元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1608629608/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:33:28 ID:4gkHAIRQp
今はマイクラから始まりUndertale、風ノ旅ビト、Fall Guys,流行りのアマングアス
他にも色々ある。
でも8年ぐらい前までインディーなんて見向きもしなかったよね。
もう皆インディーに対する抵抗はなくなってきたように思える
なんで?
他にも色々ある。
でも8年ぐらい前までインディーなんて見向きもしなかったよね。
もう皆インディーに対する抵抗はなくなってきたように思える
なんで?
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:45:17 ID:tlUrn1WTd
>>1
っ 洞窟物語
(インディー枠というよりはフリーゲーム枠だけど)
っ 洞窟物語
(インディー枠というよりはフリーゲーム枠だけど)
25: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:50:44 ID:Voucpzki0
>>1
マイクラから始まったて自分言うとるやん
マイクラから始まったて自分言うとるやん
49: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 19:13:03 ID:iTgLVtC/0
>>1
逆。インディが大きく進歩しているわけではない
というよりインディは別に集団ではなく、個々が勝手に動いて好きなように作ってるだけだ
大手が大衆のマインドを掴めなくなってるだけ
逆。インディが大きく進歩しているわけではない
というよりインディは別に集団ではなく、個々が勝手に動いて好きなように作ってるだけだ
大手が大衆のマインドを掴めなくなってるだけ
106: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 20:03:13 ID:MSH2gXHJ0
>>1
比較が8年前だとDL専用ゲームとして既に市場つくってね?
比較が8年前だとDL専用ゲームとして既に市場つくってね?
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:36:23 ID:6GXdFyeuM
もはやインディと区別する必要があるのかすら
6: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:37:52 ID:RiaHSJOz0
うーん?
一部のソフトが人気あるのであって全体はそうではないだろ
爆死ソフト多いし
ポケモンとドラクエが売れてるからJRPGは人気あるって言っているようなもんだ
一部のソフトが人気あるのであって全体はそうではないだろ
爆死ソフト多いし
ポケモンとドラクエが売れてるからJRPGは人気あるって言っているようなもんだ
79: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 19:33:12 ID:3qdBn8tep
>>6
一部が売れてそれ以外爆死なんてインディに限ったことじゃないがな
一部が売れてそれ以外爆死なんてインディに限ったことじゃないがな
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:38:10 ID:Luo5qCgD0
面白いゲームデザインの新規IPはインディーばっかになってしまった印象
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:41:45 ID:qdWd4N320
>>9
サードにおける一番のリスクは人件費だってはっきりわかんだね
サードにおける一番のリスクは人件費だってはっきりわかんだね
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:39:51 ID:GGVr1RXZ0
アイディアで勝負するから。
ユーザー目線というか、プレイする側が「こんなのあったら面白そう」って空想するようなものが出やすいよな。
ユーザー目線というか、プレイする側が「こんなのあったら面白そう」って空想するようなものが出やすいよな。
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:41:05 ID:upVokBs60
何処のプラットフォームでもインディーゲームを出しやすくなったからです
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:43:05 ID:4gkHAIRQp
あー。最近だとサクナヒメもそうか
21: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:44:50 ID:UKN/Xo5A0
PCの低価格化と平均スペックが上がることで一番恩恵受けてる層だと思うわ
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:47:08 ID:Y7+oZ4hyd
任天堂の功績は大きいよ
任天堂が定期的にインディー紹介する番組をやるだけで宣伝効果デカすぎ
任天堂が定期的にインディー紹介する番組をやるだけで宣伝効果デカすぎ
26: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:54:10 ID:Y9AHT4dud
一般消費者はいちいちサードかインディーかファーストかなんて判別してない
ただただ面白そうと思ったのを取るだけ
ハードルとなるのは手に取るまでの市場
スイッチになってパケなりeSHOPなりで他のゲームと同列に並んでる時点でハードルは乗り越えた
ただただ面白そうと思ったのを取るだけ
ハードルとなるのは手に取るまでの市場
スイッチになってパケなりeSHOPなりで他のゲームと同列に並んでる時点でハードルは乗り越えた
27: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:54:26 ID:Rgmmo7wH0
昔メーカーが作ってたけど今は作らなくなったけど
コストが落ちた事で小さいとこでも昔のヒット作くらいのものが作れるようになった。
それを色んなとこが作ってる
コストが落ちた事で小さいとこでも昔のヒット作くらいのものが作れるようになった。
それを色んなとこが作ってる
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:56:17 ID:xxkZHUY50
DL販売になれてしまったら
インディーとメジャーって区別が役に立たない
インディーとメジャーって区別が役に立たない
33: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 18:59:09 ID:QS9FqRVQ0
インディーってくくりに入ってるとユーザーの期待値というかハードルが下がっていいような気もする
37: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 19:02:28 ID:jNFVP8p8p
Slaye the Spire、Into the breachとか大手メーカーのソフトの万倍面白いんだもん。
しかも安いし
しかも安いし
39: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 19:05:54 ID:5bPpZhUQd
ちゃんとプロモーションして貰えるようになったからじゃね?
