元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1537337459/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 15:10:59.40 ID:guo5k8QJ0.net
砂漠と雪山のフィールドエリアを開放したんだけど
ヘンな正方形のカタチした謎の巨大遺跡みたいなのあるじゃん
そこに、始まり台地を降り立ってから
直ぐに行こうと思えば行けてそこにあるリターンも得ることができるのに驚いた
ヘンな正方形のカタチした謎の巨大遺跡みたいなのあるじゃん
そこに、始まり台地を降り立ってから
直ぐに行こうと思えば行けてそこにあるリターンも得ることができるのに驚いた
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 15:13:28.60 ID:guo5k8QJ0.net
マップ開放したあと確認すると
なんだこの巨大遺跡は!?行ってみたいわってなって
普通のゲームならストーリー終盤とか重要アイテムを入手してからとか
キークエストを達成してからじゃないと
まず行けないもんだが、そこに行けてクリアしてしまえるという
懐の深さ
なんだこの巨大遺跡は!?行ってみたいわってなって
普通のゲームならストーリー終盤とか重要アイテムを入手してからとか
キークエストを達成してからじゃないと
まず行けないもんだが、そこに行けてクリアしてしまえるという
懐の深さ
5: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 15:19:54.51 ID:W3RPcIDR0.net
大地降りてハイラル平原突っ切って真っ先にデスマウンテン行けた時は感動した
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 15:21:26.37 ID:c1xFFPVJ0.net
>>5
まあ普通に行くと燃えて死ぬんだけどね
まあ普通に行くと燃えて死ぬんだけどね
17: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 15:41:20.80 ID:guo5k8QJ0.net
>>7
なんだが、よくよく考えたら、道中なりどっかで売り買い・人助けしたりして調達するなりで
冷え食料を持っていければ何とかならんこともないんだよね、まあキツイっちゃキツイけども。
で何のために始まり台地に雪山もあるのかって考えたら
もしかしてそれ用に寒冷地帯も用意させたのかなって思ったりした
だとしたら懐の深さというか開発側の守備範囲すごすぎる、ユーザーの無数の遊び方を想定した上で
それに対応する環境も用意したのか とさすがに邪推かもだが
なんだが、よくよく考えたら、道中なりどっかで売り買い・人助けしたりして調達するなりで
冷え食料を持っていければ何とかならんこともないんだよね、まあキツイっちゃキツイけども。
で何のために始まり台地に雪山もあるのかって考えたら
もしかしてそれ用に寒冷地帯も用意させたのかなって思ったりした
だとしたら懐の深さというか開発側の守備範囲すごすぎる、ユーザーの無数の遊び方を想定した上で
それに対応する環境も用意したのか とさすがに邪推かもだが
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 15:25:30.58 ID:9jdiFYJc0.net
地名もシリーズゆかりの名前になってるからドキドキワクワクが止まらなかった
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 15:38:24.33 ID:CBwgr7aB0.net
エリア制限かけない方が簡単に作れる
シナリオが重要視されないゲームだからできること
シナリオが重要視されないゲームだからできること
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 15:42:51.17 ID:guo5k8QJ0.net
>>16
ま、レベルデザイン一歩でも間違えたら無理ゲー化するけどな。
今作の場合無理ってことがまずほぼほぼない。
制限ないってことは強雑魚敵がいるエリアまで行けるってことだから開発調整難易度高い。
ま、レベルデザイン一歩でも間違えたら無理ゲー化するけどな。
今作の場合無理ってことがまずほぼほぼない。
制限ないってことは強雑魚敵がいるエリアまで行けるってことだから開発調整難易度高い。
27: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 16:02:15.42 ID:CBwgr7aB0.net
>>19
別にゼルダ作るのが簡単って言ってるわけじゃないぞ
エリア制限に関わらずオープンワールドのレベルデザインは難しい
エリア制限かけるとさらにフラグ管理も必要になってくるってこと
別にゼルダ作るのが簡単って言ってるわけじゃないぞ
エリア制限に関わらずオープンワールドのレベルデザインは難しい
エリア制限かけるとさらにフラグ管理も必要になってくるってこと
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 15:44:23.58 ID:4lUUqoHTr.net
確かに面白いんだけど
フィールドに中身のあるダンジョンとかサブクエがないから
ストーリークリアしちゃうと探索する事が無意味に感じてしまうんだよね
クリアする前だとほんとずっと探索してしまうけど大きな目標がなくなると
その楽しさを感じなくなってしまう
フィールドに中身のあるダンジョンとかサブクエがないから
ストーリークリアしちゃうと探索する事が無意味に感じてしまうんだよね
クリアする前だとほんとずっと探索してしまうけど大きな目標がなくなると
その楽しさを感じなくなってしまう
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 15:50:20.72 ID:guo5k8QJ0.net
