元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1628490672/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:31:12 ID:qL+U5p8Np
そのまま進化しとけばロード時間なんて概念すら無かったのに
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:52:45 ID:cNRjdVg50
>>1
ファミコンはCPUがROMカセットに直接バス接続だからロードがない。
SFCもROMカセットに直接バス接続でロードなしだけど、グラフィックは64KBのRAMへのロードあるが一瞬。
ただサウンド用RAM転送が遅かったので、起動時や画面チェンジでブラック画面で数秒かかることがある。
ファミコンはCPUがROMカセットに直接バス接続だからロードがない。
SFCもROMカセットに直接バス接続でロードなしだけど、グラフィックは64KBのRAMへのロードあるが一瞬。
ただサウンド用RAM転送が遅かったので、起動時や画面チェンジでブラック画面で数秒かかることがある。
31: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:57:34 ID:/gJbwVSy0
>>1
つSFC版ストゼロ2
64からはRAMに読み込んでたよな
ROMを直接読みに行ってない
つSFC版ストゼロ2
64からはRAMに読み込んでたよな
ROMを直接読みに行ってない
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:32:23 ID:Qrq+AZMz0
SFCのFEDAってSRPGはロード長かったぞ
5: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:33:04 ID:2V27jn+PM
スーファミ版ストZERO2
117: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 18:37:47 ID:WOm8RMiD0
>>5
圧縮ファイル解凍してんだっけ?
圧縮ファイル解凍してんだっけ?
139: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 23:21:51 ID:Dbmh4pJRa
>>5
これはビビったな。スーパースト2XとかKOF96も劣化でいいから移植してほしかった
これはビビったな。スーパースト2XとかKOF96も劣化でいいから移植してほしかった
140: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 23:30:06 ID:F85Rsj+v0
>>139
そこらへんはGBAで出てるのでどうぞw
そこらへんはGBAで出てるのでどうぞw
6: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:34:05 ID:i1f4eycV0
ディスクじゃないから
データ転送速度に対して扱うデータが小さかったから
データ転送速度に対して扱うデータが小さかったから
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:35:51 ID:PfCFFHEhp
>>6
ディスクじゃないからって言っても、今やDLで媒体すらないのにロード時間あるからなあ
ディスクじゃないからって言っても、今やDLで媒体すらないのにロード時間あるからなあ
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:38:25 ID:i1f4eycV0
>>8
だから下に書いてあるやん
データ転送速度に対して扱うデータが小さかったからよ
ディスクじゃなくても扱うデータが大きければ
ハード内部の転送速度がネックになる
だから下に書いてあるやん
データ転送速度に対して扱うデータが小さかったからよ
ディスクじゃなくても扱うデータが大きければ
ハード内部の転送速度がネックになる
127: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 19:42:29 ID:99D4jHcXp
>>8
媒体すらないってDLしたデータはどこにあると思ってんだよ
媒体すらないってDLしたデータはどこにあると思ってんだよ
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:37:52 ID:d3hPe1a20
昔のゲームは、そもそも読み込むデータ量が少ないからね。
11: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:39:17 ID:tTp4osTN0
ROMだろうが読み込み時間はある
それがゴマできるほど短かっただけ
それがゴマできるほど短かっただけ
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:41:48 ID:PfCFFHEhp
こう考えると読み込み技術の進化が時代より遅れてるって気がするな
5Gで素早くデータを落とせても、その落としたデータを素早く読めないとあんま意味ない気がする
5Gで素早くデータを落とせても、その落としたデータを素早く読めないとあんま意味ない気がする
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:45:54 ID:D+EKzzqA0
ROMがアドレスバス直付けだからだよ。
ROMの情報をCPUが参照、実行が転送なしでできる。
今は外部ストレージという扱いで一度内部ROMに転送が必要。
ROMの情報をCPUが参照、実行が転送なしでできる。
今は外部ストレージという扱いで一度内部ROMに転送が必要。
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:49:55 ID:D+EKzzqA0
>>16
内部ROM→内部RAM
内部ROM→内部RAM
18: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:49:53 ID:FS9UwT0Q0
カートリッジ本体の中に妖精さんが入ってるから。
ただし、妖精さんを確保して詰める作業に時間がかかったので再生産が遅かった
ただし、妖精さんを確保して詰める作業に時間がかかったので再生産が遅かった
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:50:24 ID:puEQt8yZ0
SFCまでは、ROMカセット自体がハードの一部という設計思想じゃなかったっけ?
