元スレ: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1665316766/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/10/09(日) 20:59:26.87 ID:LNoPy8Ucd.net
うるせえお前らオープンワールドだろ変な名称付けんなややこしい
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>1
オープンワールドの定義をちゃんと決めてくれたら言うんじゃね
オープンワールドの定義をちゃんと決めてくれたら言うんじゃね
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/10/09(日) 20:59:53.10 ID:LNoPy8Ucd.net
なぜ和ゲーオープンワールドに限って変な名称付けたがるのか
21: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>2
オープンワールドって一本道ムービーまみれのJRPGの対義語みたいなもんだから
変にこだわってるのかもね
オープンワールドって一本道ムービーまみれのJRPGの対義語みたいなもんだから
変にこだわってるのかもね
42: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>2
スマホが普及したときスマート○○がたくさん出たでしょう?
スマホが普及したときスマート○○がたくさん出たでしょう?
6: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
そもそもオープンワールドとはなんぞや
ちゃんと言える?
ちゃんと言える?
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
外人が作ってるクソゲーオープンワールドと同じものだと思われたら迷惑なので
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
|┃三 / ̄\
|┃ | |
|┃ \_/
ガラッ. |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
|┃ | |
|┃ \_/
ガラッ. |┃ |
|┃ ノ// ./ ̄ ̄ ̄ \
|┃三 / ::\:::/:::: \
|┃ / <●>::::::<●> \
|┃ | (__人__) |
|┃三 \ ` ⌒´ /
|┃三 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
46: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>10
オプーナはライフスタイルRPG
オプーナはライフスタイルRPG
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
ゼルダもエルデンもやったが
オープンワールドゲーだったわ
オープンワールドゲーだったわ
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
セガ「F R E E」
23: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
いや和ゲーメーカーは誠実なだけだぞ
その三タイトルどれも名称ぴったりなフィールドだよ
その三タイトルどれも名称ぴったりなフィールドだよ
27: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
オープン〇〇はその作品が大事にしてることを主張してるんだろうな
ブレワイの空気感は良かったしエルデンはフィールドと言われてなるほどと思う
ソニックはやってないからわからないけどね
ブレワイの空気感は良かったしエルデンはフィールドと言われてなるほどと思う
ソニックはやってないからわからないけどね
36: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>27
ソニックは開発が「オープン部分は言わば遊べる面セレクト」って言ってたから
まさにゾーンでそこから点在する各ステージにアクセスする形
これに関しては各社ほんと誠実な言い回ししてると思う
ソニックは開発が「オープン部分は言わば遊べる面セレクト」って言ってたから
まさにゾーンでそこから点在する各ステージにアクセスする形
これに関しては各社ほんと誠実な言い回ししてると思う
58: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>36
へぇ…いまいちどんなゲームか想像つかなかったけどそれなら面白そうだな
へぇ…いまいちどんなゲームか想像つかなかったけどそれなら面白そうだな
40: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
でもオープンワールドを名乗ったら今度は「こんなのオープンワールドじゃない!」とか言われるんだよね
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
カリスマ○○とか○○王子みたいなもんだろうな
44: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
ソニックは目的の場所までめっちゃ速く
ジャンピング、ランニング、ブースト、ブルーブースト、ストンピング出来るから
オープンな場での移動が超快適だと思う。試遊してみて思った
ジャンピング、ランニング、ブースト、ブルーブースト、ストンピング出来るから
オープンな場での移動が超快適だと思う。試遊してみて思った
47: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
オープンエリア俺のもんだから使うなよ
48: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
オープンワールドのゲームは、移動アクションを楽しくすればいいのよ
GTAだったら車操作は楽しかったよ
ワイヤーとパラシュートで移動するジャストコーズも楽しい
「自分が操作して動かしているんだという操作感が伴っている」移動アクションのオープンワールドゲームは楽しいよ
GTAだったら車操作は楽しかったよ
ワイヤーとパラシュートで移動するジャストコーズも楽しい
「自分が操作して動かしているんだという操作感が伴っている」移動アクションのオープンワールドゲームは楽しいよ
50: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
シームレスマップの事と思い込んでる奴がいたりオープンワールド自体ちゃんと定義出来ないんだからオープンなんちゃらは全部オープンワールドで別にいいよ
53: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
ゴーストオブツシマがちょうどいい
広すぎず狭すぎず、オープンアイランドくらいが1番良き!