>>20
フィールド自体がダンジョンっていう見方は一理あると思うがな
フィールド自体がダンジョンっていう見方は一理あると思うがな
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 15:53:50.71 ID:LgBmiPoj0.net
初代ゼルダも初期状態で行けないのはイカダが必要な2画面分だけだとか
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 16:13:41.85 ID:GQsrPAlx0.net
壊れやすい武器防具で敵の強さのバランスとってるのはうまい
36: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 17:07:51.30 ID:bfR3UuDH0.net
>>32
耐久制とかまず一番にいらない要素だな
すぐ壊れるから結局青玉投げて戦ってたわ
耐久制とかまず一番にいらない要素だな
すぐ壊れるから結局青玉投げて戦ってたわ
55: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/20(木) 01:56:16.57 ID:AQqqtS+G0.net
>>36
すぐ壊れるからそのエリアでの武器防具の現地調達が前提になって結果バランスを取ってるんだろ。
すぐ壊れるからそのエリアでの武器防具の現地調達が前提になって結果バランスを取ってるんだろ。
35: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 17:01:00.16 ID:ub6FYQJ00.net
雨崖だいきらい
38: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 17:15:40.83 ID:guo5k8QJ0.net
>>35
なお、雨崖以外は大好き
なお、雨崖以外は大好き
37: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 17:12:04.81 ID:3FwqL63B0.net
ダンジョンなかったから飽きたなあ
良いゲームなのは間違いないけどミニゲーム集みたいな感じなのが残念だった
良いゲームなのは間違いないけどミニゲーム集みたいな感じなのが残念だった
40: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 17:20:08.31 ID:uwdy4gbl0.net
まあ武器使って戦わなくてもいいのも自由度だな
41: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 17:20:18.13 ID:3FwqL63B0.net
それとオブジェクトが少ない感じがあったね
WiiUとのマルチが足かせになったのかもしれないけどもっとマップに魅力があればなあと思った
敵の攻撃パターンは豊富だけど敵の種類が少なかったりとか
WiiUとのマルチが足かせになったのかもしれないけどもっとマップに魅力があればなあと思った
敵の攻撃パターンは豊富だけど敵の種類が少なかったりとか
42: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 17:26:12.58 ID:bfR3UuDH0.net
一番腹が立ったのは、CMがミスリードを誘ってたこと
CM「ゼルダ水浴びーゼルダ乗馬ーゼルダ泣き崩れー」
俺「ゼルダと一緒に冒険できるんやな、おもろそうやん」
現実「ゼルダはラスボス戦以外、オトモにはなりません」
まるで詐欺だろこんなの
CM「ゼルダ水浴びーゼルダ乗馬ーゼルダ泣き崩れー」
俺「ゼルダと一緒に冒険できるんやな、おもろそうやん」
現実「ゼルダはラスボス戦以外、オトモにはなりません」
まるで詐欺だろこんなの
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 17:28:05.75 ID:MINRz7gkd.net
そんなのFOやオブリなんかで体験済みだから何とも思わんわ
それよりもBOTWは収集、採集するものがちゃんとその形で描かれてるってのがよかった 例えばキノコはキノコの形をしてるしリンゴはリンゴの形をしてる
それよりもBOTWは収集、採集するものがちゃんとその形で描かれてるってのがよかった 例えばキノコはキノコの形をしてるしリンゴはリンゴの形をしてる
56: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/20(木) 03:43:00.46 ID:KJkMBQVL0.net
神ゲー
57: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/20(木) 03:44:16.87 ID:4ytiuaUa0.net
制約が上手いよな
62: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/20(木) 09:11:11.82 ID:Xum88awy0.net
山の上を目指してたはずが馬を追いかけ川に流され
全くあさっての場所の海岸のがけ下で途方に暮れるなんてこともできる
全くあさっての場所の海岸のがけ下で途方に暮れるなんてこともできる
49: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2018/09/19(水) 19:51:11.23 ID:tj7Q3f9f0.net
祠出て正面に見えた山(デスマウンテン)を背景だとずっと思ってた俺
まさか行けるとはなぁ
まさか行けるとはなぁ
コメント
自分が成長してハイラルで生きる術を学んでいくから、ある程度やると無性に居心地のいいフィールドになって本当に楽しい。
今でも定期的にハイラルに行って目的もなく遊ぶ。
初めてこのゲーム買うんだけど最初から追加のDLCも買った方が良いの? それとも一通りやってから?
