元スレ: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1669840349/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:32:29 ID:ZqeWd0680
標高2000mくらいは頑張って作って
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:33:26 ID:GUbHsw860
ワールド全域分くらいの土地が必要だから…
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:34:19 ID:aW0PPVt20
山1つだけのオープンワールドゲーで良ければ
4: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:34:48 ID:78VhAC39p
>>3
まるで日本だな
まるで日本だな
6: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:37:08 ID:HONcHydZ0
あと数年もすればハワイぐらいはリアルスケールで再現出来そうだが
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:37:14 ID:ZAg0SMvva
山で過ごすオープンワールドやってみたいわ
NPC少ないからすぐ覚えられそう
NPC少ないからすぐ覚えられそう
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:38:06 ID:ZqeWd0680
実際の山って遠くから見たら山だけど近づいたら坂だよね
でもゲームの山は近づいても山
でもゲームの山は近づいても山
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:38:48 ID:GkTlZs1T0
今まで気付きもしなかった
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:40:00 ID:ZqeWd0680
そもそも全体のスケールが小さいことが多い
平原狭いし森も狭いし山も低い
平原狭いし森も狭いし山も低い
11: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:40:30 ID:E/b3rpuQ0
ゼノブレイドクロスをやれ
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:41:04 ID:iRqD86+S0
そりゃリアルの広さにしたらただただ面倒くさいだけだし 山に限らず縮小するのは基本よ
14: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:41:14 ID:ZqeWd0680
オープンワールドじゃないゲームの山の中はそれなりに時間かけて通り抜ける洞窟なりダンジョンがあるけどオープンワールドでそれやると山の中の空間が狭すぎてリアルスケールでダンジョンを作ることができない
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:42:56 ID:uHVcLOs1a
高かったらだるいぞ
17: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:44:20 ID:syB18Xand
ドラクエの山とか川は頑張って越えてほしい
18: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:45:32 ID:SJ5V4bCx0
(´・ω・`)つビル
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:46:17 ID:ZqeWd0680
リアルにすればいいわけじゃないのはわかるけどそれにしても小さすぎるでしょ
オープンワールドにすることによってかえって世界が狭くなってしまってるような気がする
オープンワールドにすることによってかえって世界が狭くなってしまってるような気がする
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:49:42 ID:ZqeWd0680
結局は省略してもいいようなただの街道とかは省略して探索すべきマップをそれなりに広くかつたくさん用意してほしい
25: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:53:35 ID:aW0PPVt20
リアルで作るとゲーム内で遭難しそうだな
27: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 05:56:13 ID:IecX3mz8M
経過時間半分だとしても山の頂上でミッション辿り着くまでリアルで4時間かかるとかそんなのやつやついるか?
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:03:02 ID:ZqeWd0680
ゲームキャラは坂登るの辛くないしスタミナもすぐ回復するし移動スピードも速いからちょっと大きくしたくらいならそんな大変じゃないと思う
その辺のシステムをリアルにしたらすげーくるしくなるだろうけど
その辺のシステムをリアルにしたらすげーくるしくなるだろうけど
31: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:04:32 ID:1uHZNd4O0
今時は従量制限設けて重くなると鈍足になり
スタミナシステムで延々走れないし坂道だと鈍足になるゲームばかりだぞ
スタミナシステムで延々走れないし坂道だと鈍足になるゲームばかりだぞ
33: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:05:46 ID:OlKNR30td
スレチだけどオープンワールドの市場みたいなゲームしてみたい。大自然とかじゃなくてさ
49: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:24:02 ID:kkC2WXZC0
>>33
アサクリが近いかな
アサクリが近いかな
37: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:12:00 ID:ZqeWd0680
何もないところは行っても死ぬような崖とかにすればいいんじゃないか
39: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:13:43 ID:/w7iPGOQa
>>37
高い崖から落ちて死ぬシステムマジでやめて欲しい
結構あるけどさ
高い崖から落ちて死ぬシステムマジでやめて欲しい
結構あるけどさ
45: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:17:26 ID:ZqeWd0680
まあマップ作りとアイテム配置やイベント作りはまた別だし
結局広いマップにたくさんイベント用意するのが現実的に難しいってのが問題なんだろうしね
結局広いマップにたくさんイベント用意するのが現実的に難しいってのが問題なんだろうしね
47: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:22:57 ID:kkC2WXZC0
山が低いんじゃない、斜面でも移動速度が変わらんだけだ
53: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:28:12 ID:D6E8+AKp0
遠くからジワジワ描画するんじゃなくて最初から全て表示してたらすげえマシンパワー要るんだろうな
54: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:29:20 ID:07Gq9G7+0
山だけで一つのゲームになってしまう
55: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:29:22 ID:fRRId9gM0
スカイリムのドラゴン住んでる山でどれくらいなんだろう
56: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:29:33 ID:MkOvsV8T0
ビジュアル的に「今山登ってんだな」感を出したいんだと思うけどすげー急坂をスイスイ登るよな
59: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 06:42:46 ID:dn07AyD+0
本物のスケールの山があったら一周するだけで1日終わり
72: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/12/01(木) 08:23:48 ID:DwxMcxSHd
オープンワールドの醍醐味のひとつに山登って絶景を楽しめるのもあるよな
コメント
登山チャンネルとネタ被りするとは思わなかった
良い子のみんな、登山、火山を大切にしろよ!
「蒼天の白き神の座」リメイクくるか
オレはキャラクターや建物がフィールドに比べて大きいと解釈していたが。
それでもちゃんとリアリティ感じるように作られてるからすごい。
大きいお友達のみんな、ゲームは嘘でできてるからね
体の疲労や達成感もないし景色も殆ど変わらない
ただ長く歩く山じゃゲームにならないんだぞ
空腹度やら武器の消耗やら変なとこ凝りだすとゲームプレイに支障出るから程々でいいよ
リンクはゲーム内時間で一晩かけて山登ったりしてるから
設定上は標高2000mとかあるんじゃない?
標高2000mの山をマップに登場させるとなると、傾斜30度の円錐で考えた場合直径7kmの範囲の広さが必要になるのか
BotWが74.85km²ということなので、その場合中央に面積の半分を占める山エリアがドドーンとあって、残った4隅にそれぞれ平地エリアみたいな感じになるな
山の麓=世界の果てというマップになるから遠くから山を見る、山頂から遠くを見る、ということが出来ないな……
もうリアル登山した方が手っ取り早いやん…
デスストランディングぐらいが丁度いい。
気持ちもうちょっと困難であっていい。
やりたいのはゲームであって、シミュレーターじゃないんだけど
ブレワイって明らかに高低差縮めてるよね。青々としたエリアの真横に雪山あったり違和感。デスマウンテンですら実際には数百メートルの丘。まあ限られた面積内に雪山作ろうとしたらああなるのは致し方ないけど。
京都市に標高2000Mの山を作るんですか
無理やり登る山が多いんで、山道がある山はもう少しあってもいいかなと思ってるが
面白さや景観の美しさ重視でいいよ
で、山を高くして何が面白くなるの?
リアルを感じたいだけ?ならVRシミュレーターでもやってなさい。
登ることが前提なら無駄に高くしてもしょうがないからな
登山ゲーならともかく
雰囲気を感じられるくらいでいい