元スレ: https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1662748169/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:29:29 ID:OLoqiM2m0
個性があろうと感情移入は出来るからキャラクターとして描いてほしい
あと名前もデフォルト名用意して欲しい、「あなた」とか「君」としか呼ばれないのはいらない
あと名前もデフォルト名用意して欲しい、「あなた」とか「君」としか呼ばれないのはいらない
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:31:13 ID:Y7+WyYfp0
オプーナやってみろ
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:31:15 ID:skVGtt680
ロールプレイの意味調べて1000回読み返してこい
4: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:32:12 ID:OLoqiM2m0
>>3
本来の意味にそこまで固執するならもうこれは登場人物誰一人として喋らないか或いはTRPGでなきゃ成り立たない
本来の意味にそこまで固執するならもうこれは登場人物誰一人として喋らないか或いはTRPGでなきゃ成り立たない
6: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:33:55 ID:ClbrE0aid
俺はそんなセリフ言わねぇよってならない?
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:35:47 ID:OLoqiM2m0
>>6
主人公に共感したり感情移入することはあれど、「俺」は主人公じゃないからな
主人公は主人公というキャラクターだ
主人公に共感したり感情移入することはあれど、「俺」は主人公じゃないからな
主人公は主人公というキャラクターだ
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:37:15 ID:9/ouOETP0
俺も同意
コマンドバトルのシステムが好きなのと、普通に物語が好きだからちゃんと主人公がガンガン喋るゲームがいい
コマンドバトルのシステムが好きなのと、普通に物語が好きだからちゃんと主人公がガンガン喋るゲームがいい
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:39:17 ID:OLoqiM2m0
>>10
俺はコマンド式もアクション式も好きだけど後者については痛いほど共感できる
RPGってもう実質遊べる物語みたいなものなんだよね、本筋はキャラクター達のやり取りで進められるけどその合間の戦闘や行動自体はこっちが操作して楽しめるっていう
いうなればドラマとゲームのいいとこ取りみたいな
俺はコマンド式もアクション式も好きだけど後者については痛いほど共感できる
RPGってもう実質遊べる物語みたいなものなんだよね、本筋はキャラクター達のやり取りで進められるけどその合間の戦闘や行動自体はこっちが操作して楽しめるっていう
いうなればドラマとゲームのいいとこ取りみたいな
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:40:13 ID:WEdj86jz0
主人公は自分派な俺とは相容れない様だ
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:42:14 ID:OLoqiM2m0
>>13
間違いなく相容れないな
間違いなく相容れないな
14: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:41:34 ID:jboOH9iw0
ゼノブレイドやれ
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:41:57 ID:OLoqiM2m0
>>11
喋りもしない主人公をメインに据えた物語に「誰かの視点」ってあるか?
仮にあるとしたらそれは第三の視点しかないよ、だって主人公はまるで喋らなかったり感情を出そうとしないんだから
なら別に主人公にだけロールプレイすると限ったものではないだろう
そもそも個性がなくたってロールプレイの真似事は出来るものだし
もっと言えば「ロールプレイ」に過度にこだわりすぎてるのが最早古い
大手じゃドラクエやポケモンとかぐらい、FEやペルソナなんかは一応過度に自我は出さないと思いきや選択肢や僅かな部分で個性を出してる
もう個性のない主人公は時代遅れなんよ、物語性が今のゲームは強いんだ
だからこそ個性の無い喋らない主人公は悪い意味で浮く
喋りもしない主人公をメインに据えた物語に「誰かの視点」ってあるか?
仮にあるとしたらそれは第三の視点しかないよ、だって主人公はまるで喋らなかったり感情を出そうとしないんだから
なら別に主人公にだけロールプレイすると限ったものではないだろう
そもそも個性がなくたってロールプレイの真似事は出来るものだし
もっと言えば「ロールプレイ」に過度にこだわりすぎてるのが最早古い
大手じゃドラクエやポケモンとかぐらい、FEやペルソナなんかは一応過度に自我は出さないと思いきや選択肢や僅かな部分で個性を出してる
もう個性のない主人公は時代遅れなんよ、物語性が今のゲームは強いんだ
だからこそ個性の無い喋らない主人公は悪い意味で浮く
17: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:43:27 ID:vm5+UBd90
ロールプレイ云々言うならマイクラみたいなのが原義には近い気がする
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:43:48 ID:OLoqiM2m0
>>17
確かに
確かに
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:44:41 ID:WEdj86jz0
洋RPGあんまやらんのか?
