引用元:https://twitter.com/YahooNewsTopics/status/1333184824350162945
【ユリゲラー氏 ユンゲラー許可】https://t.co/inHD6qZrC6
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) November 29, 2020
ユリ・ゲラー氏がポケットモンスターに登場する「ユンゲラー」のポケモンカードを許可するとTwitterで明らかにした。20年前、無許可で名前などをポケモンカードに使われたとして任天堂に対して訴訟を起こしていた。
I am truly sorry for what I did 20 years ago. Kids and grownups I am releasing the ban. It’s now all up to #Nintendo to bring my #kadabra #pokemon card back.
— Uri Geller (@TheUriGeller) November 28, 2020
It will probably be one of the rarest cards now! Much energy and love to all!https://t.co/Rv1aJFlIKS pic.twitter.com/5zDMX5S8WA
そもそもユンゲラーとユリ・ゲラーの名前が似てることと同じ超能力持ちであるというところから訴訟したような気がする。
— 神無月@6鯖 (@akarasamarakasu) November 29, 2020
ユリ・ゲラーさん、「ユンゲラー」のポケモンカードを許可 「20年前にしたことを申し訳なく思う」 https://t.co/WDNwVcBdHo
— 魚類 (@AME_ZARI) November 30, 2020
ユンゲラー禁止解除…だと…?!
ユリ・ゲラーさんが訴訟したのは何となく知ってたけど、ポケカにユンゲラーがそれ以降いなかったのは知らなかった…!
— しろりす (@shirorisu_p) November 29, 2020
ユンゲラーの件でユリ・ゲラーさんのTwitter眺めてたけど、めっちゃわかりやすい英語だった(そこかよ)
— じゃめす@ドM騎士 (@james961) November 29, 2020
やっぱりパフォーマーやエンターテイナーはわかりやすさが大事なんだな
ユンゲラー氏ユンゲラー認める
— ばーーし (@yuki_s48) November 29, 2020
ってニュースに朝からふふってなった
おはようございます
— るぅい ボイスロイド・ゆっくり実況者 (@tyatyatyanneru) November 29, 2020
トレンドにユンゲラーと思ったら
ついに全面解禁されたんだね
よかったユンゲラー
ユンゲラーよかったね🥄
— 寿司依存症 (@mayuchiru88) November 30, 2020
コメント
別に解禁された訳では無い件
じじいになって丸くなっちゃったか
そもそもエセ超能力で散々日本人から金騙し取ってた詐欺師
今のマジックから見たらチャチもチャチな子供騙しに日本中引っかかったんだよなあ
子供だけじゃ無く大人達も
まあユンゲラーがユリゲラーからきてるのは間違いないけど
超能力ブームか・・
おねは生まれてないケドさ。
法廷で「超能力者だと言うならここでスプーン曲げてみてください」って言われたという逸話すき
子供向けに作られたキャラクターにでさえ金になると思えば裁判起こして、そんなの逆にポケモン側だって裁判でのイメージダウンがあるだろうに。
そもそもこれしきのパロディがアウトとなったら阿鼻叫喚だよ
世の中これ並みどころかこれ以上の物なんていくらでもある
ポケモンというビッグタイトルに出てることをアピールして人気を確固たるものにすることに利用すればよかったのに
変な欲出したからあんまりいいイメージないよなこの人
※8
そもそもこの頃はもう完全に過去の人でパロディだっつーことすらほとんど認識されてなかったしな
普通に利用して知名度上げる方が賢いやり方だったと思う
※6
元々子供向けには作られてなかった 赤緑が発売されてから子供の間で人気が爆発した
親と一緒にポケGOやった時、ユンゲラーサワムラーエビワラーあたりはいたくウケが良かったな。世代だったんだな。
許可も何も負けてたでしょ
ポケモンって赤、緑が最初で、ターゲットは小学生位を想定していたのだと思っていました。
ポケモン初代の世代は当時消防やね。
※13
赤緑の元になる企画書上がってたの見たことあるけど、そこで子供がポケモン交換して盛り上がる様子が未来予想図として書かれていたから、普通にターゲット層は子供だったと思うけどね。
初代ポケモンは子供時代にビックリマンカードを集めてたような大人達のノスタルジーを狙ったって田尻が言ってた
※6
裁判ざた起こさない代わりにコンサル料もらうとか考えてるんかもね?
フーディン好きだったな~
※10
お前は何を言ってるんだ
まだご存命だったのかw
70年代のオカルトブームにはあちこちで引っ張りだこ、みんな頑張ってスプーンを曲げてた。
後にMr.マリックが超能力っぽい演出をしたのも、間違いなくユリ・ゲラーの影響。
ケーシィは予言者エドガー・ケイシー、フーディンは脱出王フーディニが元ネタだよね。きっと。