛空艇を手に入れる時にBGM「仲間を求めて」が初めて流れるあの瞬間
謝るでも怒るでも悲しむでもなく、感謝をロックに伝えるレイチェル
思い出補正の正体は想像力をコレでもかってくらい刺激してくる演出にあると思える
6が面白かったな
※6
ストーリーは正直ドットによる表現不足を脳内で補正してるだけだと思うぞ
過去のFFのストーリーをその後のFFのグラ(13や15)で再現したら、くっそガバガバで笑えることになると思う
ここらへんの表現形式はマイクラが受け継いで
世界一売れるゲームとなった
1から3、脚本は昔のゲームっぽくてアレだけど、ストーリー凄くよかった。
寺田なんとかさんっていうプロの脚本家が考えてたんだな。
4から6はちょっと素人くさかったが、RPGとしては抜群に面白かった。
思い出補正
ケルティックムーンやディアフレンズが好きだったなと
個人的に雰囲気について思うよ
※14
演出が下手なまま頭身あげちゃった感じだねぇ
ミンサガのカオキモイも同じというか全体バランスが悪い
ユーザーだかテスターだかしらんがそれが貧弱なんだろうねスクエニ
今のFFもFF11、12、15は面白いよ
スーファミ3作はATBで敵の攻撃タイミングに対応する必要が出てきて戦略の幅が広がったことが面白かった
FF789はスーファミを踏襲してるけどフィールド視点がちゃちくなりすぎて見難い上画面の切り替わりで操作が反転したり素人の作ったゲームみたいでスクエアとは思えないようなみっともないゲームだった
PS2に移行してからは改善されたけどね
わかるなぁ
別にスーファミまでとは思わないけど、ワールドマップがなくなったRPGはつまらなかった
あとシナリオでコテコテに固定されてて、メンバーが抜けたり別れたりしてメンバーを好きに選べなくなるゲームも嫌だったな
※19
15が入ってる時点で断固否定するわ
789に問題はあるけど15>789はない
※14
そりゃ限界があった頃のを無理に現行フォーマットにしたらしょぼくなるわ普通は作り直す
例として初期ドラクエは容量節約の為に最低限の文字表現に抑えられてる(例:コマンド?)
普通に考えてこういったものをネタ抜きでそのままフルボイスにはしない
新暗黒竜がまさにテキストがFCまんまだったせいで違和感が酷いって評価されたわ
FFというかRPG全般が、受けなくなったのが、全エリアの3d化のせいだと思う。
オープンワールドもこみで、なんで、あんな視点で世界中回らないといけないだと。リアル視点で見たいのは、洞窟とか魔王城とか要所だけでいい。
例えて、言えば富士山旅行するのに歩いて行くか?新幹線に、のって目的地まで、旅程の道なんかスルーじゃない。ないで、富士山まだ歩かせるんだよと。
結論を言うと、フィールドマップはグーグルマップでよい。要所はアイコンにして、触れたらなかにはいったと言うことで、3d。これで、開発費も削れて、win-win。
どっかのを日本語翻訳にぶちこんだみたいになってるぞ
実際のところ主眼を何処に置くかだけでしょ
ただブランド名を引き継げるものがあるかだけ
FFにはなかったと認定された
少なくとも日本国内売上を見ればね
1~3は色々荒かった。けど3の飛空艇はやっぱり衝撃的だった
4は展開ごとにメンバー変わっていくのが斬新。ストーリー含め一番好き。
5はジョブシステムがやり込み要素もあっておもしろかった。あとストーリーはかなり暗い内容なのにキャラたちが底抜けに明るくて、沈み過ぎないのが良かった。
6は映像音楽ともに最高だけどストーリーが微妙だし、この時点でビジュアル推しの片鱗が見えてた。
全部追ってたけど12で辞めた
システムと世界観はよかったけどストーリーとキャラクターに入り込めなかった
7以降否定するエアプ老害じじいもいるけど冒険してる感はむしろ年々上がっていってる気がするけどね
7~10の主人公が総じて記憶に難が有ったなぁw
クラウド記憶の改竄 スコール記憶の消失 ジタン記憶の喪失 ティーダ記憶の存在
人によると思うけど、自分は(綺麗なドット絵を愛でつつ)なんだかんだ数字や記号の変化を見て楽しんでた気がする。
パラメータの上昇やアビリティの解放みたいな、SLG的なニヤニヤ要素が当時ドラクエより強かったから、それがFFの魅力の一つだと思ってた。
7以降もそれはあるんだろうけど、なんとなくストーリー追うのに気を取られて、落ち着いて数字を眺める度合いが減ったように思う。
ドラクエは逆に6以降数字を眺めて吟味するる要素が増えた印象だけど。
※26
正直 冒険をするFFのが少ないな 1と3辺り
残りは 戦争・騒動ばっかし
10は冒険と言うより旅 15は主にヒッチハイク
※28
あーわかる!
