スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【疑問】任天堂ハードはいつからギミック路線になったんだろう?

78 件のコメントがあります
任天堂の話題

元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1563527064/

1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:04:24.89 ID:tm5PaLJo0.net
GC、GBAまでの任天堂は面白い作品多かったし、グラフィックも当時としてはかなりよかった印象
72: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 19:06:33.13 ID:UWDYF5ni0.net
>>1
GCが失敗して
Wiiが成功してしまった

からだろうね、悪い経験が染みついてしまっている
104: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 21:21:14.14 ID:k6vO/gdb0.net
>>1
マイクつけてた位だからFCから
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:07:28.45 ID:eTW3u0t10.net
ゲームウォッチは時計にゲームを入れたギミックだったじゃん
ファミコンにはコントローラーが本体から外れるギミックあったしツーコンにはマイクもあった
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:09:10.89 ID:gHD1RXxop.net
昔からギミックだよ
振動パックとかなんちゃらチップ積んだりとか
ギミックにマリオとかキャラつけてる感じ
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:10:40.69 ID:XlMTjSQQ0.net
十字キーもギミックだし
LRボタンもギミックだな
64のコントローラーなんかギミックの塊
周辺機で言えば光線銃にファミリーベーシックにディスクシステム
ギミック路線じゃない任天堂ってあるの?
11: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:12:07.36 ID:rViToWc4d.net
3Dスティックとかギミックとしか言いようがない
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:12:13.70 ID:/YDE4OAe0.net
他と競合しない戦略は悪くなかったんじゃね?
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:18:24.97 ID:FYpU8GIRa.net
Wiiのリモコンはボタン数がクソだったけど未来感はあったからな
64の3Dスティックも出た当時は革命だったんじゃないか
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:22:08.01 ID:b1IzLjrN0.net
GCの8cmディスクも、ある意味ギミックやん
ロード爆速になるし
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:23:17.04 ID:VFCGJeGDa.net
そもそも任天堂は娯楽会社なんだからギミック入れない方が変じゃ
25: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:24:07.47 ID:rViToWc4d.net
DSとかある意味今のゲームの主流の操作系のはしりだし
モーションは今のジャイロの原型だしで

完全に途絶えた系列はあんまり無いんでは
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:32:23.44 ID:d6g1Wyx10.net
スイッチのコントローラーギミックは非常に惜しいんだよなーーー

デフォでついてくるジョイコングリップの真ん中が感圧式のタッチパッドだったら神だったんだが…
39: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:40:16.14 ID:ti7QXIzU0.net
正攻法で出したGCがダメだったからな
どこかでこれまでとは違う価値を生まなければならないと考えたんだろう
そこにコストをとられたら本体性能は下がるのは仕方ない
40: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:40:16.88 ID:/0VT6MvU0.net
1966年 ウルトラハンド
1985年 ファミリーコンピュータロボット
1995年 バーチャルボーイ
2011年 ニンテンドーDS

ゲーム屋である前に玩具屋なのだ
42: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:41:22.10 ID:9zqCJRUId.net
昔からギミックだよスーファミではスーパースコープや書き換え、衛星とかとか64では振動パックなどの拡張、GCではGBAと接続、持ち手付き鈍器
wiiやDS以前からそういう路線だしそこはファーストの優位なとこだし活かさないとね
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:42:00.27 ID:ti7QXIzU0.net
リモヌンの完成形を頼む
ジョイコンは小さすぎて無理だった
54: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 18:48:31.96 ID:XzUUODGyM.net
結局ギミックがなければCSは劣化PCでしかないから

