スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【雑談】主観視点はゲームに向いていないと思うんだが…

29 件のコメントがあります
雑談・何でもあり

元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1574341861/

1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:11:01.15 ID:k12gLwaq0.net

主観視点と客観視点ではゲームに向いているのは客観視点

ゲームというのはプレイヤーが場の全体像を把握して
それでプレイヤーがそこからどのような判断を下し行動するのか?
によって成り立っているので、主観視点ではゲームには向いていない

また、主観視点で作ったゲームは全体的に場が分かり辛いのでゲーム的な意思決定や結果等のゲーム側からプレイヤーに与えられる情報が少ないのでゲーム的な面白みに大きな影響を与える
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:11:44.52 ID:k12gLwaq0.net
直感的に考えれば分かりやすいはず
漫画等で表現が面白いのも全体の像が分かるからで

例えば漫画で、正面から走ってきた敵が急に背後に回るって場面を表現すると
読み手にはその背後に回ってる様子まできちんと伝えなければいけないから客観的にそれを伝えられるようなカットで描き込む

でもそれを主観視点で表現したら、正面から走ってきた敵が突如視界から消えて(視界から消えたらなんだか分からないから)
なんだか分からないけど自分はやられた
と読み手からは意味不明なものになる
6: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:19:04.76 ID:e5n7CKeA0.net
対戦前提のゲームか1人用前提のゲームかによって違うっしょ。
1人用前提のゲームだったら>>1は理解できる。
対戦前提だったらおにごっことかかくれんぼの延長なので
視界がげんていされることそのものもゲームの一部。
27: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 07:43:24.02 ID:kRm85a47p.net
まず>>1が客観的な根拠も何もない主観的な理屈なんだけど
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:13:22.39 ID:ZBeLHsUP0.net
何が言いたいのかよく解らないから3行で
5: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:15:13.57 ID:k12gLwaq0.net
>>3
ゲームというのは全体を客観的に見ているから面白い
主観視点はゲームの面白さを下げる
4: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:13:22.47 ID:k12gLwaq0.net
それを素でやってるのが主観視点のゲーム

主観視点が好かれてるのは単にキャラの目線にカメラを置いてからになり切った気になれるってだけ
ただのコスプレがしたいだけでは
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:20:24.77 ID:BgcxIyGU0.net
それよりもまず主観視点は酔うから
俺には向いてない
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:20:41.98 ID:r/Y/TZXJ0.net
シューターには向いてるだろ
キャラで標的が遮られたりしないし、カメラ位置とレティクルにズレが一切無いから照準を合わせやすい
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:21:10.09 ID:mk/b4qXk0.net
ゲームによるとしか
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:22:29.35 ID:ZBeLHsUP0.net
>>9
これ
レースゲームとか客観的な視点でやられたら終わる
23: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 04:17:54 ID:VRdDshZs0.net
>>10
ドライバー視点もボンネット視点も乙なものだぜ
難しくはなるけど
28: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 08:00:25 ID:Gew3XA6/d.net
>>10
コックピット視点は臨場感抜群だが左右が把握出来なくて不利じゃね?
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:32:15.36 ID:KZgMe2n6K.net
全体像を把握ってのが曖昧だな
どこまでが全体像よ?
トランプや麻雀で相手の持ち札まで把握したいのか?
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 22:41:38.25 ID:tpb1c2UU0.net
俺は主観視点ってだけで
そのゲームは買わない
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 23:01:20.67 ID:BDgHxHGF0.net
FPSはリンクや猫娘の視点でハイラルを探検するからね。

特に、華麗なジャンプアクションが可能な猫娘さんでやると三次元酔いする人が続出する。
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 23:08:45.28 ID:0wR4qlqb0.net
思い切りゲームの為のゲームだからこそ成立する視点やん
ゲームの場合主人公にキャラクター性がなくてもなんとかなるしな

まぁ個人的にはFPSかTPSかと聞かれればTPSの方が好きだけど
17: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/21(木) 23:51:09.51 ID:p+Bqt65/0.net
主観視点だけどARMSの腕が伸びるから視野が狭くても問題ないシステムは上手いと思った

