元スレ: http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1565491400/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:43:20.90 ID:XS64p+Yc0.net
教えてなん爺民
4: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:43:53.63 ID:uIRIrwT7d.net
マリオブラザーズからの64は衝撃的やったんや
6: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:44:11.74 ID:Z2cusThUa.net
記憶にない
ピカチュウ元気でちゅうのがスゲー話題になってたし
ピカチュウ元気でちゅうのがスゲー話題になってたし
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:44:27.18 ID:I7Q4aRJt0.net
64のソフト一覧見てるけどRPG系はやっぱり貧弱だよな
ライバル機にはFFとかFFTとかサガフロンティアとかクロノクロスとかリンダキューブとかあるのに
ライバル機にはFFとかFFTとかサガフロンティアとかクロノクロスとかリンダキューブとかあるのに
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:44:47.81 ID:0GBC0xPo0.net
指先でスティックぐるぐる回すCM思い出したわ
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:44:54.89 ID:VQ1FvmDg0.net
ゲーム屋で展示品やったときはすご過ぎて常にガキが10人ぐらい群がってた
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:45:20.33 ID:oVY7tB7C0.net
あれだけのアクションを3Dでやったんやで
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:46:58.55 ID:MPm/xi5Y0.net
リアタイでの感想はバイオ1のが衝撃
更にグランツーリスモだからな
64にはここまでのショック与えたゲームは正直なかった
更にグランツーリスモだからな
64にはここまでのショック与えたゲームは正直なかった
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:47:19.60 ID:ma/TolcF0.net
64ってPSとSSの後だった気がする
そのせいでどうしても買って貰えなかった奴多いだろ
そのせいでどうしても買って貰えなかった奴多いだろ
21: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:47:48.86 ID:lvyqHY4E0.net
むしろサターン持ってた奴見た事ないわ
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:47:37.82 ID:3XFJaPDw0.net
DSでやって面白かったわ
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:48:31.96 ID:khZjZpXLM.net
あれ単純にアクションとかステージ構成の出来がヤバかっただけやない?
25: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:48:34.88 ID:G/0kudKk0.net
周りはみんなFFみたいなムービーゲーに感動してたなぁ
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:49:26.86 ID:TACDAoMo0.net
マリオやらずにドンキとバンカズばっかやってたわ
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:49:38.38 ID:f6jd1MJ00.net
64マリオと時オカが傑作すぎる
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:50:04.20 ID:VZRpDLL4d.net
時オカとスターウォーズ帝国の影ばっかやってたわ
35: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:50:51.72 ID:2lj9oVtT0.net
DSのやつは操作しにくい
やっぱスティックないと無理やわ
やっぱスティックないと無理やわ
36: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:50:52.39 ID:PaxJ5zy40.net
水中に絶対取れないコインあったよな
38: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:51:19.88 ID:ltZwHa5w0.net
64自体遅れてた感あったからわからん