88: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 19:25:16.18 ID:GhbBGOcD0.net
ゲームボーイやらゲームボーイカラーの時代からギミック多かったけどな
カセットにカメラついたやつやら
ジャイロセンサー付きのゲームボーイ傾けて遊ぶコロコロカービィーとかな
135: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/20(土) 18:34:24.41 ID:M5SNghVD0.net
>>88
ソフト付属のギミックはまた違うだろう
そんなこと言ったらFCの頃からギミックものはあるしセガハードもソニーハードもギミックには積極的だったわ
95: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 20:30:13.52 ID:KGXyI3SIH.net
Wiiはキツかった
マリオでもドンキーコングでもRPGでもシミュレーションでも棒振りだもん
キューブもバイオ4しかしなかったけどWiiは完全スルーだった
最近WiiU買ったんでいろいろやってるけど
107: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 21:28:29.79 ID:YCXj1tnJ0.net
ラボのバラエティキットの一部とかファミコンロボと発想的にはあまり変わってないんじゃね
テレビゲームからの出力を振動やロボの動きで表現するってさ
109: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/19(金) 22:24:41.03 ID:J9bZinS60.net
FCもギミック路線
それが定常化したからギミック路線とは見られなくなっただけ
127: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/20(土) 10:27:09.36 ID:MwRtMtIt0.net
元がおもちゃ屋だから
129: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/07/20(土) 17:33:14.78 ID:Z4UoLwO7M.net
体感操作に固執しなくなったのがSwitchの成功の秘訣かな
任天堂の話題
「おもしろい!」と感じたらシェアよろしくお願いします!
この記事のURLとタイトルをコピー

この記事が良かったら
いいね!をお願いします!

最新情報をお届けします!

この記事が良かったらいいね!をお願いします!

関連記事

ニンテンドースイッチ速報

コメント

  1. 性能路線なんて64だけだろ

  2. 純正でギミックはwiiからだよね。
    GCまでは結構パワー勝負してたし。

  3. >>95
    こういう捏造偏見取り上げるな
    リモコン振らない操作のゲームはいくらでもあるだろ

  4. ※1
    スーファミは当時かなり性能高かったと思う。

  5. マリオペイントというかマウスもギミックなのかな

  6. いろいろやってみる精神は大事だと思うけどなあ

  7. 端から半分ギミック路線みたいなもんだろ、最初はあんま成功してなかったが
    メガドラとかPCエンジンが出張ってる最中に次世代機も出さずに光線銃やらファミリーベーシックやらネット通信やら果ては3Dメガネまで出してたんだぞ
    そんな時代を送ってきた自分的にはWiiでそっちの方向に舵きってくれたのは本当に嬉しかった
    そういう意味ではマジでスイッチには期待してる

  8. とりあえず据え置き機だけ
    FC:十字キー
    SFC:コントローラ側面にボタン
    64:アナログ入力可能なスティック、コントローラ裏面トリガー、振動機能
    GC:左右非対称型配置、LRボタンにアナログ入力
    Wii:ポイントセンサー、ジャイロセンサー
    WiiU:映像出力可能コントローラ

    FCの頃から「当時の常識」を外れた変態ギミック路線ですが…?

    ※1
    描画性能や処理速度の面で言えばFC~GCまではウルトラハイスペック路線

  9. ※8
    その後のハードの進化に残らなかったものがいわゆるギミックなのでは?

  10. ゲーム機はあくまでも玩具だからね。
    DSのタッチ操作だって面白いギミックだと思うよ、ペンを使用して文字や絵を書く事が遊びになったんだから。

  11. ※9
    その代ではギミック路線かを決められないということ?
    WiiやDSのセンサー類は大概継承されてるからギミック路線ではないの?

  12. 棒振りって書く奴は単なるアンチだからな
    ギミック路線とか言ってWii以後を悪く書く奴もキチガイに足踏み入れてる

  13. ファミコン以降から言えば
    ・ファミコン
    2コントローラのマイク、光線銃、ディスクシステム、モデムネットサービス、ファミリーベーシック
    ・スーファミ
    LRボタン、FXチップ、マウス、サテラビュー、スペースバズーカ
    ・GB
    傾きセンサー、通信ケーブル、振動機能、ポケットカメラ
    ・VB
    ゴーグル式立体視
    ・64
    アナログスティック、振動パック、4人対戦、64DD
    ・GBC
    赤外線通信
    ・GC
    アナログボタン
    ・GBA

    ・DS
    デュアルスクリーン、タッチパネル、マイク、すれ違い

    Wii以降はご存知(と言うか長くなりそうなので省略)
    ちなみにスーファミにCDドライブを着ける話はソニーから持ちかけたのであって、決して裏切ったわけじゃない、構造が頓挫しただけで普通に良くあること

