元スレ: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1584805172/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:39:32 ID:66v
今のゲーム「説明書廃止してゲーム内にボタンの操作説明もチュートリアルも用意してシステム関係の説明を読む項目用意して読み込み画面で表示するTipsも用意せな」
って考えると作るの心底面倒くさそう
って考えると作るの心底面倒くさそう
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:39:58 ID:H2o
言うほどチュートリアルあるか?
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:40:14 ID:Nnc
紙の説明書用意する方が面倒だろ
6: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:42:05 ID:66v
>>3
余計な容量食うしどこで何を表示するとか設定すんのも面倒やと思うで
余計な容量食うしどこで何を表示するとか設定すんのも面倒やと思うで
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:42:35 ID:1gZ
>>6
テストもせないかんしな
テストもせないかんしな
4: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:40:19 ID:66v
肝心のゲーム内容に力入れるのも億劫になりそう
5: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:41:53 ID:rKr
説明書読むのが楽しかったんだよなあ
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:42:27 ID:zPI
スキップさえ機能あれば有能
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:42:30 ID:lMM
Aボタン→押す
Bボタン→押す
Bボタン→押す
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:42:46 ID:uSr
説明書は「ゲームはx時間以内」のルールのグレーゾーンを突破できる神アイテムなんだよなあ
紙だけに
紙だけに
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:44:26 ID:zPI
>>10
それも加味して雷落とされるかみしれん
それも加味して雷落とされるかみしれん
14: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:45:08 ID:66v
スキップ出来るかどうかより自分のペースでチュートリアル進めない系はキツい
実際に操作してみよう!っつった後に一定時間越えないとチュートリアルをやめるボタンが表示されないタイプとか
実際に操作してみよう!っつった後に一定時間越えないとチュートリアルをやめるボタンが表示されないタイプとか
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:45:23 ID:Rfp
昔クリアまでを全部説明したダークシードというゲームがありましてね…
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:45:31 ID:d8X
そらDL版が出てきた今電子説明書やないと
17: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:46:19 ID:66v
>>16
まあDL版って文化が産まれる前から説明書も用意しつつチュートリアルや解説を全部ゲーム内に入れてた時期もあったんやけどね
まあDL版って文化が産まれる前から説明書も用意しつつチュートリアルや解説を全部ゲーム内に入れてた時期もあったんやけどね
21: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:50:15 ID:FHq
昔のゲーム説明書はあらすじとかかかれたりしている
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:51:01 ID:Mo9
ストリートファイター2「キャラ選んだな?よし戦え」
餓狼伝説「チュートリアル出すけどボタン押したらスキップするで」
スーパーマリオ「スタート押したな?よし行け」
餓狼伝説「チュートリアル出すけどボタン押したらスキップするで」
スーパーマリオ「スタート押したな?よし行け」
25: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:55:25 ID:uSr
マリオワールドとコレクションの説明書が本じゃなくて一枚絵がたたまれたやつで、広げたらでかいマップが出てきたりして好きだった
26: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:57:36 ID:66v
>>25
ファミコンの頃は1枚絵な挙句カラーじゃない白黒印刷の折り畳んだ紙1枚が説明書なんてこともあったで
