元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1542900686/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:31:26.25 ID:xhFnXsGJd.net
Nintendo Switch update 6.2.0 may have fixed its security flaw and stopped the hacking scene for now
https://www.resetera.com/threads/nintendo-switch-update-6-2-0-may-have-fixed-its-security-flaw-and-stopped-the-hacking-scene-for-now.82581/
Vena said:
To any one playing along, the changes in 6.2 are genuinely fascinating in how Nintendo rebuilt their boot process to build a completely new, secure boot:
Nintendo has figured out how to defeat a hardware flaw with a software update.
The Big N did a real good job here, real damn good.
We’ll see if it can remain undefeated for a while but so long as TSEC remains secure, the only way to hack 6.2+ Switches will be through userland even with the older hardware-shot model.
Meaning that we’ve entered a possible line in the sand for the Switch hacking scene that ends at 6.1.0.
いずれにしても、任天堂がブートプロセスを再構築して完全に新しい安全なブートを構築するという点で、6.2の変更は本当に魅力的です。
任天堂は、ソフトウェアアップデートでハードウェアの欠陥を克服する方法を考え出しました。
Big Nは本当にここで良い仕事をしました。
TSECが安全である限り、それがしばらくの間無敗のままになることができるかどうかがわかります。
6.2+のスイッチをハックする方法は、古いハードウェアショットモデルでユーザーランドを経由しなくてはなりません。
これはv6.1.0でSwitchのハッキングシーンの終了の一線を越えた可能性に入ったことを意味します。
88: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 08:52:53.59 ID:lMO5TYlm0.net
reseteraの文章の
> normally keys are generated and sent to the TESC which is a nvidia coprocessor that usually dealsこれが対処法かな?まだハッキングされていないコプロで認証するように変更したのかな
>with this sort of stuff (and also hasn’t been hacked because it’s very fucking secure) .
> What’s changed is that now one of those keys is done in the TESC itself so you can’t see the key that
>tells the switch to carry on and boot up.
>通常のキーは生成され、TESCに送られます。TESCはnvidiaコプロセッサーです。
>このコプロセッサーは通常、この種のものを扱います(非常に安全なのでハッキングされていません)。
>変更されたのは、TESC自体でこれらのキーの1つが実行されるため、
>スイッチに継続して起動するように指示するキーが表示されないことです。
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:33:08.53 ID:bVmOImQf0.net
なんかソフトウェアの更新じゃ直らないはずのハードウェアの欠陥がソフトウェアの更新でfixされたらしい
4: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:33:32.53 ID:uDx2IscJ0.net
これは朗報
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:35:28.23 ID:ScEwVAy0d.net
防いでもどうせ数週間後にまたクラックされるんでしょ
17: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:37:37.76 ID:zFhdTFU90.net
>>10
その数週間の間に本来の形に戻ることが重要
お子様たちが集うホリデーシーズンだから
チート使って俺Tueeeeeeeeeする学生共は死ね
その数週間の間に本来の形に戻ることが重要
お子様たちが集うホリデーシーズンだから
チート使って俺Tueeeeeeeeeする学生共は死ね
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:36:10.80 ID:v56GEaoM0.net
スマブラ前の更新で間に合ったな
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:36:38.06 ID:HV3xm9f50.net
ハードウェアの欠陥はどうしようもないって聞いたんだが
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:37:16.32 ID:FvxjtAeJ0.net
アプデあったんだ
いつ更新だ?
いつ更新だ?
33: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 01:08:06.53 ID:2IZONXNH0.net
>>16
20か21日ぐらい
20か21日ぐらい
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:38:14.15 ID:LxdFqam10.net
これは吉報だな
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:38:57.33 ID:JnKO/n9d0.net
半信半疑だな
ハードウェアの欠陥はかなり致命的でアプデでは修正不可能って話だったし
ハードウェアの欠陥はかなり致命的でアプデでは修正不可能って話だったし
23: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:40:04.71 ID:mf67rUPta.net
アップデートでハードウェアの欠陥を修正って格好いいな
Switchってアップデート内容によってはヒューズ焼き切って
ダウングレードできないようになってるとか言ってたのも併せて厨二感ある
Switchってアップデート内容によってはヒューズ焼き切って
ダウングレードできないようになってるとか言ってたのも併せて厨二感ある
70: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 05:03:09.88 ID:fwwmMWbx0.net
>>23
あれかっこいいよな
30回くらいヒューズ焼けるんだっけ?
あれかっこいいよな
30回くらいヒューズ焼けるんだっけ?
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:45:38.76 ID:1l+h1YbSd.net
というか勝手に俺らが欠陥だと思ってただけでこういう設計だったんじゃねーの?
28: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 00:59:52.62 ID:gY/+qrYK0.net
スマブラに間に合わせてきたのかな?
しばらくチートはいないからいい感じかもね
しばらくチートはいないからいい感じかもね
40: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 01:10:49.45 ID:55u44+Es0.net
うーん半信半疑だな
46: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 01:19:09.34 ID:T8F7Z1vbM.net
ん?チートできなくなったってこと?