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 19:08:27 ID:Voucpzki0
こうしてみると本当よゐこ偉大
54: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 19:17:39 ID:A7GuJHmy0
1つはメーカーの衰退
小粒なソフトを出せなくなった
もう1つはスマホの存在
スマホゲーはそれこそゴミみたいなの含めて個人制作のゲームが溢れてるからな
スマホでゲームやることでゲーム=メーカーのものという概念も廃れた
小粒なソフトを出せなくなった
もう1つはスマホの存在
スマホゲーはそれこそゴミみたいなの含めて個人制作のゲームが溢れてるからな
スマホでゲームやることでゲーム=メーカーのものという概念も廃れた
65: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 19:26:38 ID:/U39Qa400
スマホで小粒な面白いゲームに慣れてるからな
インディの当たり外れ激しいごった煮感は好きだ
インディの当たり外れ激しいごった煮感は好きだ
203: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 22:50:16 ID:J1mXYWeZ0
>>65
初代PSやDS時代にあったようなカオス感
初代PSやDS時代にあったようなカオス感
67: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 19:26:52 ID:FXabPCME0
スマホとかのせいでDLで買うのに抵抗無くなったからじゃね
69: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 19:27:21 ID:2xxpCL0Ma
昔のインディーが大きくなるか死に絶えるかして新しいのが出てきただけではないの?
76: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/12/22(火) 19:31:09 ID:s9pZZXIYa
ゲームエンジンが普及してクオリティーの高いゲームが
作りやすくなったからな
みんなが大作求めてる訳じゃないというのもある
作りやすくなったからな
みんなが大作求めてる訳じゃないというのもある
コメント
面白いものが面白いと広まり爆売れしただけだ
何がどうと言うわけではない
一般的にはインディーかどうかなんか関係ないからな
重厚長大で複雑な今のゲームについていけなくなって、かといって課金上等でポチポチするだけのソシャゲもちょっと…な人にちょうど良い感じはあるよね
SFC〜PS1くらいの単純に面白かった時代のゲームを今の技術で快適に遊べる感じで楽しい
当時のゲームってさすがにシステムやUIが古くて今遊ぶのは厳しいし
ふにゃべえは100%任天堂のおかげで売れたと言い切れる
大資本による作品に飽き足らなくなると独立系による攻めた作品に注目が集まるというのは映画や音楽も辿った道なんだよね。
なのでインディーズゲームが台頭してきたのも歴史的な必然だと思う。
以前よりDLゲームが見つかりやすくなったってだけで買ってる人の大半はインディーかどうかなんて意識もしてないと思う。
大手メーカーが大作ばっか作ってたまに小粒なゲームだしても手抜きなだけで、真剣に作った小粒なゲームが減ったから
80年代のPCゲーム世代のおじさんとしては
インディー規模の開発は普通だな
むしろ大作が別次元過ぎて違和感
スマホのおかげだろうね。
ゲーム(アプリ)を検索して購入してダウンロードするという手順が世の中に浸透した。
昔はインディーというカテゴリーが無かっただけでFC‣SFC‣PS1の頃の多数の中小メーカーは今のインディーとそう変わらんだろ。店主の勧めで知らないゲームを買って遊んでたよ。個人店は無くなり大作続編主義になったけどこれも飽きられて今度は任天堂の勧めでインディーを買うようになった。昔と変わっていないじゃないかな。いい物は売れるって事
突然一般側に流入した結果、これまでで蓄積された選りすぐりが大量に残ってるだけでないの?