スカイリムは未だに愛されてるぞ
スカイリムは未だに愛されてるぞ
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:47:44 ID:OLoqiM2m0
>>20
やったことないってレベルかも知れない
俺がJRPG特有のキャラゲー要素あるのが好きってのもあるが
洋ゲーはとにかくプレイヤーがその世界にいるということを味わわせるような演出、方針が強い印象が勝手ながらある
あとそれこそブレスオブワイルドとかみたいな自由度が高いみたいな印象もあ
原神やって、やれることとかタスクが残ってるとストーリー先に進めない症候群発症してあぁいうゲームは無理ってなっちゃったんだよな
まぁ食わず嫌いでしかないんだけど
やったことないってレベルかも知れない
俺がJRPG特有のキャラゲー要素あるのが好きってのもあるが
洋ゲーはとにかくプレイヤーがその世界にいるということを味わわせるような演出、方針が強い印象が勝手ながらある
あとそれこそブレスオブワイルドとかみたいな自由度が高いみたいな印象もあ
原神やって、やれることとかタスクが残ってるとストーリー先に進めない症候群発症してあぁいうゲームは無理ってなっちゃったんだよな
まぁ食わず嫌いでしかないんだけど
25: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:49:06 ID:C/ys5cItM
キャラクリアクションゲーで急に喋りだしたら嫌だけどRPGなら別に気にならないな
というか喋らないドラクエとかでも主人公に個性あるし喋っても喋らなくても変わんない気がする
というか喋らないドラクエとかでも主人公に個性あるし喋っても喋らなくても変わんない気がする
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:54:53 ID:wBcjiZj1d
ペルソナみたいな
喋らんけど選択肢とかなんやらでしっかり個性が出てるタイプが好き
喋らんけど選択肢とかなんやらでしっかり個性が出てるタイプが好き
33: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:55:37 ID:OLoqiM2m0
>>32
俺も辛うじてあぁ言うレベルのなら受け入れられる
ペルソナはそれに加えて表情とか、アニメシーンでの振る舞いで個性が特に際立ってるしな
まぁ4以降が特に顕著なぐらいではあるけど
俺も辛うじてあぁ言うレベルのなら受け入れられる
ペルソナはそれに加えて表情とか、アニメシーンでの振る舞いで個性が特に際立ってるしな
まぁ4以降が特に顕著なぐらいではあるけど
36: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 03:59:16 ID:jnDXVEru0
一度も名前をちゃんと呼んでもらえないティーダ
40: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 04:01:04 ID:WEdj86jz0
ロールプレイしやすいゲームでも好みの選択肢を選んでキャラ付けしていく形式だし「完全なロールプレイ」は今の時代じゃ不可能だな
何十年後かには完全に自分喋った事にAIが会話返してくれるゲームが開発されてるんだろうか
何十年後かには完全に自分喋った事にAIが会話返してくれるゲームが開発されてるんだろうか
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 04:04:17 ID:FF7HPzTl0
ドラクエ4で天女と木こりの恋物語聞いて
思わずホビットのとこ戻るのもロールプレイよ
思わずホビットのとこ戻るのもロールプレイよ
47: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 04:08:43 ID:FF7HPzTl0
そうだな事細かに描写してある小説かマンガが読みたいって聞こえる
52: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 04:10:26 ID:OLoqiM2m0
>>47
それを映像に興しつつ、尚且つキャラクターを操作して動かしたりする楽しさや演出を楽しむとか
まぁそういう両方を楽しみたいという気持ちなんだよね
「俺」という個が物語に影響を及ぼすのは選択肢ぐらいで良い
俺はそういう必要な時以外は傍観者かつ遊ぶ側でありたい
それを映像に興しつつ、尚且つキャラクターを操作して動かしたりする楽しさや演出を楽しむとか
まぁそういう両方を楽しみたいという気持ちなんだよね
「俺」という個が物語に影響を及ぼすのは選択肢ぐらいで良い
俺はそういう必要な時以外は傍観者かつ遊ぶ側でありたい
48: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 04:08:48 ID:OLoqiM2m0
まぁロールプレイにそこまで固執してるわけじゃない
ただ形式的に「ロールプレイングゲーム」という名前が総称、ジャンル名として使われてるからその言葉を使ってるに過ぎない
ただ形式的に「ロールプレイングゲーム」という名前が総称、ジャンル名として使われてるからその言葉を使ってるに過ぎない