23: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:52:13 ID:tRayDtfJ0
新桃太郎伝説とかゲームとしては面白かったけど
メニュー画面呼び出したり建物に入ったりしたときに
若干ロード時間的なのが発生してたなあ
メニュー画面呼び出したり建物に入ったりしたときに
若干ロード時間的なのが発生してたなあ
27: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:54:50 ID:PQWt/FAh0
>>23
FFはそのタイミングで、ワイプイン/ワイプアウト な演出入れて誤魔化した。 上手い
FFはそのタイミングで、ワイプイン/ワイプアウト な演出入れて誤魔化した。 上手い
25: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:52:55 ID:FQiDmtyd0
昔のゲームをコップ1杯分の容量とすると今のゲームはプール1杯分なんだよ
蛇口の水量に対して容積がデカくなりすぎたんだ
蛇口の水量に対して容積がデカくなりすぎたんだ
51: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:20:42 ID:PzU3Zt64a
>>25
要領桁違いにでかくなった割にゲーム満足度は当時とほぼ変わらないであろうのが面白い
市場競争って何なんだろう
要領桁違いにでかくなった割にゲーム満足度は当時とほぼ変わらないであろうのが面白い
市場競争って何なんだろう
28: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:55:06 ID:GiKHhk8dM
ソフト容量が数十キロバイトの時代だぞ?
そりゃロードなんてないよ、
そりゃロードなんてないよ、
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:59:51 ID:RkjSPSulp
>>28
FF6は34メガだよ
全然違うじゃん
FF6は34メガだよ
全然違うじゃん
33: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:01:29 ID:i29ZkbLRd
>>32
それ
いまのメガと単位違うぞ
それ
いまのメガと単位違うぞ
34: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:04:10 ID:7vwgZJ0j0
>>32
6は24メガビットROM
バイトだと3メガバイトでございます
6は24メガビットROM
バイトだと3メガバイトでございます
38: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:06:00 ID:PQWt/FAh0
>>32
それはいわゆるHDDやSSDの容量
そのデータを直接処理できる所謂メインメモリは 128KB で、GPUメモリが64KB (16色0.25メガピクセル)
それはいわゆるHDDやSSDの容量
そのデータを直接処理できる所謂メインメモリは 128KB で、GPUメモリが64KB (16色0.25メガピクセル)
39: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:06:12 ID:FS9UwT0Q0
>>32
通信制限でギガギガ言う人に釣られてしまったかもしれないけど、
バイトを尻につけない場合は大抵ビット(1バイト→8ビット)だ。
通信制限でギガギガ言う人に釣られてしまったかもしれないけど、
バイトを尻につけない場合は大抵ビット(1バイト→8ビット)だ。
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:56:43 ID:rAJBXQS50
ファミコンなんかは結構もっさりしてるけどな
ドラクエとかやると遅すぎる
ドラクエとかやると遅すぎる
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 15:57:34 ID:cNRjdVg50
SFCのスト2はキャラパターン多かったから1フレごとに表示するキャラパターンをV-RAMに転送するため、画面上下を黒帯にしてROM→V-RAM転送する時間を稼いでいた。
背景以外を毎フレ、画像転送してたってことだね。
背景以外を毎フレ、画像転送してたってことだね。
35: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:04:30 ID:hc0KrUVm0
ゲームキューブもシングルCDみたいなの使ってたのは読み込み時間少なくする為じゃなかったっけ
78: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 17:21:38 ID:w2t8IzW8a
>>35
そもそもレンズが移動する距離を短くしたんだっけ
それでもマリオストライカーズとかクソ長いけどね
そもそもレンズが移動する距離を短くしたんだっけ
それでもマリオストライカーズとかクソ長いけどね
36: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:05:12 ID:9PLOyIxL0
ファミコン時代のROMは今で言うメモリーそのものだから
ロードの必要がそもそも無い
カセットを挿した時点でロード完了してる
ロードの必要がそもそも無い
カセットを挿した時点でロード完了してる
40: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:06:36 ID:bjlZf6gD0
SFCや64は実質ちょっとロード時間みたいなのあったソフト多い
JRPGでも画面転換に1,2秒暗転時間あったりするしな
JRPGでも画面転換に1,2秒暗転時間あったりするしな
42: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:07:49 ID:89I1sNMMp
64はロード時間あったがスーファミでお目にかかった事はないな
44: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:11:19 ID:M7/V0lvm0
あの時代カセットに圧縮データ入れておいてそれを展開ってことしてたのかな?
