元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1580083848/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 09:10:48.23 ID:H0RjKoBN0.net
1のRPGの基本に2のPTプレイ、3の転職システムに4のキャラの掘り下げ、そして5の仲間モンスターと過去作の要素を詰め込めるだけ詰め込んだドラクエ6って今までの集大成って感じがしたよね
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 09:14:00.09 ID:mkj2D5VZd.net
詰め込んだ結果調整が
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 09:17:20.53 ID:QpHN3cXJd.net
ごちゃごちゃしすぎ
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 09:17:30.68 ID:/lLTMPWRr.net
音質がdq7よりもいい
崎元さん
曲自体も素敵
崎元さん
曲自体も素敵
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 09:19:28.88 ID:aQmBGiILa.net
ムドーがめちゃくちゃ強かったって事しか覚えてない
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 09:25:34.27 ID:pgwOIq2T0.net
集大成の結果6だけリメイクの追加要素なにもなかった(カーリングなんてなかった)
11: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 09:27:57 ID:+0br+HiFd.net
色々詰め込んであってボリューム凄いけど
どれも中途半端で胸焼けする
どれも中途半端で胸焼けする
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 09:32:26.61 ID:08XWCx0DM.net
6はあまりストーリーで正解語りたくないし考察してみてね感が強すぎて必要な情報まで消しまくられたイメージ
色々考えたり色んな人の考察見ても何かスッキリしなかった
色々考えたり色んな人の考察見ても何かスッキリしなかった
17: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 09:51:19 ID:0LK3rhTl0.net
現実と夢で同一存在探していくと結構面白いな
人間でないのがゴロゴロしてたり
ただまあ金竜とか真エンディングテリーとドレアムとか投げっぱなし多いのはやっぱりダメだ
DS版になっても何一つ踏み込まんし
人間でないのがゴロゴロしてたり
ただまあ金竜とか真エンディングテリーとドレアムとか投げっぱなし多いのはやっぱりダメだ
DS版になっても何一つ踏み込まんし
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 10:24:03 ID:4EV8dLI4a.net
6の集大成感からの次の7で変化球ぶっ込んでくるのすこ
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 10:29:34 ID:0LK3rhTl0.net
7は夢と現実が過去と現在になった
6と同系統の作りにも思える
6と同系統の作りにも思える
26: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 10:58:58.73 ID:ZXh19Kd70.net
6までは音楽も耳に残る曲がまだ多い。7は戦闘と他になにがあったっけ?ってぐらいで
8からの音楽は殆ど思い出せない。11なんて2、3年ほど前なのに忘れた
8からの音楽は殆ど思い出せない。11なんて2、3年ほど前なのに忘れた
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 11:08:42 ID:ZEo2+7aHd.net
中ボス戦曲とデスタムーア3の戦闘曲がダメだ
通常戦闘曲と真のムドーの戦闘曲がよすぎて
通常戦闘曲と真のムドーの戦闘曲がよすぎて
34: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 12:00:29.53 ID:I3xWdPKAF.net
自分のカートリッジだとセーブデータが異常に消えやすく、何回かやり直したけどいつも途中で消えて結局ラストまで辿り着けなかった
35: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 12:09:26.52 ID:2mHH81Xy0.net
>>34
DQ6ってクリアまで結構長いからSFCのデータが消えやすいという特性も相まって
クリアより前にデータ消える事の方がずっと多かったなー
DQ6ってクリアまで結構長いからSFCのデータが消えやすいという特性も相まって
クリアより前にデータ消える事の方がずっと多かったなー
37: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 12:25:32 ID:w21aV9fL0.net
>>34
いとこから借りたDQ6で
かなり進んでたセーブデータが
根こそぎ消してしまった時は申し訳なかった
いとこから借りたDQ6で
かなり進んでたセーブデータが
根こそぎ消してしまった時は申し訳なかった
41: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 12:54:56.34 ID:PZEp4cA/p.net
6の後に出た3リメイクのほうが圧倒的に面白かったような
42: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 13:18:23 ID:2CzcipZ+d.net
>>41
3リメイクの方が完成度は高かったが、戦闘アニメーションの都合かモンスターが小さくなりすぎて迫力が無かったのが残念(ボストロール・スカイドラゴン他)
3リメイクの方が完成度は高かったが、戦闘アニメーションの都合かモンスターが小さくなりすぎて迫力が無かったのが残念(ボストロール・スカイドラゴン他)
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/01/27(月) 10:53:48.41 ID:fkAw5WTp0.net
6は最高傑作になりうる素材だったと思うんだけどなあ
もう1回ちゃんとリメイクしてくれないかな
もう1回ちゃんとリメイクしてくれないかな
コメント
夢の世界と現実の世界の繋がりを上手く生かしてるよな
仲間も個性的だし色んな乗り物使えるしドラクエで一番冒険感あると思う
SFCのゲームでセーブデータ消えたことなんて無かったぞ
扱いが雑だったんじゃないか
FFは全然データ消えなかったのにDQだけあんなに消えるのは何でなん?
どちらかというと5のおかわり感が強いかな。
転職システムは3より5に近いし。
つか1と2と4の要素は全部のRPGが当てはまるだろうがw
SFC版は傑作 ドラクエで一番好き
DS版で仲間モンスターシステム消してイベント加入のスライムだけにしたのほんとに謎改悪
※4
転職システムが5に近いとは一体?まさかFF5と混同してるのか?