    毎回チャレンジしてる所は凄いと思うし好きだな
    WiiU時代に「いい加減ギミック路線やめて正統進化にしろ」って言われてた時代が懐かしい

  14. DSのタッチパネルと脳トレのコンビはホントにすごかったな。
    ゲームとか全くやらなかった母親が画面を押すだけの脳トレにめっちゃハマってたし。

  15. ※13
    GBAはおそらくワイヤレス通信だと思う
    外付けだけどね
    後はカード読み込む何かあった記憶

  16. 性能が解像度にしかいかないのはどうかと思う
    フリーズしたりするのは論外にしても

  17. そんなことより、混沌チームが圧倒的すぎる・・・

  18. ※13
    コロコロカービィとポケカメに言及してくれるコメに感激
    それとポケモン金銀のカートリッジ内に時計組み込んでリアルの時間帯とイベントを組み合わせたのもギミックに入るよな

  19. サードだけどGBAソフトに紫外線を感知するギミックを取り入れたタイトルがありまして。

  20. 任天堂って端からゲームができる玩具作りましたって感じだし、ずっとギミック路線みたいなもんじゃね?

    スレ主の文脈ならwiiからだと思うが

  21. ※20
    どちらかといえばファミコンがその思想
    そしてスーパーファミコンや64やGCはその性能向上しか思い当たらなかったが
    wiiは玩具であることに立ち返ったと思ってる
    wiiuはともかくそういった利便性と楽しさを考えてると思える

    「ギミック」という文言は3DSの3Dやwiiのリモコンヌンチャクの揶揄だろうけど
    VR(バーチャルボーイ)よりもひどいギミックへの偏りではないと個人的には判断する

    あとバーチャルコンソール系列はある意味ギミックかなと判断する

  22. 何時からもなにもファミコンの頃からやろ。
    ロボットとかグローブコントロールとか光線銃とか出してたんだから。
    むしろSwitchはオーソドックスな方じゃないか?

  23. 任天堂に沿ってゲーム機作る会社が多くてギミック感が薄れただけでファミコン時代からギミックもりもりだったろ

  24. GCの頃からゲーム機のスペック向上がソフトの面白さに直結するとは限らなくなった気はする。というか単純なスペックだと現状他社の方が優位だから今までもこれからもギミック重視になるだろう。
    「独創」を大事にする企業だし。

  25. でも3dsもswitchもだけどギミックなくすバージョン出すよね
    結局いらなかったのか
    明らかに見切り発車なところあるわ

  26. 性能競争は後に出した方が強いから後出しジャンケンになるんだよな
    アイデア勝負なら差をつけられる

  27. 現実にswitchが大成功してるのに、まだギミックガーで高性能路線ガーですかw
    断末魔なのかな?

  28. ※25
    それも昔からの伝統
    そもそもプラットフォーム側が機能を制限したら独創的なソフトを生み出すことはできないわけで

    「とりあえず付けられるなら付ける」「要らなければ後で省略すれば良い」
    GBの赤外線通信機能がこのノリで付けられ、ハード末期のポケモンで有効活用されたのをご存じでない?

  29. ※13
    ディスクシステムや64DDがあるならスーファミのスーパーGBやGCのGBプレイヤーもふくまれるのでは?
    GBAはGBソフトとの互換性も画期的だったよ

  30. ゲーム&ウォッチの時点 完

    ギミックガーさんお帰りになられまーす

  31. 正攻法だとプレステに負けてしまう(任天堂自社ソファが強いとはいえサードはプレステに集まりやすい)から差別化&ゲーム人口を拡大のためにギミック路線にしてるんだな
    DS,Wii以降がギミック路線だよね
    DS(2画面),Wii(体感操作),3DS(2画面&3D←3Dはそこまで使ってないが),WiiU(ゲームパッド←売上は振るわなかったが),Switch(携帯据置両対応)
    Switchは独自性がありPS4と差別化しつつも操作は特殊すぎず(体感操作は賛否分かれる)、サードも進出しやすくなってて良いね

  32. そもそもAB(XY)ボタンに十字ボタン、3Dスティック、マイク機能、3D表現、ガンコン、DLゲーム
    昔からしてみればこれらはギミックだし今のコントローラーやギミックの基盤作ったのは任天堂なんだよな

  33. ※2
    gcは、発売が遅い割にソフトが揃ってなかったから、性能以外の問題でしょ。性能が高いと言ってもWiiとps3、XBOX360程違うわけじゃないでしょ。たかがしれてる。

