引用元:https://twitter.com/nintendo_cs/status/1333566147585662977
Nintendo Switchのシステムバージョン11.0.0の配信を開始しました。更新内容についてはこちらをご覧ください。 https://t.co/Y9LP9fpbab
— 任天堂サポート (@nintendo_cs) December 1, 2020
[トピックス]Nintendo Switch本体にあたらしい機能が追加。HOMEメニューからNintendo Switch Onlineの全サービスに簡単にアクセス。https://t.co/oIH7rPEHWG
— 任天堂株式会社 (@Nintendo) December 1, 2020
HOMEメニューに「Nintendo Switch Online」を追加しました。
最新情報から加入状況の確認まで、Nintendo Switch Onlineのすべてのサービスをお届けします。
※一部の国や地域では、この機能は利用できません。
「セーブデータお預かり」で、バックアップしたセーブデータを自動的にダウンロードする機能を追加しました。
複数の本体に同じニンテンドーアカウントを連携してソフトを使用している場合に、ひとつの本体からバックアップされたセーブデータが、そのほかの本体にも自動でダウンロードされるようになります。
※この機能を利用するには、「設定」→「データ管理」→「セーブデータお預かり」で設定をONにしてください。
※本体にセーブデータがないソフトは自動ダウンロードの対象にはなりません。ソフトごとに初回のみ手動でセーブデータをダウンロードする必要があります。
※「セーブデータお預かり」の機能を利用するには、Nintendo Switch Onlineへの加入が必要です。
「マイページ」に「トレンド」機能を追加しました。
フレンドが遊んだことのあるソフトや、最近遊び始めたソフトなどが確認できます。
※「プレイ記録の公開」を「非公開」にしているフレンドの情報は表示されません。
「アルバム」の画面写真や動画をスマートフォンに転送できるようにしました。
Nintendo Switchとスマートフォンを無線で接続して、「アルバム」に保存されている画面写真や動画を転送できます。
画面写真の場合、一度に最大10枚まで転送することができます。
※接続にはNintendo Switchの画面上に表示されたQRコードをお持ちのスマートフォンで読み取る必要があります。
「設定」の「データ管理」>「画面写真と動画の管理」に「USB接続でパソコンにコピー」機能を追加しました。
Nintendo SwitchとパソコンをUSBケーブルで接続して、「アルバム」に保存されている画面写真や動画をコピーすることができます。
※パソコンとの接続には、USB充電ケーブル[HAC-010]、またはデータ転送に対応したUSB-IF 認証品のUSBケーブルが必要です。
※Nintendo Switchドックを経由した接続には対応していません。Nintendo Switch本体とパソコンを直接接続してください。
複数のダウンロード対象がある場合に、最初にダウンロードしたいものを選べるようにしました。
複数のソフトや更新データ、追加コンテンツをダウンロードしているときに、最初にダウンロードしたいものを選べるようにしました。
HOMEメニューで、最初にダウンロードしたい対象のソフトアイコンを選択し、「ダウンロードオプション」から設定することができます。
ユーザーに設定できるアイコンを追加しました。
スーパーマリオブラザーズ35周年を記念した12種類のアイコンを追加しました。
「ボタンの割り当てを変える」機能の「お気に入り」に名前を付けられるようにしました。
対応言語に「ポルトガル語(ブラジル)」を追加しました。
地域が「アメリカ大陸」、言語が「Português」に設定されている場合に、HOMEメニューや一部のソフトで使用される言語が「ポルトガル語(ブラジル)」になります。
いくつかの問題の修正と動作の安定性、利便性を向上させました。
それも良き、ただずっと言われてるけど3DSみたいなホーム画面のカスタマイズ機能の実装をしてほしい
— ぜろげん/ゲーム動画投稿者 (@ZERO129_ZGch) December 1, 2020
ゲーム増えたから探すの地味に大変なんよ… https://t.co/qo1s7UgKm2
Switchに大きめなアップデートが入って来た!!色々なものが増えていくのは嬉しいねぇ〜
— -さや丸-【楽しくゲーム実況】 (@sayamaruzikkyou) December 1, 2020
https://t.co/brjwAclm4W
スマホに画像送るのがかんたんになったのうれしみ https://t.co/vGvnyQrv0W