18: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 01:11:42.65 ID:Y8d0vD+7d.net
FPSはそれ前提でゲームを設計している訳だし問題ないと思う
スレタイみたいな事を言ってしまったら、迷路や脱出系のゲームは全部見えてた方がいいって事になってしまうし
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 01:22:16 ID:0R1bqSUta.net
俺はTPSよりFPSのが好きだな
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 03:26:53 ID:ibv2vi1+0.net
普通のディスプレイで現実の視野角並みにFOV広げると何かおかしいだよな
やっぱVRのディスプレイもっと大型になれば現実よりになると思うわ
21: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 03:40:05 ID:qyj5Dh5l0.net
個人の好みをシステムやジャンル全体の評価にすり替えるのはやめようね
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 05:01:32 ID:rMjKvwBG0.net
現実の視野角と違うし 現実で少し横見るのに身体ごと動かすとかないだろ
今のFPSは不自然すぎるんだわ 
25: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 05:01:51 ID:LVGFMc1O0.net
BotWリンクの主観視点でハイラルを探検したら…。

マスターソードでの回転斬り、盾サーフィンでの移動時は、めまぐるしく回るため酔ってしまいそうだ…。
ダメージを受けて、リンクが転げると、カメラワークはめちゃくちゃなものになる。

ハートが尽きて、リンクが力尽きると、途端に真っ暗になってゲームオーバー。
26: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 05:54:36 ID:6j0JIZcC0.net
主観 ダックハント
客観 インベーダー

ファイッ
31: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 10:22:30.77 ID:O2cGXSkZr.net
麻雀とかはどっちになるんや
桃鉄とかが主観のみじゃ相当困るけど
34: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 14:38:42.71 ID:wtPaUWPb0.net
FPSは視野角狭すぎるから嫌いだわ
真横・真下を視点動かさないと見れないのが不自然すぎ
35: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 14:40:41.79 ID:6j0JIZcC0.net
魚眼レンズみたいに視界ゆがんでるのがキモイよね
36: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 14:52:27.49 ID:n9Q2gTNyr.net
ホラーゲームは主観視点の方が良い
38: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 15:05:39 ID:UmpbKWvl0.net
狭いエリアで撃ち合うCODみたいな対戦型シューターなら限定された視点がゲーム性にプラスになることもあるかもしれんがオープンフィールドで主観視点なのは意味分からん
主人公になりきれるだけでゲームとしては制約が増えるだけでマイナス面の方が遥かに大きい
41: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 23:57:22.40 ID:3huureOs0.net
ゲームというかエンタメ全般に向いてないわ
VRとセットで初めて良さが出る
42: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/23(土) 00:18:54.58 ID:8JNW0m750.net
人間の視界と比べて画面は狭すぎる
現実では眼球や首の動きで瞬時に周囲を把握できるのに、主観視点ゲームではそれもおぼつかないのでストレスに感じる
40: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2019/11/22(金) 15:12:10 ID:M9qgGndY0.net
好き嫌いの問題じゃね
なんならFPSの方が売れてるしね
雑談・何でもあり
「おもしろい!」と感じたらシェアよろしくお願いします!
この記事のURLとタイトルをコピー

この記事が良かったら
いいね!をお願いします!

最新情報をお届けします!

この記事が良かったらいいね!をお願いします!

関連記事

ニンテンドースイッチ速報

コメント

  1. 時のオカリナ開発当初、宮本茂はリンクを主観視点で操作し、舞台はガノン城だけにしようとしてたらしいな
    パチンコ、弓矢では主観視点になるけど

    メトロイドプライムを主観視点にしたのも宮本茂じゃなかったっけ
    足元が分かりづらい点もあるが、あのゲームは主観視点で良かったと思う
    メトプラ4楽しみにしてる

  2. 主観視点のゲームがドカドカ売れてる時点で意味のない話だな

  3. 見えない部分があるからこそ読み合いや情報共有という要素が生まれるんだが
    トランプやカードゲームの手札と同じで。

  4. 現実の視野は180°くらいカバーできるがゲームの視野はその半分程度と狭すぎてストレスを感じる

  5. リアルっていうには現実に比べてちょっと周囲や足元を確認できないのは欠点だよな
    アクション激しい奴よりパズル・推理系ADVの方が没入感あって好き

  6. TPSよりFPSの方がリアルと言われればそうかもと思うが、
    正直誤差だと思うし、どちらもキャラを操作している感じは非常に強い
    でもどちらもなりきりごっこ遊びに不都合はないので、どちらも面白い

  7. TPSよりもFPSのほうが個人的に高級感?味わえる
    銃のリロードとか間近で見れるし
    メトプラみたいにバイザーシステムの
    そういえば5日にスイッチでエイリアンアイソレーション出るよね
    かなり怖いと聞くが買ってみようと思う