価格と遊びやすさで一般に大手シリーズ以外の選択肢を与えつつも、ある程度息切れは来ると思う
大作は疲れるので間々に小粒なのやりたくなる
最近がグラフィックだけで中身スカスカゲー増えてきたからじゃない?
最近チルドレンオブモルタ買って遊んでるんですが
あれ面白いね
まぁ敵の攻撃を回避するのが難しくて敵も多いから被ダメしちゃうけど
回復アイテムそこそこドロップするし生存上がるからありがたい
死にまくってるけど
そこで貯めた経験値でスキル振りとか
お金も死んでも持って帰れるからそのお金でアビリティーも強化出来るから
そんなにストレスはないし今のところ楽しめてる
ただ
爆弾を周囲に乱発する技使ったら
音声バクるから注意したいところかW
折角の渋いおじさんボイスが聞こえなくなるのは寂しいからね
自分はこのゲームDEAD Cellsみたいな感覚でやってるんだけど
それより難しめに感じるね
まぁ
楽しめてるから問題ないけど
後個人的にカンフーの兄ちゃん
お気に入りだわ
“安価で開発環境が整うようになったから” っていうのがほとんどの理由だよ
アンリアルやネット検索とか、とにかく作りたいものを作れるコストや敷居が下がったことで、多くのクリエイターが独立する気になって、中にはクオリティの高い作品も出るようになっ
て、市場が盛り上がっていった、が実際のところ
ユーザ側から注目しだしたわけではなく、注目されるような作品がインディーズからでも出やすい環境、時代になったが正解
今まで任天堂ソフトばかりやってきたけどスイッチではインディーばかりやってる
あつ森をやめてワンステップフロムエデンに大ハマりと言う状況
ご参考までに
まぁ※9だよね。
スマホは最初大手CS会社がまだ進出してなくてインディーの良い市場だった
Angry Birdsが話題になったり、CytusとかDEEMOとかスイッチに良作として移植されてるようなのも出てたり
今はソシャゲに淘汰されてその層もごっそりスイッチに来たって感じするわ
昔からゲームしてきた自分みたいなユーザーにとってみれば「今になってインディーを受け入れた」のかもしれないけど、switchユーザーの多数にとっては、大手もインディーも往年の有名IPも新規も横一線なんだろうなって思う。
少し前までは、大手ソフトメーカーが広告力や流通やIPやファンの点で特権的立場にいたっけどそれが通用しなくなったんじゃないかな。
広告は専門紙よりゲームニュースやダイレクトやよゐこ、流通はDLの普及、有名IPは特に思い入れがないってなれば、任天堂ソフトも含めて、目の前のゲームの魅力だけが購入の決め手になる。
もう「あの有名IPの続編ですよ」って文句は多数派のユーザーにとっては空回りになってるってことは、大手は認識した方がいいと思う。
※18
ほんとにその通りだと思う
ブランド主義から実力主義になったね
FF7Rより桃鉄が売れたりするのもそういう流れかもしれないな
単に面白いゲームが沢山出たせいだろう。
今オススメのインディーゲーは、チルドレンオブモルタだね。
当然2月に発売されるリトルナイトメアもswitchで買う。
アレスタコレクションを購入したら
いよいよPS4で買うゲームも無くなるし、
今後はswitchに専念できる。
Hadesがいつ発売されるのか気になるな・・・。
できればローカライズをしっかりして欲しいんだけど。
仕方のない話だけど、インディーゲームの
ローカライズ会社って規模が小さいために
翻訳の品質チェックに甘い所があるんだよね。
架け橋ゲームズがその代表例だ。
全部任天堂のおかげだぞ
セールでホロウナイト買ったけど800円もせずにこんな遊んでええんか