攻略とか見たくないから任天堂の公式の説明しか読んでないんだけど、よくわからんのよ
※2
どっちでも問題ない
DLCは便利アイテムやらマスターモードがあるがそういうのが欲しければ買えば良い
やろうと思えば全部の要素無視していきなりクリア出来ちゃう懐の深さときたら
アホみたいな遊び幅用意してあるのに押し付けがましくないのがいいわ
>一番腹が立ったのは、CMがミスリードを誘ってたこと
>CM「ゼルダ水浴びーゼルダ乗馬ーゼルダ泣き崩れー」
>俺「ゼルダと一緒に冒険できるんやな、おもろそうやん」
>現実「ゼルダはラスボス戦以外、オトモにはなりません」
>まるで詐欺だろこんなの
ミスリードじゃなくて勝手に勘違いしただけやw
そもそもゼルダで独自のHPとAIを持つようなコンパニオンがいたことなんて無いからいないのが普通だと思うんだが。ナヴィとかミドナとかは機能的にはプレイヤーキャラの一部だし
あえて言うなら今作では馬がコンパニオンだったかな
チュートリアル終わったら 直ぐにラスボス攻めれるし マスターソードも見に行けるしなぁ
※2 最初からでも 後からでも損は無いかな
ムジュラ仮面を入手する場合使うか使わないか考えるくらい
次々と行きたい場所や目標が出来るのが面白い
あそこはなんだろうとか、あの山の上からは何が見えるんだろうとか、そういう好奇心を刺激してくるゲームだから楽しい
ストーリーとかダンジョンとかじゃなく、純粋に冒険が楽しめるゲーム
毎度BOWの記事が上がる度にハイラルに帰郷したくなってくる
※5
CM以前のPVでインパが100年前云々の事 言ってるしな
なおBotWのナビ・バディキャラはオオカミ・犬を作ってたが
ボツになった結果 アミーボ・ウルフリンクに再利用された
スレの抽出見る限り
ストーリーという名前のガチガチな補助輪がないと遊べない類の人にはいまいちだったのかもしらんね
取捨選択できる上に描き方がさらりとしてるだけで、実際は物凄く重いしガチなストーリーなんだよな
自分はシリーズの中でもスカウォ・トゥーン系に次ぐ濃さの物語だと思ったよ
時オカ神トラみたいな「ストーリー?そんなもんより冒険だ冒険!!」みたいなのも面白かったが、自分は冒険とストーリーのバランスが良い今作の方が好みだ
ゼルダ?そんな奴知らんわwww探検だ探索!!ってプレイしていたら
うっかりウツシエの記憶の「私が今までしてきたことはなんの役にも立たなかった…」を見たせいで
ガノン城に突入した俺のような奴は多そう
ゼルダが面白いのはなぜか?とかオープンワールドだから。とか毎回いろいろ言われてるけど、そんなの昔から沢山あるんだよ。答えは簡単。任天堂が作ったから。
以上でこの話はおわりな。
BoWはオープンワールドの面白さというより山登りの面白さが特徴だと感じたな
頑張りゲージを管理しなくちゃいけないから休憩ポイントまでの登山ルートを探したり、アイテム使って無理やり登り切ったり
こんなに登山が楽しいゲームは初めてだった
こういうの見る度に他のオープンワールドでもあるじゃんって思う
ゼルダの凄いとこは和ゲー的な、非オープンワールド的な文法を3Dオープンワールドに落とし込んだとこだろ
洋ゲーの後追いなだけなら制限をかけないだけの自由はメリハリなくて飽きやすくなる可能性もあるのに
これシームレス移動じゃなくても、きっと面白いと思う。
ラスボスのところにすぐ行ける、なんて、レベルデザインを放棄してるだけのゲームだって出来る。
冒険への動機づけが自然で、何もかもを自分で決めてやってる気になるのが凄いのよ。
この辺りがスカウォの、お世話されすぎて自分で冒険している気にならない問題に、本気で取り組んだ結果だと思う。
青玉ってなんや?バクダンのことか?
バクダンじゃ威力低すぎてまともに戦えなくね?どういうこと?
※17
序盤しかプレイしてない半エアプ、いや、みこすり半のエアプってことやろ。たぶん。
ステータス振り分けとか嫌いで、ガチガチのストーリー好きな自分がスイッチ発売日に他にやるものないしって程度で同時に買った。そして信じられないくらいのめり込んだ。
何が他のオープンワールドと違うって、自由を売りにしてるゲームは「あれもできます」「これもできます」「あんなところもいけます」って感じでほら自由でしょ?って放り出されて、結果何をしていいか分からず困ってたけど、BOTWは「あそこ何かあるかも」「向こうへ行ってみたい」って、能動的になるよう、うまく欲求を促してくれる作りなんだよな。だから自分から冒険している感が強くて心地いい。