39: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:51:32.54 ID:8YYAM1Ek0.net
64の方がPSSSより性能高かったからね
パワプロ比べたら良く分かる
パワプロ比べたら良く分かる
40: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:51:56.06 ID:YmVGJfhH0.net
そうやな、64やってた世代はもう爺なんやな…
44: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:52:13.85 ID:3t0aVNjIa.net
横と上にしか動けなかったゲームからどこでも行けるようになるって衝撃かなりすごかったぞ
45: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:52:26.10 ID:VZRpDLL4d.net
あれ以前は3Dアクションのノウハウ皆無やったって意味では偉いな
49: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:54:26.35 ID:edifyDoOp.net
当時3Dとうたったゲームは糞ほどあったが、みんな2Dに毛が生えたポリゴンだらけだった
ホントの意味で3Dのゲームができたのはこれが初
しかもものすごい完成度だった
ホントの意味で3Dのゲームができたのはこれが初
しかもものすごい完成度だった
59: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:58:24.33 ID:AG/tv/0f0.net
神格化はされてるよな
60: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:58:42.69 ID:g1GOn+mkd.net
幼稚園の時に友達の家で見て衝撃を受けた記憶はあるけどその子の名前は覚えてないくらいの衝撃
61: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:58:44.94 ID:Uagt7FxV0.net
3Dマリオって売上的にはそんなにやな
62: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:58:50.25 ID:X+AO7soM0.net
Dの食卓とかが驚かれていた時代
63: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:59:08.26 ID:6eP0pLKFp.net
正直今でもマリオ64以上の3Dアクションないと思うわ
画質とカメラなんとかしたらそれだけで十分
画質とカメラなんとかしたらそれだけで十分
64: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 11:59:48.69 ID:8kPdrt4d0.net
ゲーム業界は知らんけど世間に与えた衝撃度ではゼルダの方が上そう
68: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 12:01:47.03 ID:pnnLOHnt0.net
このゲーム無かったら3Dスティック普及しなかった
psも十字キーで操作出来るポリゴンゲームばっかりだったし
psも十字キーで操作出来るポリゴンゲームばっかりだったし
71: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 12:04:33.35 ID:fw/6/Eji0.net
サンシャインすき
66: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/08/11(日) 12:00:44.69 ID:BpuHx56B0.net
マリオ64からサンシャインの進化すごすぎやろ
コメント
3Dマリオ
64→リメイクあり、VCあり
ギャラクシー→続編あり、移植あり
3D→続編あり
サンシャイン、お前もとっととリメイクか続編出せ
3D空間を自由に動き回れるアクションゲームとしては初だったんだから
そりゃあすごいだろ
なんJ民に聞いてもまともな答え帰って来んやろと思ったら案の定だった
ゲーム起動した時のマリオの顔をいじりまくって友達と爆笑してた思い出
昔任天堂系のゲームのテレビ番組で紹介されててマリオを放置してると眠り始めるの見ててスゲーと思ってた思い出
64からサンシャインも大分違うんやなぁ
3Dゲームの手本となるような物を作り上げたミヤホンの偉業。
しかし64がマイナー止まりになって触れられる機会が少なかったのがもったいない点。
プレステ好きの友達が泊まりに来たとき、寝ずに朝までマリオ64やりまくってたのを覚えてるなぁ
初の本格的3Dアクションだったのに完成度高すぎたんだから、そりゃ凄い
完成されてるからな
64マリオを真似たバンカズだっけ
せっかくスマブラ参戦するならそれだけで終わるのは勿体ないよなー
当時は一般ユーザーからはあまり見向きもされなかった印象
レンダリングムービーの綺麗な映像の方が流行ってたから
時のオカリナでさえPSのレンダリングムービーに見劣りするってこととRPG全盛期なのもあって