第一に、サードが安定志向で画一的な駄作ばかり作るから、新鮮味のあるゲームが減った。
そこへインディの挑戦的タイトルが格安価格を武器に食い込んだ。
そもそも、インディ隆盛の始まりはPCの早期アクセスだ。これによって資金のない個人がゲームを作る環境が整った。
そして、スペック上AAAソフトが誘致できないswitchが彼等にプラットホームを開いた。結果switchは大ヒットして、インディも広く一般層に浸透した。
※21
安心しろ、あなたの感想は正しい
あのゲームは元値の1500円の時点で「こんなに安くていいのか?」と感じさせられるくらいの内容だ
玉石混交のインディの中で面白いと評判のものがスイッチに来てその中でも面白いと評判のがインディワールドで紹介されたり口コミで広まって、その中で自分の好みに合うのだけを買うからインディに外れ無しのイメージになる。
※22
19さんが「ブランド主義から実力主義になった」と言ってるけど、それなのに大手がかえってブランドに固執し過ぎになりがちなのが悪手だと思う。
自己評価でハードル上げるから時間と資金はかかるし、かといってそのブランド(IP)自体に飛びつく人はもう意外に少なくなってたりするし。
大手はインディーに対してノウハウと資金力だけは確実に勝ってるんだから、保守的にならずにコンパクトで手触りのいい新作を作っていけば、少なくともインディーに負けることはないはずだと思うんだけどね。
売りやすくて買いやすい環境が構築されたから、これ以外の理由は無い
※27
それは理由じゃなくて結果だよ。
なぜその環境が整ったのか?その経緯と原因を皆んな推測してるんだって。
大手がストーリーとデザインを変えただけの同じ遊びを長期間かけて作ってるから
日本では脚本やキャラデザ担当者を持ち上げる文化があるけど、システム開発者はちっとも評価されないよな
もっとゲーム性を評価して持ち上げられるようになれば、日本でもインディーゲー開発が流行ると思う
※28
間逆です
環境ができたから発展したんだよ
そしてその環境の礎は大手のそれまでのサードパーティ製のソフトを売るために出来上がったネット販売流通網
その流通網を通して直接作り手と買い手がお手軽にやり取り出来るようになり、
企業内の制約や問屋の縛りから解放され優秀で独創的なクリエイターがインディーズ業界に歩みだせるようになったんだよ
単純に8年前にインディーズってものがCS機で遊べた印象がないな。
昔はパソコンもしくはスマホタブレットで遊ぶ、ソシャゲではないけどアプリゲームの印象だった。
任天堂が結構インディーズの掘り出しに目をつけててCS機のDL販売が当たり前になったし、途中ではよゐことかも大きかっただろうな
※27
同意だな
あえて言えばDL販売の環境がCS機でも整ったことじゃない?
売りやすく、買いやすいの極みでしょう。それまでは結構抵抗感あった、パッケージが一番っていう感覚で。
そこがなぜ整ったのか?と言われても、時代の流れってのが大きいと思うけどね。
チルドレンオブモルタ詰みましたw
森のダンジョンが解放されてから
今まで行けてたダンジョンが行けなくなくなり
その森のダンジョンを攻略しないと一生そのダンジョンでやり直しされるw
正直萎えたorz
その森のダンジョンはボスのところでまで逃げてながら向かっていくのだが
最後の中間セーブのところで
死んだらそこからやり直しのループ
経験値もあまり稼げないから
マジで死のループorz
手数多いケヴィンで行ってみてもダメだったし
飛び道具のキャラはボスのビームやらダメージ床で殺られるw
もうどうしようない
やっぱりゲームは内容だよね内容
グラ第一ではない
Xbox360のXBLAでは体験版が必ずあった、というのは結構大きかったと思う。