引用元:https://www.famitsu.com/news/202007/30203059.html
「夜、灯す」のキャラクターデザインのカオミンさんから素敵な発売記念イラストをいただきました❗️❗️🎊
— 百合ゲー×日本一ソフトウェア公式アカウント@「夜、灯す」7月30日発売 (@nis_yuri_games) July 30, 2020
ありがとうございます🔅#夜灯す pic.twitter.com/Kz5NJ0OCH3

2020年7月30日、日本一ソフトウェアはプレイステーション4、Nintendo Switch用ソフト『夜、灯す』をリリース。これを記念して、同作のキャラクターデザインを担当したカオミン氏描き下ろしの記念イラストが公開された。
誰とでも分け隔てなく接する明るさが長所の鈴と、クールな有華。彼女たちの物語がどんな結末を迎えるのか、ぜひゲーム本編もお楽しみください。
タイトル:夜、灯す
ジャンル:ホラーアドベンチャー
対応機種:PlayStation4、Nintendo Switch
発売予定日:2020年7月30日(木)
プレイ人数:1人
価格: ≪PlayStation4≫通常版/DL版 6,980円(税抜)/7,678円(税込) ≪Nintendo Switch≫通常版/DL版 6,980円(税抜)/7,678円(税込)
プロデューサー:菅沼元
ディレクター:山本義紀
キャラクターデザイン:カオミン
CERO:C(15歳以上対象)
以下反応
届いた😆
— お願いマッスル (@wakkakka7799) July 30, 2020
仕事終わったらやるぞい#夜灯す pic.twitter.com/ceYSr3az0s
廃校を探索しまくるのかと思いきや、部活に専念?していくベースがあって面白い。
— まるーム (@bomeking) July 30, 2020
#夜灯す
めっちゃいいこと言う。
— ❄異音❄KoToNe-ION❄ (@suiren023) July 30, 2020
#夜灯す #NintendoSwitch pic.twitter.com/AvZ5lEofU4
#夜灯す #NintendoSwitch
— LR-カルキュレーター (@LR_Runner) July 30, 2020
DL記念、自分はSwitch版を購入 pic.twitter.com/MOwLUEbfUl
届いた〜!
— あみど (@_amido) July 30, 2020
お昼ごはん食べたらやろう〜! #夜灯す pic.twitter.com/AhHEEazDrC
「貴女が、私の全てだった」
— 東城日沙子 (@hsk_tj) July 30, 2020
ぜひこの言葉を抱いてプレイしてみてください。
クリアした後に思い返してみてください。
愛しくて尊くてじたばたするのでおすすめです。#夜灯す
コメント
日本一は本当に半額ならやりたいゲーム多い
これ気になってるやつ
イラストや雰囲気が凄く惹かれてメーカー後から知ったんだが初めて先入観なく日本一のゲームに興味もったかもしれない、まあ知ったとたん急に心配になったけど
だだ残念ながら同日のルートフィルムの体験版が最高だったのでそっち優先した
このゲームはボリュームとかあるのかな
ホラー要素も気になるしすごくきれいだけどね、ああ零やりたい
日本一だけの問題じゃないけど、いい加減DL版のほうが高いクソ采配やめてほしいわ
日本一は色々挑戦的なのは褒めたいけど如何せん価格がね…
シナリオ=ストーリィベリー 永田たま
製品実績=神姫プロジェクト、ラストイデア、モノノ系彼女
う~ん?
ホラーの一本も担当してれば判断材料になるんだがな?
ここって、なんでいつもこんなに強気な価格なんですの?
客単価を上げないと利益が出ないから
でボリュームが値段の割に低いから満足度がいまいち
そんなわけで日本一の作品を避ける客が増える
更に購入者が減って客単価を上げないと~のループ
この値段で誰が買ってんのかほんと謎
もっと安くて面白いソフトいっぱいあるのに
※9
面白そうだから買ったで
結局は惹かれるかどうかや
なんか経営追い詰められてるイメージ強いが、、
頑張りなはれ
百合ゲー好きな俺からしたら内容に惹かれるけど日本一だからねぇ…
様子見だわ
女郎蜘蛛になるのかな?
※9
ADVは面白い本や映画を楽しみたいという感覚に近いから(ゲームの通常考え得る相場の範囲で)値段はあんまり問題じゃないんだよなあ
テキスト中心で概ね10時間を超えるボリュームなのにフルボイスというところに値段の高さを許容しているわけだし
ボリュームが少なすぎたり今時ボイスなしだったら高い金を出して買う人は相当減るけど
※9
※14さんの言う通り、ADV好きはエロゲフルプライスとかで鍛えられてるから値段は気にしない
ボリュームも大作クラスでも二十時間前後でプレーヤーが満足すればいいジャンルだし
むしろメーカーごとの嗜好性やライターの過去作品を基準にして買う人が多い
そういう点でいうなら日本一はやや地雷メーカーとも言える
様々なジャンルに挑戦していく心意気は評価するけど、作品の出来が安定しないのがネックである
一つ、二つにジャンルを絞ってノウハウ共有していった方がいいと思うけどな
※13
アトラクナクアではない
はず
このイラストイメージのままに3D化出来て旧校舎風の舞台を完全に作り込んだ、日常生活とホラーなんだったら惜しげもなく飛びついてたと思う
そういうゲームってありそうでないのね
ホラーっても心理的なほうでグロゾンビだったらイメージぶち壊しで最低になるけど
これは流行神みたいなゲームって事でいいのか?
だったら興味あるけど