どちらかと言うと当時より後になってからレジェンド化した印象
逆に覇権だったPSの業界に与えるほどの名作が思い付かない謎展開
3Dゲー移行であちこちが四苦八苦してる所に御手本をポンと出してきたんだからそりゃ衝撃だわな
そのエピソードがモロに残ってるのがレア社でマリオ64が無かったらバンジョーは今頃一本道の面クリアゲーになってた
時オカは3Dゲーのロックオンカメラにどうしても参考にした名残りが出てくるぐらいには影響大きいな
64の頃はスルーしてたけど、DS発売時にDS版買って驚かされた
あの時代に、それも64のロンチでこの完成度の3Dアクション出してたなんてやべーと思ってた
うろ覚えですまないが、ファミ通の企画かなんかで野村さんがKHの戦闘システム構築する時にマリオ64を参考にしたと語ってたはず
一般ユーザーにはそこまでだろうけど、開発メーカーには衝撃を与えたんだろう。野村哲也のキングダムハーツなんかが良い例かと。
※10
バイオ、グランツーリスモ、パラッパ、どこでもいっしょ
確かに凄かったんだが、面白くはなかったよ
「こんなのマリオじゃねー」「なんでもかんでもポリゴンにしやがって」って反応が多かった
今やっても面白くないしなあ
当時他社がマリオの動きを真似しようとしてもどうしても出来なかったとは聞いたな
ここまで快適に3Dマップを動き回ることの出来るアクションゲームは2年後のサルゲッチュが出るまでは無かったそうな
※16
正に老害
当時は3Dゲーと言っても、アクションなら格ゲーやレースなどの決められた狭い範囲を行動する作品がほとんどで、広く移動する作品はFFの様にあくまでもマップだった。
広いマップを自由に行動して、リアルタイムアクションで戦い、進んでいく作品としては世界随一の完成度だった事が衝撃だったと思う。
ただ皆の言う様に、PSのプリレンダムービーが大流行で、負けハードだった64では楽しめた人が少なかったのが口惜しい、3Dマリオ=難しいと言うイメージが続いてしまう事にもなったのが残念。
Switchでマリオデが人気作になり、ようやくマリオ64も正当な評価をされる様になったかな。
※15
あー、確かにバイオは凄いかもね
パラッパは音ゲーを開拓したって感じかな
どこでも一緒はたまごっちの延長なイメージ
業界に影響を与えたと言えばそうかも
でもマリオ64、時のオカリナ、どうぶつの森、スマブラ、スターフォックス64
個人的にはこっちの方がインパクトあるかなあ
64は成功したハードなのかわからんが少なくとも失敗ではないと思うな
今でこそコンスタントにゲーム出せてるが当時はまじでマリオ64しかないって時期がしばらくあったよな
それでも店頭プレイで衝撃受けて買った人が結構居てそこそこのハード売上維持してた
※20
少なくともゲームソフトに関しては成功作というか革命的な作品が多いと思う
その頃のゲーマーってPCゲーやってなかった?
FFもマリオもふーんて感じだったような
ゲーマーと言われても知らんがな
その頃のゲーマーはではなくその頃の俺はだろ
FFもマリオも余裕でミリオンヒットだが
※23
ないない
当時のゲーマー=PS、SS、64、ゲーセンだよ
当時のPCスペックはゲーム向きじゃない
ゲーマーPCやるのはもっと後の話
(2000年代中盤くらいから)
うちもマリオ64みたいなゲーム作りたい!って想いから出来たのがバンカズ
※24
※25
勢い凄いな…
ちょっと都合が悪いこと言われただけで全否定かよ
※1
サンシャインはタイミングが最悪すぎた
3DSの描写性能が貧弱すぎて移植できなかったって苦すぎる結果になってる
…まあ裏を返すとGCのアーキテクチャ自体がWiiに流用できるレベルのハイスペックではあったんだが
確かに96年にマリオ64という「3Dゲーの完成形」を出したのは凄かった
しかし当時「3Dゲー」を望んでた人は少なかった
今まで2Dだったのに、いきなり3Dは困惑するだけだった
つまり当時のゲーマーが望んだのは「すごいSFCソフト」だったのだ
「RPGに凄いムービーが付いたらいいなあ」とか「ゲーセンの格ゲーが完全移植できたらなあ」とか「ギャルゲーが喋ったらなあ」とか
その程度だった
そのニーズを実際に叶えたPSは大ヒット
一般ユーザーが「箱庭の3D空間を歩きたいなあ」と思うようになったのは2000年代以降
無双やGTAがヒットする頃の話
※24
※25
うっすら思い出してきたけど、初代ディアブロがPC、後でプレステで出て、差が話題になったような気がする
AOE2が1999年に出たことを考えると「2000年代中盤」発言は微妙だね
当時のマリオ64とFF7スルーしてゲーマー気取りはないな
正直当事は3Dゲーに興味が無かったから詳しく知らんが、3Dゲー自体はあったがデザイナーが目指した動きはまったく出来なかったらしい
それなのに出来るわけがないと思われてた動きが出来るゲームが突然発売されたもんだから業界はびっくりしたとは聞いてるがな
なんかさっき書き込んだこと忘れて似たようなこと書いちゃった
※30
初代ディアブロやってたような連中はただのPCマニアであってゲーマーじゃない
ネット回線も遅くて腕を競えないし
ゲーセンで格ゲーやりまくってる奴の方がよっぽどゲーマー
※34
腕を競う=ゲーマーてのがよくわからん
加えてディアブロやってたらゲーセンいかないって理屈もよくわからん…
昔ならゲーセンで格ゲーくらいフツーにやるだろ
まとめがいつもより雑じゃない?