ファミコンの頃は1枚絵な挙句カラーじゃない白黒印刷の折り畳んだ紙1枚が説明書なんてこともあったで
44: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)01:13:25 ID:EhU
>>25
あれすこやったわ
あの地図クッソわくわくする
あれすこやったわ
あの地図クッソわくわくする
46: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)01:14:25 ID:66v
>>44
マリオオデッセイでも各世界の説明を旅行パンフ風にしてるのとか凝ってるな思った
出来れば紙媒体でゆっくり読みたいが
マリオオデッセイでも各世界の説明を旅行パンフ風にしてるのとか凝ってるな思った
出来れば紙媒体でゆっくり読みたいが
27: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)00:58:34 ID:CFF
???「一切操作説明は無くしたろ、一応ゲーム内でコントローラーにカーソル合わせて選択したら説明出てくるようにするけど、その事に関しての説明は無くしたろ」
28: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)01:01:53 ID:sZ4
解説キャラ「移動するにはレバーを動かすんやで、物を調べるには調べたい物の前でボタンを押すんや、それから……」
主人公(歴戦の勇士いう設定)「」
主人公(歴戦の勇士いう設定)「」
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)01:04:17 ID:GBN
言うほど説明書って読んでて楽しいもんでもないしなぁ
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)01:05:52 ID:Mo9
餓狼伝説2「HPが赤い時だけ出せるすごい技隠しとこ」
31: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)01:05:52 ID:zPI
俺屍「説明書?戦術指南書やぞ」
ぐう有能
ぐう有能
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 20/03/22(日)01:06:23 ID:AtY
ゲームキューブとからへんの説明書は好きやったわ
コメント
そういえばむかーしの説明書にはあらすじというかプロローグが書かれてあったな
子どもだったから読むのめんどくせーと思って殆ど読まなかったけど
>>説明書は「ゲームはx時間以内」のルールのグレーゾーンを突破できる神アイテムなんだよなあ
紙だけに
遠くのデパート(ジャスコ)でゲーム買ってもらった後の待ち時間や帰り道とか、許容プレイ時間過ぎた後とかに説明書読み込んでたなぁ
今でも設定資料集とか読むの好き
たまに、やったことないFFのアルティマニアとかも買ってしまうぜ
そして昔のゲームのゲーム中に説明が一切無い特徴と、今のゲームの説明書が付かない特徴を併せ持ったのが
ニンテンドースイッチオンライン ファミリーコンピュータとスーパーファミコン なんですね…
カービィSDXはゲーム内にチュートリアルあったな
チュートリアルで指示に従わない行動するとイジワルとか言われた思い出
チュートリアルは指示された操作をしないと絶対次に進ませない系の奴はだるい
チュートリアルはゲームに入る儀式やぞ
説明書をPDFにしたら
ゲームの容量よりデカいよな、たぶん
今の時代、アプデで操作方法やアイテム名その他が変わったりするから、
作成に時間がかかる上に書き換えの利かない紙媒体の説明書は相性が悪いんだよね
これも時代やなぁ
説明書読むの好きだったわ
ムカシ「説明書付けるやで~
3DS時代「紙の説明書廃止するで、説明書を電子化したからそれを見なはれ~
今の現状「紙の説明書廃止するで、電子説明書もありまへんww
レトロゲームも同様でおまww
※10
今って電子説明書もないのか?3DS時代から電子説明書わざわざ読んだことなかったからなくなったこと自体気が付かなかった
※11
あんさんのFCやSFCオンラインを見たらどないだす?
※6
儀式とか知らんがな
宗教でもあるまいし
スキップ出来ないやつはだるい
※4
現在のカービィのチュートリアルは最初のステージに内包される形式になったな
PCEミニの説明書見ようと思ってメニューから選択したらQRコードが出てきてげんなりした
昔→容量限られてるから説明解説は出来る限り紙で
今→容量あるから全部入れるで
どっちが良くてどっちが悪いとか言う話じゃない
そもそも紙の説明書廃止された(される様になった)切っ掛けは資源の無駄とかそういう外圧からだからな
説明書の用途を「操作法」を覚える為だけで考えてる人は紙じゃ無くても十分で
キャラ紹介とかストーリーとかも含めた「前情報の小冊子」みたいに読みたい人は寂しいって感じかな
※2
やったことないゲームの攻略本買って読みふける
宮部みゆきかな?
fcとかsfc程度のゲームなら調べたら十分わかるやろ
今のやつはメニュー画面開いてから見るとか
特定のタイミングでないと確認できないとかだし
付いてるだけマシだけど不便な面は多い
3DSのクソ重い本体システムメニューから説明書呼び出しは
まだマシな部類だったのか
3DSで紙の説明書に拘ったアライアンスアライブ
ニコ生で紙の匂いにまで言及してたの笑った
説明書なんてゲーム内で完結できればそもそも不要なものだしな
良い時代になったよ
パッケージ開けたら裏紙に操作説明を書いてるゲームもあるよ