52: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 01:33:01.69 ID:s9FJCnjC0.net
CFW全滅したらしいな
やるじゃん
やるじゃん
54: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 01:49:13.47 ID:CY3Ve+2Z0.net
まあチートが少なくなるのならいいわ
65: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 02:36:11.87 ID:YnGMFApIa.net
アップデートしてない筐体ではネットサービス受けれなくすればいい
69: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 05:01:29.29 ID:fwwmMWbx0.net
朗報じゃん
55: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 01:49:59.21 ID:Nd7y1Zff0.net
まあ今ごろハッカーがニコニコしながら割ってるだろうけど
しばらくの間でも割れなくなるのはいいことだ
しばらくの間でも割れなくなるのはいいことだ
91: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/11/23(金) 10:59:11.05 ID:d2iWmC/Dd.net
安定が向上したってコメントの裏にこんなんあったのか
コメント
チートなんてやってもつまらんのにな
ハッキングが進むって事はそれだけ人気って事なんだろうけど複雑だよな
vitaのエミュとか今年から開発開始だし
>防いでもどうせ数週間後にまたクラックされるんでしょ
こういう奴って「早く割ってくれ~ スイッチにいい話題はつぶしてくれ~」とか思いながら書いてそう
そもそも一目でわかるようなチートを見かけたことない
やっぱ、目玉ソフトが出る前にチート対策は必要だな。
チーターは本体バンもどんどんして潰していくべき。
まあそこに山があるから登るタイプのハッカーは喜んでるかもしれんけど。
ハックする奴は遊び感覚でやってるから新しい遊び場の提供とも言える
半信半疑だな(キリッ
って奴は何がどう納得いかないのか説明して
ハックしてる側はチート使うやつとはまた別で、定期的に与えられる高難易度パズル解いてる位の感覚だもの
企業に対策費用使わせてる犯罪者ってことを自覚しろ
法律出来て捕まればいいのにね
すごーくざっくり言うと、これまでソフトウェアで行われていた暗号鍵の生成を、RCM(リカバリーモード)がアクセス権限を持たない暗号鍵生成プロセッサで行うようにしたことで、RCM権限だけではシステムを完全掌握が出来なくなったということ
ハードウェア(ブートROM)の欠陥を違うハードウェア(TSEC)で補った形になるかな
チートして遊ぶくらいなら、そもそもゲームを遊ぼうとは思わんな
他のことで時間使った方がいいわ
チートするのは勝手だがオンラインに入ってきたりBANされて泣き喚いたり本体を中古に流したりするなよ
スイッチはフリチって大丈夫なん?
スマブラforはひどかった
※9
なるほど分からん
オフラインに限ってはチートやらせてほしいと思う
一々レベル上げが面倒なんじゃ!!!!
※13
セキュリティ機能を「金庫」、暗号鍵を「大金の入った通帳」(盗られたらヤバイものという意味)に例えると、今まではちょっとした細工で開いちゃう金庫で、通帳を管理していたのに対し、今回のアプデから隣にあるちょっとやそっとじゃ開かない金庫で、通帳を管理するようにしたって感じかな
このコメントは削除されました(^з^)-☆
やはり謎の半導体メーカーが協力してるのが大きいんだろうな
スプラチーター拡散の元凶めしがTwitterで注意喚起してるレベルだから、そういう輩には効果的なアプデだったんだなと分かる
暫くはオンラインチーター報告も上がらないだろうね
そもそも、クラックとその防御はどうやってもイタチごっこの永久機関だから、アップデートしてもクラックされるのは予定の内。そのへんはいいんだよ。重要なのはクラッカーに次のクラックまで時間かけさせる事であって、クラックされない完璧なアップデートじゃないんだよ。完璧なアップデートなんてありえだろうしね
※17
そもそもハックされたの謎の半導体メーカーのせいなんだけどね
チートするやつはチートそのものが遊びだからね
めんどいからとか言ってるのは希少
ほかのゲーム遊んだほうがいいんじゃなかろうか
※20
それな
今回の決算でTegra事業が同程度のペースで本体が売れてるのに昨年より減収になってるのも、在庫のプロセッサを全て対策版に交換した費用とか、お詫びのディスカウントとかの
※22
間違えて途中送信しちゃったから最初から
本体の売上ペースが変わらないのにTegra事業が減収となってるのも、大方任天堂が在庫として抱えてるプロセッサを全て対策版に差し替えとか、お詫びのディスカウントといったこの脆弱性の尻拭いに金がかかったからだろうからな
※14
レベル上げが必要なゲーム買っといてレベル上げが面倒とか、馬鹿なの?
Xbox Oneみたいに自動で本体更新のインストールもやってくれるといいんだけどな~
DLはしてくれるんだから良くない?
更新も30秒かからず終わったし
※26
確かそうですね(笑) でもインストールが自動になれば少しでも
チーターが減るかな?と思ったんです。
任天堂やっぱすげえわ
修正不可能とまで言われた欠陥だったんだから、半信半疑になるのも無理ないんじゃないか??
コメ9さんと15さんのおかげでなんとなく理解できたけど、うまいこと修正できたみたいだね
これからも大変だと思うが、チート対策は頑張ってほしいね
※29
ただ、RCMの権限だけでもシステムのかなりの部分を掌握できる(PCでいう管理者権限より上の権限)から、これで完璧に防げるかと言われれば正直微妙なところ
ただ、ハックの難易度が飛躍的に向上したのは間違いないし、少なくとも当面の安全は確保出来たのも間違いない
なんか既に破られたとかニュースが入ってる。あーあ本当ウゼェなぁ外人は。
※31
RCM権限は本来奪取されたら絶対アカン権限(管理者より上の権限)だし、単純なプログラムだから普通はこんなトコにセキュリホールがあっちゃいけない
こんなヤベエセキュリティーホールを初代TegraからTegra X1までそのままにしてた(X2からはBootRomのプログラムを作り直してるが、この脆弱性に気づいてたからではないらしい)NVIDIAはマヌケとしか言いようがない
損害はどんだけ出てんだろうね。任天堂も対策のために色々リソース取られてるし、本来なら別のことに集中できただろうし、本当nvidiaは間抜けだな
※9
よくわからん。