とりあえず当時のPCマニア=格ゲーやらないってのは偏見もいいとこだけどな。
90年代後半から末あたりってネット上で格ゲーの攻略のやりとりがすでに始まってたし、
有名なプレイヤーなんかはネット黎明期から自分のHP持ったり動画公開したりして知名度あげてたし。
当時は自分のHPとか動画公開するなんて今よりも断然敷居高い。PC使い慣れてないと無理。
>当時は自分のHPとか動画公開するなんて今よりも断然敷居高い。PC使い慣れてないと無理。
PC普及が進んだ頃でも動画残してる奴は数える程しかいなかったよなぁ
youtubeが出現するまではファミ通のやり込みゲーマーズが割と重宝がられてたイメージ
3Dの凄さと敷居の高さを示したゲーム
距離を測ることが重要なジャンプアクションをいきなり出すという蛮行
マリオ64以降も長い間、ゲーム性2Dでグラだけ3Dで作ったものを3Dゲームと言ってたり
なかなか受け入れられなかったような印象がある
※25
それは嘘だわw
X68は十分ゲームができるマシンだった。
こいつがゲーム作りやすいから同人ゲームはこぞってX68でゲーム作ってたんだぞ。
シューティング全盛期だしアクションもたくさんあったしジェノサイドやらファランクスやらグラナダやら、アーケードの結構完璧な移植も多かった。
x68はシリーズ累計30万台くらい売れた様だな
今のゲーミングPCと同じくらいかな?
当時のPCはゲームできるできないじゃなくて普及してなかったってだけでPC持ちかつゲーマーなら普通にPCでもゲームやってた
で、マリオ64だが時オカと並んでいまだに影響を受けたと公言する開発者がいるくらいには衝撃があったよ(主に海外)
日本で実感が湧かないのはムービーゲーが主流だったから(おかげで目新しさがなくなるPS2中期辺りから一般層離れが加速する)
どいつがゲーマーとかどうとかどうでも良いんだけどなほんと。なんで仲良くできないんだろうか。
>>37の書き込みで>>25が偏見だってことは指摘したが、>>23の味方はしたくないな。
こういう揉め事起こすような書き込みする奴は同じ趣味を持つ人間だとしても好きじゃない。
時オカは数年前に世界中のクリエイターが行った投票でゲーム史に残る作品一位になってたな
でマリオ64は完全な3D世界の構築とそれでアクションできる操作性とカメラワークを取り入れた事が
開発史で評価されてる
特にカメラワークはそれまで真後ろ視点しか存在してなかったのでコロンブスの卵状態だった
記事内でも書かれてないけどFF7開発中の野村がマリオ64の方が「正解だ」って感じて
ずっと3Dアクションやりたくてディズニーゲーの話が来た時に作ったのがキングダムハーツ
3D(さんでぃー)スティックとロードの短さでビビったよね
でも宮本茂は失敗だったって言ってるし
大半のユーザーは3Dマリオにそっぽ向いたし
俺も「探索要素はゼルダでやってくれ」って思ったし
誰にも望まれてない成功例みたいな感じなんだよなあマリオ64
3Dワールドみたいな面クリア型にするべきじゃなかったのかって思う
KHも3Dマリオみたいな目指した結果だしなぁ
世間の衝撃は知らんけど当時の自分には間違いなく衝撃だった
今まで2Dのマリオが3Dになって360度自由自在に動かせる、文字通り次元の違う楽しさがあった
まぁ3Dゲームは64が初だったから欲目もあるんだろうけと
自分は兄弟と笑いながらやってたけど、受け入れる人少なかったのか…残念だ…
海外のソフトメーカーはマリオ64、時のオカリナの後を追い、日本のソフトメーカーはFF7の後を追った。
その結果が今の洋ゲーの躍進と和ゲーの衰退。
キャラだけでなくてフィールドも全部書き割りじゃないポリゴンで、立てそうな所は基本全部行ける、カメラが自在に動くっていう本物の3D箱庭空間を作り上げたのが初めてだったんでしょ。
しかもアナログスティック操作、3D映えする新アクション、影で敵との距離感つかみやすくする工夫、カメラマンはジュゲムっていういかにもな設定など、「3D初めてなんで許して」でなくて最初から成熟した完成品を出そうという気合いがあふれていた。