  34. ※31
    FCとPSって本来ならドッキングして遊べるゲームだったの知らない人多いよな、計画が進行してたらどんなゲームが出来ていたんだろうね

  35. ※28
    じゃあ最初から制限しなきゃよくねと思った((
    ギミックはハードウェアを制限してないと思うがねぇ。スペックの方がハードウェアの多様性を制限してそう
    あと、昔と違ってなににおいても原価の高騰が進んでるだろうからノリでギミックを付けられる時代はとっくに終わってると思う

  36. 正攻法で失敗してるPS4さんの立場がないやん

  37. ※35
    内部チップの価格からしたら今のがやり易いぞ

  38. ってかさ、別記事で話題になってたけどフィッシング詐欺?のあれほんとにでてきたわ。コメ書き込んだら来た
    管理人さん頼んます

  39. ※37
    ま?
    でも内部チップの低価格化だけでは結局高騰してるんでね?
    ノリでIRカメラとかHD振動とか付けるのは今の時代無理に思うが
    ってか赤外線のそれはそもそもコストがあまりかからない代物だったからこそノリでつけれた説ない?

  40. ※25
    活かせないメーカー多いよね
    閉塞感が強い

  41. 業界に必要不可欠な会社だよね
    常に面白さを追求して新しいものを作る
    これが重要
    完璧なもの、完成させたものを安定的に売ってたら
    結局みんなに飽きられる
    エンタメコンテンツだからね
    いかに飽きさせないかが重要になるわけだ

  42. ギミックって言ってもswitchは良いね持ちくらいなもんで何の邪魔にならんし、何を今更問題視してるのか意味が分からん
    HD振動はコスト高いかも知れないが、消費電力少なくて省スペースって利点はあるし

  43. Wiiは振らなくても楽しめるゲーム結構あるぞ
    パワプロスマブラFE暁
    とか思ったらWii 完全スルーとか抜かすエアプの発言だったわ
    管理人さんそんなのまとめないでください

  44. DSやWiiにGOサイン出した岩っちは凄すぎたわ amiiboにしたってそう
    開けたことのない扉を開けるのは覚悟と勇気いるからな
    開けなきゃ一生見れない景色もある

    新しい事をやる任天堂のチャレンジ精神は
    山内さんの頃から掲げていた「独創」が拠り所であり支えになっている

  45. gcまでは性能も他ハードより同じぐらいだったり勝ってたりしてその上でギミックもあった感じだからな
    今のスペック低めギミックありとは違うかな
    結局ギミックなくすなら最初からない方が良いと思うし
    ギミック搭載する分価格も高くなるから買うユーザーにも負担が来る

  46. ※45
    ギミック無くなったら、また来てくれ

  47. そもそも制作費高騰の限界もいよいよ見えて来た、今、に性能ガーは無いわ

  48. ※47
    せめてスペック低めでもギミックはいらないかな
    結局2dsとかliteとか出てるから

  49. そもそも「古いギミックをアレンジする」が方針だし。

  50. 多分任天堂自身はギミックって思ってないよ
    いかにユーザーを楽しませるかを考えてたらこうなっただけだと思う

  51. まあ、RLキーも振動もアナログスティックも、そもそもは十字キーもギミックだったしな

  52. ※48
    日本語理解出来ない?

  53. サンソフトのギミック!をFCオンラインに出してくれ

  54. グラばっかに力入れても面白くないでしょというのが任天堂の考え方。

  55. ギミックの何が悪いのかサッパリ
    マンネリ化したゲームばっかやってるより新鮮味があっていいじゃん
    嫌とか言いながら任天堂ハード買う意味が分からん

  56. ※54
    グラに力入れるのはいいが、無駄に制作費かさんで辛くないかね、って感じかと

  57. 任天堂のグラすげーけどな
    リアル調じゃないだけで舐められてるけど

  58. ※57
    舐められてる×
    迷惑サイトがネガキャンする⭕

  59. ※36
    ps4が失敗ってマジで言ってるのか?ps+の収益だけで任天堂の収益超えてるし一億台近く売れてるぞ
    任天堂は他社と競合しないゲームづくりしているから生き残っているんだろうな
    任天堂は今の路線のままでいいと個人的に思う。

  60. >株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの平成30年度決算は売上高9137.11億円、営業利益995.76億円
    >任天堂の平成30年度営業利益:2,497億100万円