49: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 04:08:49 ID:SCSMIPi90
説明セリフを山ほど聞かされるのは単なる苦痛だけどな
50: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 04:09:26 ID:vm5+UBd90
感動ばかり注目される気がするが
感動とか筋の通ったストーリーとか小難しい人間関係とか放り捨ててただ笑えるおバカなRPGってあまり見ない気がした
アクションゲームのバカゲーはよく見る気がするけど
JRPGって大作と素人のツクールみたいな両極端な印象
感動とか筋の通ったストーリーとか小難しい人間関係とか放り捨ててただ笑えるおバカなRPGってあまり見ない気がした
アクションゲームのバカゲーはよく見る気がするけど
JRPGって大作と素人のツクールみたいな両極端な印象
53: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 04:12:12 ID:WEdj86jz0
スカイリムで「この世界が好きだ、滅びて欲しくない」って選択肢が出てきた時は感動したもんだよ
それまでいまいち掴みどころがなかった主人公に「ああ、こいつは俺なんだな」って思いが湧く
それまでいまいち掴みどころがなかった主人公に「ああ、こいつは俺なんだな」って思いが湧く
57: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 04:17:22 ID:72MGYqtWa
主人公がしゃべらない=しゃべれない
じゃないんだよ
あくまでキャラの所作に違和感を抱かない為の工夫であって無口やしゃべれない設定じゃない
けどマシン性能の向上でゲームはどんどんリアルになって今度は「しゃべらない主人公」を額面通りにとらえてしまうプレイヤーも出てくる
そこで妙な設定を付け足したブレワイリンクみたいのも生まれる
じゃないんだよ
あくまでキャラの所作に違和感を抱かない為の工夫であって無口やしゃべれない設定じゃない
けどマシン性能の向上でゲームはどんどんリアルになって今度は「しゃべらない主人公」を額面通りにとらえてしまうプレイヤーも出てくる
そこで妙な設定を付け足したブレワイリンクみたいのも生まれる
59: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/09/10(土) 04:20:34 ID:SCSMIPi90
作品世界に没入できるのが良いRPGの条件だとすると主人公が喋る/喋らないはそこまで優先度高くないと思うけどね
コメント
RPGだけでなくFC・SFC・GB時代のゲームは容量が少ない関係で
主人公のセリフが削られて、結果的に無口主人公が多かったと思う
PS1から容量が大幅に増えて主人公のセリフやボイスも増え始めて
その頃から逆に無口主人公が減り始めた気がする
どっちの方が好きかって話で言葉の原義持ち出す奴はちょっと頭悪いよね。
そもそもゲームのジャンルなんて買う人が分かりやすいように分類してるだけで
言葉の意味に沿って開発してるわけないって考えれば分かりそうなもんだけど。
無口な主人公とか沼にしか見えない。どうしても喋らせたくないならちゃんとした理由付けしてくれ。無口だとストーリーの違和感がぱない
「俺は」「個人的には」で語れって話
「俺がこう思ってるんだからこういう風に作ってもらわないとダメだ」とか知らんがなw
全然俺だけじゃないよ
「俺だけ」ツエーしかしたくない性癖の人達がなぜか大きくそう言ってるだけで
ほとんどの人は主人公のキャラクターをキャラクターとして見てると思う
「キャラクター」の性格として嫌悪されて没入できない場合はあるけど。
自己投影型の自分の名前をつけるような恋愛シミュとかで主人公のガラが悪いとかは嫌だけど、それ以外は別になんとも思わないよ
クソウザ主人公がちょくちょく産み出されてるからライターによる
>あくまでキャラの所作に違和感を抱かない為の工夫であって無口やしゃべれない設定じゃない
けどマシン性能の向上でゲームはどんどんリアルになって今度は「しゃべらない主人公」を額面通りにとらえてしまうプレイヤーも出てくる
そこで妙な設定を付け足したブレワイリンクみたいのも生まれる
いや、「そういうプレイヤーが出る」んじゃなく他が豪華になることで「自然と誰でも違和感をもつ」状態になってしまうから、制作側がその軽減をしてるんだろうに
ドラクエ11もそういう設定がされてるから、今実質JRPGで完全なロールプレイ(想像して楽しむ)ゲームはない。
初代ドラクエみたいなロールプレイがしたいなら、まさにスカイリムみたいなものになる
別にリンクみたいに無口でいいけど主人公が旅をするとか世界を救うなら動機はしっかりして欲しいわ
ゼノブレイドクロスはそこが気に食わなかった
主人公じゃなくてエルマがいれば良いよねと序盤で思ってしまったわ
モナドやらマスターソードとかが主人公にしか使えないみたいな設定が欲しかった
仲間キャラにボイスがついていっぱい喋りだすとずっと黙ってついていくだけの主人公がリーダーしてるのに違和感あるのはわかる
主人公が自分だってのはわからない
自分はあくまで主人公を眺める傍観者でしかない
お前だけではないだろうが、自分は主人公にはしゃべらないでほしい
無口にしたのに「人の命を奪うのが楽しい」というトンデモない設定を与えられてるDoDのカイムさん