今のロード時間のボトルネックの一つでしょその辺
今のロード時間のボトルネックの一つでしょその辺
46: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:13:54 ID:bjlZf6gD0
>>44
SFCに数本あった、特殊チップでそれの圧縮解凍してな
スターオーシャン1とか
ファミコンでは多分無い
SFCに数本あった、特殊チップでそれの圧縮解凍してな
スターオーシャン1とか
ファミコンでは多分無い
48: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:14:34 ID:PQWt/FAh0
>>46
ナーシャは普通に駆使しとったんや
ナーシャは普通に駆使しとったんや
54: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:24:20 ID:f48ONikZM
>>46
マリオの茂みと雲が一緒だったりみたいな?
マリオの茂みと雲が一緒だったりみたいな?
47: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:13:54 ID:a55m+UJa0
>>44
ドラクエ2は圧縮アルゴリズムのヤバイ人がいたお陰で出来ることが増えたって話があった
ドラクエ2は圧縮アルゴリズムのヤバイ人がいたお陰で出来ることが増えたって話があった
53: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:21:58 ID:puEQt8yZ0
>>44
圧縮しないとロードデータが大きくなるから、余計にロード時間が長くなる
ストレージへのデータ展開は確かに遅いがメモリへの展開ならそうでもない
圧縮しないとロードデータが大きくなるから、余計にロード時間が長くなる
ストレージへのデータ展開は確かに遅いがメモリへの展開ならそうでもない
56: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:25:25 ID:1KrD/ZoYM
>>44
シムシティ2000とかはゴリゴリやってたはず
シムシティ2000とかはゴリゴリやってたはず
98: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 17:54:06 ID:BFoIxBvM0
>>44
FCとかMSX時代のROMって増設メモリにプログラムやデータを焼き付けてるようなもの
メモリにロードするって行程そのものが必要なかった
ハード起動した時点でメモリ内にゲームのデータやプログラムが既にある状態
実際にMSXの増設メモリってゲームのROMと同じスロットに差すものだったからね
FCとかMSX時代のROMって増設メモリにプログラムやデータを焼き付けてるようなもの
メモリにロードするって行程そのものが必要なかった
ハード起動した時点でメモリ内にゲームのデータやプログラムが既にある状態
実際にMSXの増設メモリってゲームのROMと同じスロットに差すものだったからね
123: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 19:08:10 ID:k9BanMYH0
>>44
聖剣2のオープニングとか結構苦労してたらしいな
聖剣2のオープニングとか結構苦労してたらしいな
50: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:18:06 ID:f4TQxz400
スーファミのストZERO2のロードはそこでするのかよって所でするよな
55: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:24:59 ID:G0HNSvF10
>>50
あのタイミングはネオジオCDの餓狼3思い出した
あのタイミングはネオジオCDの餓狼3思い出した
59: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:29:38 ID:P9DL7S2k0
処理速いファミコンはともかく処理遅かったモッサリSFCはゲームによってはロード並に次のゲーム画面に移るの遅いゲームあったよな
63: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:35:29 ID:x7dBpWuM0
SFCでロード時間だとZERO2が有名じゃないの