  61. なんかゲームの歴史を割と公平に見てる歴史動画で見たんだけど、基本任天堂はハードの性能よりもソフトでヒット作を出してきた会社らしい
    単純に性能あげると金かかるか巨大化してダサいかだから
    ファミリーコンピュータの時代から。
    ファミコンさえ相当長い間使われたそうだし、スーファミなんてしばらく次世代機と戦ってたとか。穴埋めをゲームボーイがしてくれてたらしい。
    開発が遅れに遅れた64が出た頃には他の次世代機が出揃ってたらしいね。
    その分性能は高かった。

  62. まあ昔から野心的なギミックは多かったよね
    NESロンチのダックハントなんかも光線銃のギミックありきだし
    ただその一方でカセットにチップを組み込むというギミックを使って
    限界以上にハードの性能を引き出すっていうこともやってた

    64とGCの頃は次世代機の気運が高まってたのもあって
    流石に性能競争寄りの展開してたと思うけど

    結局自社の強みはギミック+ソフトだってことでそっち路線に舵切った感じ

  63. 見た目デザイン的には最初からおもちゃ感はある
    ゲーム&ウォッチとかファミコンとか
    ファミコンもあれ2コンになぜかマイクついてるし

  64. Switchはギミックを取り込みつつ性能もそこそこあっていい塩梅だと思う

  65. ※60
    PSNの売上・営業利益がごっそり抜けてるよそれ
    任天堂のは子会社など全社引っくるめた連結のやつだからそれで合ってるけど

  66. スティックもジャイロ操作とかと同じで体感的に操作出来るギミックなんだよね
    今だとほとんどのコントローラーに採用されてるからギミックっぽく見えないだけ

  67. ギミックで生き残るのは悪いやり方じゃないと思うけどね。
    ニンテンドーのゲームでしか出来ないあそびが有るわけだし。
    他のAAAタイトルだって少し劣化させれば移植できないこともないスペックだし。
    問題はギミックに拘りすぎると、後継機で操作できなくなりそう。

  68. 仮定はいいけど、現状別にギミックに拘り過ぎてはいないから杞憂でしょ
    switchをずっと続けて行く可能性もあり得る今の状況で、後継機云々も無いと思うけど

  69. ※65
    済まんね
    PSN足したら3111億円だったなw
    ※59が算数苦手なのは分かった

  70. そもそも「高性能」もギミックの一種じゃし

  71. ゲーム機に色々あるのは本来普通
    特定勢力がギミックはおかしいぞって言い出したから訳が分からなくなっただけ

  72. そもそもスイッチってどういう発想の流れで生まれたんだろうな。
    携帯据え置きのハイブリッドの構想が先にあったけど
    コントローラー2つ買わせるのは良くないってなって
    取り外しできるジョイコンが生まれて
    どうせ取り外しできるならそれで色々遊べるようにしようってなって
    徐々に今の形になったと推測してるけどどうだろう。

  73. >週刊ファミ通2017年3月23日号
    インタビュー記事あるぞ

  74. GCに立体視しこんであったの知らん人けっこうおるなw

    スーファミ作った時点で何ができるんだろって事でとりあえずファミコンの
    マリオ3を移植してみたけど色数や同時表示アニメーションが劇的に増えて
    見栄えは凄く良くなった。なったけどそれはゲームの面白さに何も寄与しないと判断してたからもうその頃には通常の性能だけ上げていくような方針ではなかったんじゃないかな?

    んで試行錯誤し続けてwiiやDSで花開いた感

  75. ※74
    わかったようなことしか言ってないなぁ…

  76. ※75
    でもお前
    その分かったことすら言ってないじゃん

  77. 現在の目では3Dスティックも振動もスタンダードに見えるが
    当時は目新しい飛び道具ギミックだよ
    いろいろ挑戦しており、成功事例の後追い企業とは一味違うと言えるね

  78. N64のスペックアップ版であるGCとwiiのスペックアップ版であるwiiUが売れなかったことが、新ギミック路線が正解だってことを証明してしまってるじゃん

第三者によるコメントの無断転載は禁止です。
スパムや誹謗中傷など管理人が不適切と判断したコメントは規制もしくは削除させていただくことがございます。予めご了承ください。