そのSLG的な面白さがFFの良さだった気がするけど、結局アクション寄りになっちゃったね
12とかもシステム凄く面白いんだけど、それはそれでFFらしさ、FFの面白さ、を失った感じはする。
ただでさえストーリーの良さを失ってたしね。だからそっぽ向かれちゃったのかも。
まあtokyoRPGはSLG要素に振りすぎてて嫌われてる感あるけど…(バランス大事)
15は旅とか冒険とか言ってるけど前半だけだろっていう
映像美に頼りすぎなんだよ今のシナリオ
もっとシナリオライターを磨け
シナリオライターを使い捨てにしすぎ、だからリメイクしか作れないんだよ
※22
ストーリーは昔も大したことないには変わりない
ドットに脳内補正かけてるだけ
※32
FF1~FF3まではプロの脚本家を雇ってたしね
制限があったからストーリーが巻き巻きでガバってたけど補正抜きでも脚本が素人腐女子の15本編よりはよっぽど良いよ、最近のは伏線もなく唐突に真実が此だ!急に死ぬ!泣け!こんなんばかり
オンゲ抜いたナンバリングでストーリー含めファンタジーしてたのは10迄かな
FCで初めてFF3をやった時に「美しい」と思った
美術品に触れたような感触がした
※35
後日談さえ知らなければFF10は良作
ブリッツボールがユウナの前で飛ぶアレ知らなければよかった…
FF田畑「はいFF病、誰もやらなかった事を敢えてやる。ユーザーの目を覚まして啓蒙しなきゃ…(使命感)」
※37
10-2と代償は同人作だから
※26
12否定は老害じゃないのか
FF13・零式・FF15は
フェブラノヴァクリスタル構想が大没する前のシナリオはどんなんだったんだろう…
13とヴェルサス(対)になる設定とかだったみたいやし
ルナフレーナの没版のヒロイン兼ライバル剣士とか
ハード性能が上がると共に映像面の表現の方向性がきっちりして、印象と合わない人は手に取らなくなって来たのはあるかと
プレイヤーの想像の余地を許さなくなって、ふるい落とし現象が発生してるのは勿体ないと思う
FF10後日談は単体でも酷いのにしまいには10-3に続くだからな
内容の酷さもそうだが文章も殴り書きで「特典とはいえこれを人に読ませるのか…」となったのはよく覚えてる
一応スーファミあたりの意思を受け継いでブレイブリーデフォルトだったりオクトだったりやってるんだけどそこまで上手くいってないのがねぇ。
共通しているのがとにかくシナリオがユーザーに刺さってないところ。
ブレイブリーは全作で大不評だったし、オクトは悪くなかったとは言えあんまり記憶に残らない。
※43
7のコンピやらディシディアやらも同程度にひどいものだとわかってくださると良いのですがね
>FF3のノーチラスのあの速度もバグを利用
あれは全然バグじゃないよ。6502の毎クロック、バスをreadかwriteして
しまう仕様をメモリマップトIOポートに対して行うことによってPPUを通常より
多く叩いているだけ。ちゃんと副作用を計算して利用してる。
マップの切り替えをハードウェアスタックそのまま利用してるせいで
256バイト食いつぶすと変なところに処理が飛ぶのは明らかにバグだけど
FF1~6はニンテンドースイッチが出る可能性があるかもしれないが、ファミコン・スーファミのニンテンドースイッチオンラインの追加タイトルとして配信してくれるといいかもしれないな。