— 続・たーくんちゃん (@taakun1122_2) December 1, 2020
これ良い機能ですね。
— 柏 野良 (@31kashiwanora) December 1, 2020
今まではテトリス99とかマリオ35とかも、スイッチオンライン加入者でもショップに探しに行かないと駄目だったりしたからなぁ。
いっせいトライアルの期間やタイトルもすぐに確認出来る様になったのが良いですね。 https://t.co/GPvGI7yGJL
ストアの方が分かりづらかったから切り出した感じか https://t.co/EMN0FBHHSz
— Koji (@kjozk) December 1, 2020
おおー。どんどん良くなるの嬉しいな。 https://t.co/aVpr2oT7Qp
— ラリマー@DQX (@larimar_dqx) December 1, 2020
任天堂ありがとう!😆😆 https://t.co/noU0nvhxwj
— ハッセ (@albion3939) December 1, 2020
コメント
セーブデータ自動ダウンロードが気になるな。Liteと二台持ちでなんも意識する必要なくなるってことでよいのかな。
起動を如何に早くするかがゲーム接触率に深く関わる事を理解しているから、ホーム画面の拡張みたいな重くなる要素は徹底してやらないな
Firefox入れたら軽かったけど、拡張入れまくったら重くなるみたいなもんか
スマホへの画像送信はSwitchがWebサーバーになるみたいだね
頑張れば3DSからSwitchの画像が見れるかも
画像送信は地味に嬉しいね。
今までTwitterを経由しなきゃ保存できないとか意味不明だった。
※4
SDカード
いやあああああああああああ
嬉しすぃいいいいいいいいいいいいいいいい
ありがとー!!任天堂しゃまああああああああああ
確かにこれまでswitch Online関連項目はe-shopの中にあったからちょっと確認したいときにひと手間面倒だった。
あとPCとケーブルで繋がるのなら、SDカード内のデータを直接PCに移動できるようにしてほしいな。カードを容量大きいのに変えたとき、カード1→本体→(カード入れ換えて)カード2だと、本体ストラテジーが小さいからデータ統合がしにくい。
フォルダ機能はないのか。
なんか任天堂ってこういうのもったいぶる癖あるよな。
僅かだけどホーム画面って拡張性はあるんだな
よくにいう重くなるってやつで何も追加出来ないんだなと思ってたw
他と比べたらメインメモリが少ないしできることにも制限有りだな
ホーム画面のカスタマイズ追加しないと神谷さんがまたキレちゃう…
PCにUSBで画像送れるのありがたいわ
早速九割がたコピって本体保存画像消しまくった
画像整理めちゃ面倒だったんだよな
SDにコピー→本体から消すって作業はもうしなくていいのか
画像転送ナイスすぎる
試しに使ってみたけど、なんか仕組みがすごそう(小並感)
優先DLもかなり便利。
ポルトガル語は任天堂のブラジル進出の影響だな
もしかして、地域設定が米大陸のスペイン語はラテンアメリカのスペイン語、欧州の英語はイギリス英語ときめ細やかに分かれてる感じだろうか
まぁともかく、対応言語はぜひ増やしていただきたい
フォルダ機能が欲しいな。
色々ダウンロードして70本近くあると探すのが大変になる。
ウドンはん、フォルダーはまだでっか!!
※8
PS4もフォルダは後乗せだったしPS5もまだフォルダ機能ないよ
どこも一緒だね
フォルダを必要としてるユーザの絶対数はまだまだ少ないってことなんでしょ
それより写真や動画を活用してるユーザの方が多いから、こういうアップデートが優先されたと
記事見なかったら気付かなかったよ管理人ありがとう
欲を言えば背景色をもっと増やして欲しいね
Miiアイコンの色は結構種類あるのに何故背景だけは2色なのか小一時間(ry
セーブデータ自動ダウンロードは神ですな!二台持ちは朗報だわ。
簡易クイックレジュームですよ。
加入状況とチケットの有無が簡単にアクセス出来るようになったのは良いね
気になることと言えば大型?アプデ来るたびに通信速度に上限掛かってるように感じるのは気のせいなんだろうか
数字なんて体感に関係なければ構わないけどダウンロード時間で影響でるかな
※7
本体ストレージな
※7
※23
草
加入者限定のSFCコントローラを本体アプリからでも買えるようにしてやー
本体アップデートしたらモンスターファームが起動できなくなってた!
1・2どちらでも起動できないそうです。
そんなこと起こるとは知らんからアップデートしてしまったよ。
※23、24
昨日の7だけどどうかしてたわ(恥ずかしい)。
話そらして、早速switchOnlineの項目見てみたら、これまでの通算加入日数なんかも記載されてるのね。加入は飛び飛びだったけどしっかり記録されてたんだな。