ただし、他メーカーだけでなくて任天堂にとってもハードルを上げてしまった功も罪もあるマスターピースって感じ。
控えめに言って傑作
世界的にインパクト与えたってのも含めて
マリオ64の一番の問題は、マリオを使ってしまった事だと思う
マリオは2Dアクションのために作られたキャラクターであり、
ジャンプアクションは2Dのためのシステムであった
ジャンプアクションと3Dの相性は極めて悪い
現在でも3Dでジャンプアクションをしたいプレイヤーなど少数派だ
カービーのような別のキャラクターでリリースするべきであった
ジャンプアクションはあくまでオマケ程度にするべきだった
※53
カービィスタッフはGCで3Dアクションに挑んでるけど没になってるんだよね…
エアライドがあるからできるだろうってのはエアライドでホバリングがオミットされているところからいろいろ事情が察せる
何故おっさん達がPCスペックの話に脱線してんのか分からないけど、今なお国内外でRTA動画が上がっているのは名作と言わざるを得ない
箱庭3Dアクションはマリオ、一本道3Dアクションはクラッシュ
これが理想
メディアやゲーム開発者の間では物凄いインパクトだったっぽいね
ノムテツがキンハー企画したのもマリオ64の影響だし
64自体がまるでパッとしてなかったので周囲では全く話題になってなかったな
※10
時オカ発売当時から大傑作だと大騒ぎだったよニワカ。その年の国内外のゲーム賞を総なめにしてたし、N64の販売をかつてないほど牽引した。
※56
当時は子供普及率が抜群で、自分は持ってなくても友達ん家にまず間違いなくあった
ちょうど今のゲーマーが子供だった時代なのでゲーマーなら大抵知ってる
まあ若い子は知らないかも知れないが
ハードと同発がマリオ64だからねぇ。
その完成度の高さに度肝を抜かれるわ。
そうそう、皆指摘してるけど、衝撃を与えた事の一つがカメラワークだったよね。
格ゲーなら2名の中央、レースゲーなら車の後ろ、FPSならプレイヤーの目にカメラを
固定で良いけど、マリオの様な障害物のあるフィールドでの3人称視点では、障害物に沿って動きながらマリオを捉えるのか、壁に埋めて壁を透明処理するのかの判断をCPUにやらせる必要があるから、それをやりたがる制作会社自体が皆無だった。
まあそれを実現する事に注力しすぎて、難易度のバランスについてはやはり敷居の高さが否めなかったけどね。自分も結局クリアできずじまいだった。
でもここで苦労して蓄積した技術が、その後のゼルダやイカなど、3人称視点での3Dアクションでは他社の追随を許さないものにさせたとも言える。今思えば、任天堂と他サードとの差を決定的にさせた作品でもあるよね。
当時あったバーチャとかは2Dを3Dで表現していただけって感じだったが
いきなり3Dで好きなところに行ける初のソフトなのに完成度高くて驚いた。
今やると結構苦痛な点あるが、これがなきゃ地雷3Dゲームが出まくる暗黒時代が
あったはず
スーファミ以降PSやSSを触ったことなかった知り合いにやらせたら
本体ごと買うくらいだった
ここまでナイツなし
※54
カービィの3Dはすいこみ大作戦然りバトルデラックス然り、
見下ろし型の視点で方向性が見えてきてる感じだな
後出しでPSにアナログスティック出たくらい衝撃
※62
ナイツは2Dや
開発者の度肝を抜いた一方、購入者は着いて来れず意外と反応悪かったから
任天堂はある程度その分野が熟成するのを待つようになったよね
その反省点を生かしたのか、オープンワールドがある程度普及してからのブレワイは絶妙のタイミングだった
当時64の組み立て関連工場勤務で、休憩スペースに何台かのプレイ可能の64実機が置いてあって、常に黒山の人だかりだった。時間が空けば列に並んでプレイの順番を待ってた。やっとプレイ出来た時の衝撃。手が震えてロクに操作出来なかった。
その日の帰り64を予約しに行った。
今でも当時のまま現役でたまにプレイしてる。
全ての3Dゲームはマリオ64の亜流に過ぎない
そう言っても言い過ぎではない程の大傑作
岩田さんも言ってたでしょう。
いきなりマリオ64みたいな凄いのを出されたら、そのあとにはペンペン草も生えてない、
って。