それから4はオムニバス形式にAI戦闘と全部のRPGに当てはまるようなものでもないのだが
フィールドマップが通常の倍以上あって、裏表の手の込んだつながりがあって、「探索」の楽しみはシリーズ随一と感じた。
一方ストーリーは、そのコンセプトのための後付けっぽい印象もあった(5は小説・ゲームブック・CDドラマ・外伝本と買い漁ったけど、6は全くそんな気起きず)。消化不良の部分が多いし・・・(ある乗り物と少年の話、自分が○○する場面、ラストの別れなど印象的な部分もあるが)
あと、特技が多すぎて把握しにくく、加入が遅くて使いづらいキャラがいるのは頂けない。 まあスーファミでRPGを10本選ぶ場合、かなりの人が入れるタイトルだろうとは思う。
結構不満持ってる人に驚いた
普通に面白RPGだったし
夢の世界のアイデアに感心したよ
王道シナリオ、転職システム、一本道でない2D版オープンワールド的な自由度、探索要素などドラクエらしいドラクエの集大成的なイメージはわかる
だがバランス詰めの甘さも分かる気がする
転職システムでモンスター集めは薄れてしまったかな
シナリオもクエストのような小さい物語がちまちま個々にばら蒔かれてる感じで、ドラクエ5のように個々のシナリオに繋がりがあり強く心に残るようなものでもなかったかな
総合的には面白いが
堀井がゼルダ好きなのを知ってたけど関係あんのかな?
神トラの二重世界と夢島を遊んだ後だったから、すぐに世界の真相予想ついてしまった
6のシナリオは当時、自分探しが流行っていたからそれを取り入れたとかインタビューで言ってたぞ。
ドラクエ7はドラクエの名前がなかったら10万いかなかっただろうな。改めてネームバリューの恐ろしさを知った。6でドラクエ終わったなと思ったけど8でよくあそこまで名作に戻してくれたと感心した。
※11
7は開発が3Dに慣れてなかったのとムービーが変すぎただけで
ゲームとしては面白すぎだろ?
石版で世界が広がるのも行動範囲制限する理由として疑問すら持たない良システムだったし
7が一番好きよ。
5の方が集大成感あるけどな。6はそれをこねくりまわしてわけわからんくなっちゃったかんじ
6はゲームバランスだけ雑だったかな。強すぎる特技とかほぼ不要な仲間とか。あとは曲もストーリーもワクワクで楽しかった。はざまの世界に初めて行ったときとかドキドキだったなぁ。
ゲントの杖とかいう船引換券
6はかなり好きな方だわ
ストーリーが世界やキャラに寄り添ってばちっと一本線だったのが良かった
4、8、11に次いでシリーズ内では上位の部類だわ
※15
ほんとそれ。そこら辺が良くないのはわかるし、345あたりに人気負けるのは分かるけどいつも78より評価低めなのが解せない
集大成にしたかったんだろうなは分かる
キャラやシナリオは好きだったんだが、スキルポイント所得のレベル制限に引っかかるから、中盤まで無双プレイ出来なかったのが個人的には残念かな
魔術師の塔でひたすら戦い続けたなー
6は転職は良いが、熟練度で順に技を覚えるシステムが穴
例えば攻撃魔法はからきしだけど回復蘇生魔法は完璧のキャラは作れない、逆もしかり
攻撃魔法も回復蘇生魔法も賢者になるしかない、道が一つしかない
技単位でキャラをカスタマイズできないから、気付けばみんな同じようなキャラに育っちゃうんですね
6は、キャラの個性が作れない派と強くなるんだからいいじゃん派に分かれる
※21
これはちょっと分かる
キャラに対して上級職が少ないからどうしても被る奴出て来ちゃうんだよね
もっと色んな組み合わせの職業があれば特色も出しやすいと思う
2、6、7、10は尖ったドラクエで大好きよ
7の戦闘以外の曲が覚えにくいとかただの脳の劣化だろ
街の曲、過去フィールド神曲だらけやぞ
6は船の曲が至高
クリアしたはずなのに全く印象に残ってないんだよなあ
全シリーズキャラの顔は浮かぶのに6だけ正直あやふや
グラフィックも良くなったけど
5→6の音楽の進化が凄い。
※24 26 確かに音源のクオリティは格段に上がった、んだけど・・・
これは個人の勝手な思い入れだけど、1から4辺りのドラクエ音楽は、ゲーム音楽という枠を飛び越えて、全世界の第一線のメロディメーカー(ヒットソング・映画音楽などエンタメ系全て)達と並べても、その年のトップを争う仕事だった。
5で「おや?」と思い(まだ部分部分に輝きは残ってるが、CD売上は4からおよそ半減)、やがてすぎやまセンセの過去の別作品からのセルフ流用も目立つようになって・・・
近作のドラクエも「ゲーム音楽の1つとしては」決して悪い仕事ではない。とはいえ、あの頃を知る者としては一抹の寂しさが否めなかったりする。
※21
やはり転職だね
キャラ毎に就ける職が限定されていればまた違ったんだろうけど
グラフィックや音楽は5からかなり進化して、ストーリーも個人的には好きだった
ただ転職システムが練られてなくて、没個性的になってしまう点がどうしても駄目で、5以前のドラクエより周回せず、自分の中のドラクエ熱は冷めてしまった