広すぎず狭すぎず、オープンアイランドくらいが1番良き!
57: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
ポケモンスカーレットバイオレット「オープンワールド」
64: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
もうマップでそのまま戦闘始まったらオープンなんちゃらでいいよ
65: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
「オープンゾーン」って箱庭ってこと?
66: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
オープンエアーは自由という意味なのを読んだことあるな
72: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
まずオープンワールドを名乗ったら揚げ足取りしてくるだろ
祠の存在とかで
祠の存在とかで
73: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
オープンワールドの定義も定まってねぇよ
76: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
なんだよオープンゾーンってw
78: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
だってオープンワールドって名乗るといちいち重箱の隅つついて「こんなのオープンワールドじゃない!」って言ってくるやん
79: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
オープンゾーンってもしかしてマリオ64やマリオサンシャイン方式?
82: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>79
マリオ 64で言うところの“城中庭や城内”
サンシャインで言うところの“ドルピックタウン”
この部分がソニックの“オープンゾーン”で、64の絵の中がソニックの電脳空間
“すごーく広い、遊べるステージエントランス”のイメージがオープンゾーン
マリオ 64で言うところの“城中庭や城内”
サンシャインで言うところの“ドルピックタウン”
この部分がソニックの“オープンゾーン”で、64の絵の中がソニックの電脳空間
“すごーく広い、遊べるステージエントランス”のイメージがオープンゾーン
83: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>82
逆に安心したわ
ソニックと自然フィールドなんて合わないと思うし
各ステージへアクセスできるんだな
逆に安心したわ
ソニックと自然フィールドなんて合わないと思うし
各ステージへアクセスできるんだな
81: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
昔シェンムーのときはフリーだっけ
84: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
ソニックのオープンゾーンというゲームデザインモデルについてはインタビュー読んだら腑に落ちたわ
確かにただオープンワールドにするよかそっちの方がソニックのコンセプト的から理に適っとると思うわ
確かにただオープンワールドにするよかそっちの方がソニックのコンセプト的から理に適っとると思うわ
87: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
オープンワールドはフィールドじゃなくシナリオ進行のことを指すからシームレスって言ってほしいわ
92: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
オープンワールド名乗ってるのなんて広いマップをコンテンツで埋めてるだけの多いし
単純にノンリニアな進行で言えばロマサガみたいなやつのほうがよっぽどそうだったと思うんだよな
単純にノンリニアな進行で言えばロマサガみたいなやつのほうがよっぽどそうだったと思うんだよな
95: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>92
ロマサガ1って主人公たちのイベント消化とは無関係で
その世界の時間が経過していき、世界の状況が変わっていくと言う
面白い要素を持ってたよな(内部的には戦闘回数で管理)
マップがシームレスとか言う意味では無く
本当の意味でのオープンワールドだったかも知れないな
ロマサガ1って主人公たちのイベント消化とは無関係で
その世界の時間が経過していき、世界の状況が変わっていくと言う
面白い要素を持ってたよな(内部的には戦闘回数で管理)
マップがシームレスとか言う意味では無く
本当の意味でのオープンワールドだったかも知れないな
98: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
最もオープンワールドらしかったのは大航海時代
コメント
別にいいじゃん
色々あるアクション○○も結局アクションの派生なんだし
オープンエアーはオープンワールドの上位互換、ちゃんと進化して超えてる
あとは亜流か下位互換って感じかな
エアアァァァ!
ソニックの面セレクトを移動できる様にしただけってオープンにする意味ある?
オープンフィールドは浸透してない頃の言い間違いでたまに聞いたわ
エアーはコンセプト明確にしてるやろ
※4
クラッシュ5とかいうクソゲーがそれだったわ
オープンワールドの話しててオプーナ出てくるの草
>ソニックは開発が「オープン部分は言わば遊べる面セレクト」って言ってたから
そうなんか…まあこれなら今までのゲーム性は破綻しなくなるけど
これをオープンワールドゲームっぽく宣伝するのはちょっと不誠実な感じがするが。
オープンワールドを名乗るなら実際にそこにいる臨場感や流れる風すらも感じさせてこそだと思うわ
それを唯一ブレワイで実現させて、オープンエアーと言う新たな世界を作った任天堂はやっぱ神だわ