66: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:55:51 ID:G0HNSvF10
>>63
他にはSFC末期のハドソンのRPGとか
他にはSFC末期のハドソンのRPGとか
67: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 16:57:46 ID:J+FfKIoVa
ロードあるソフトあるぞスーファミ
68: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 17:02:01 ID:C6Y8tKoqM
RAMに一旦解凍して実行ではなく、ROM上のをダイレクトに実行してたから
74: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2021/08/09(月) 17:17:19 ID:ndnuzokNa
0.数秒から1.5秒ぐらいはあるイメージ
コメント
GCが8cmディスクだったのは扱う子供の手の大きさを考えての事
こう言うことすら理解できないからいまだに
Switch Proとか言い出すアホなんだろうな
スーファミの聖剣3の地獄のロード時間も知らないのか
メモリーの基本も知らんのは草www
ギャグなら面白いんだけど、マジで言ってるから、笑えない。
親はキチンと子育てしろよwww 知らん事は調べてから、発言しろとwww
こっちもロード短縮にはブーストモードという奥の手があるやでよ。
今考えるとNEOGEOが100メガ(ビット)ショックとか言ってたのに、ロードレスなのが何気に凄かったな
末期は700メガ近くあったけどロードなかったし
NEOGEOCDはまあ、うん
やべー全然分からん
そもそも仕様としてROM(ディスクやゲームカード)のデータをRAM(本体側のメモリ)が処理していて、近年はそのROMのデータ量が大きくなってるからロードが遅い
データ量の少なかった昔はROMのデータをRAMで処理する必要が無かった=ロードが速い……って解釈で良いのか?
ファミコンカセットは読み込み(体感)ゼロだったが、ディスクシステムのロードの長さは格別だったw
※7
あの「ブーン…カチッカチッ、ブーン…」って物理的な読み込み音が好きでロード苦じゃなかったわ
当時は何か未来の音だった
CPU・VDP (GPUのこと) 処理単位:ビット 処理速度:MHz/GHz(毎秒M回/G回)
|
| (ココは速いけどビット単位で頻繁にやり取り)
|
主記憶装置 (RAM・ROM) 書き込めるのはRAMだけ
|
| (ココで上方向に受け渡すことをロードと言う)
|
外部記憶装置 (CD/DVD/BD・HDD・SDなど)
※2
メニューや倉庫の切り替わりは長かったが 地獄って程では無いな
リメイク版の機種関係無く 長めのロードのが気になるわ
特にしょっちゅう来る朝と夜の切り替わり
FCやMSXは本体の仕様でROMを直接読める
これは手に取った本を直接読めるようなもの
今はその本から読みたい部分をコピーしてから読む
(ただし一度にコピーできる枚数制限あり)
そのコピーする時間がストレージから本体メモリへの読み込み時間
カセットは ソフト側でハードを強化すると言う荒業まで出来たからなぁw
処理・音源・グラフィックまで
話それちゃうけどスターフォックスはFXチップっていう3Dを処理するチップをロムに搭載することで、SFCでありながら3Dゲームを実現してたよね。だから当時はゲームをハードウェアごと買ってたようなもんだったよ。
摩訶摩訶はホント笑うわ。
元々はゲーム機ってゲームとセットだったのを
一部の部品をカードリッジとして差し替えるって構想だったのか
ROMカートリッジでロード時間というと、メガドライブのエアロブラスターズを思い出す。
高速なメガドライブであれだけ時間が掛かると言うことは、めちゃめちゃ圧縮してたのだろうか?
※2
アイテム倉庫だけしか印象にないなあ
×ロードが無い
〇ロード短すぎて気が付かない
※5
その分カセットの値段が1万とか高かった
ソフトの容量がクソ少ないからだろ
あの容量であの内容作れるとかマジで凄いわ
※19
NEOGEOは1万どころじゃないだろ…
※14
マカマカはハードの処理と言うより クソ程多いバグが原因だからなぁw
開発が反省した後出したイデアの日はまとも だが存在感が薄い
※21 スマブラSPテリーの使い方で言われてるな 3000回遊べば元が(笑)
高い基盤版だとロード早いけど
安価なディスク版は 読み込みクソ長なんだよなぁw
PS DQ7「やろうと思えば※フリーズ多発※」