  8. ※7
    途中書き込みしちゃった

    メトプラのバイザーシステムとかも臨場感ある

  9. 一番プレイ時間が長いのがマイクラだもんなあ

  10. VRならいいんじゃないかな?俺は酔いそうだけど

  11. ついていけない任さんはいまだに2D横スクばかり

  12. FPSが優れているのはエイムが直感的に行えること。自分の視点と攻撃方向が一致してるから。視野角は実際の人間より狭くなるから独特の視野の狭さに違和感を感じる問題はあるけど。
    TPSはエイムに問題を抱えていたけどバイオハザード4のビハインドビューが絶妙な解決策を見つけた。バイオ4以降のTPSはほとんどこのシステム。

  13. お前が思うならそうなんだろう、お前の中ではな。なスレ。

  14. 一人称視点は、周りが見通せないっていう制限こそがゲーム性に繋がるんでしょ。
    「ゲームってのはプレイヤーが場の全体像を把握して…」ってのはその通りだけど、
    それを一人称視点では”洞察力”や”推察力”で把握し、
    二人称視点では正に”視覚的に”判断するという違い。
    全体が視覚的に判断できないから一人称視点はゲームに向いていない、
    なんてのは暴論もいいとこ。>>1がゲームに向いてないんだよ。

    俺は3D酔いするって意味で一人称視点に向いていない。

  15. 一人称はどうもね・・・
    別にゲームに入り込みたい訳じゃないし
    ゲームの主人公(操作キャラ)=自分じゃないからね・・・

  16. 迷路は俯瞰するとゲーム性を失うけれど、主観なら迷う路になる。
    単に主観視点としただけでは勝手にゲーム性はついてこない、
    見えない事に対してしっかりとゲーム性を盛り込めって話なら分かる。

  17. ゲームの主観視点はリアルより圧倒的に情報量少ないから、TPSよりFPSの方が「リアル」だと感じたことはないな

  18. リアルってより臨場感じゃね

  19. 銃を撃ち合う対戦ゲーは構造的にFPS視点のがつくりやすいってのはわかる
    しかしTPSでもちゃんと対戦ゲーしてるスプラみたいなのもあるわけだし
    TPS視点のゲームをもっとつくってくれってのが個人の感想
    スカイリムとか常にTPS視点でやってたしTPS視点のが好きなんだわ

  20. ※14
    ホラーやウォーキングシミュは、まさにその理由で一人称と相性いいよね

  21. マイクラは両方付いてるしどっちも面白いでFAやな

  22. 作品次第では三人称視点は酔うんだが…バイオリベ2とか長時間プレイしてたら酔った末に吐いたし…。
    一人称視点は携帯モード、携帯ゲーム機でのプレイでなければ基本的に大丈夫なんやけど…。
    マイクラは3DSでやったら酔ったが…。
    個人的には一人称視点ゲーは好きだな、スカイリムだってほぼ一人称視点でプレイしてたし。

  23. ただの好みでしょ

  24. 1人称視点は、箱メガネ覗いた様な視界の狭さがね。

    5面モニターとかでプレーヤーを囲んでしまえば、1人称視点はリアルでプレーしやすくなるかも。

  25. 酔うってのもあるけどちょっと視線を動かしたら肩だのからだだのが見える筈なのにFPSだと空中に手首辺りからしか見えないのがやっぱり不自然で非現実的なんだよ。位置情報も掴めないから集中出来ない。
    バイオショックなんかは個人的には酔わないように丁寧に作られてるけど他はやっぱりFPS好き向けに作られてるんだよな。
    そこが対人がメインとストーリーメインのFPSの差なんだろうけどニッチで間口が狭い。

  26. スレタイはFPSに限定しておくべきだったな
    それでも好みによる、としか言えないが

  27. 何気にゼノブレイド2も主観視点に切り替えする事ができて、かわいい女の子キャラ観察するのに大変役にたったのでありがたかった。

    たまに主観視点で戦闘してみたり、街を歩き回ってみるとも新鮮な発見があってオススメ。

  28. 目から入って来る情報と現実の自己の状態の乖離を如何に解決するか?
    主人公が殴られて倒れてしまえば、プレーヤーはなんもないのに景色がぐらぐらっと揺れて空が見える。
    敵のパンチを躱すには頭を横に振るのではなく、手元のボタン操作で行う。右手で剣を振りながら左手の親指で進退動作、、、。映像(視覚)をリアルにすれば、それだけ他の感覚もリアルにしなければ。

  29. そりゃ主観以外の視点で作られたゲームを主観に当てはめて同じ様に成立する訳ないわ

第三者によるコメントの無断転載は禁止です。
スパムや誹謗中傷など管理人が不適切と判断したコメントは規制もしくは削除させていただくことがございます。予めご了承ください。