引用元:https://twitter.com/AUTOMATONJapan/status/1356411195356454913
【ニュース】Google、Stadia向けの自社ゲームスタジオ閉鎖を発表。これ以上は開発コストをかけられず、今後はサービス提供に専念https://t.co/1uSu1iDeoV pic.twitter.com/Qy4b1E31wp
— AUTOMATON(オートマトン) (@AUTOMATONJapan) February 2, 2021
Googleは2月2日、同社のストリーミングサービスStadia向けにゲームを制作する内部スタジオStadia Games and Entertainmentへの投資をやめ、閉鎖すると発表した。今後は引き続きサービスのテクノロジーへの投資やパートナーへの協力を強めていくとしている。
Focusing on Stadia’s future as a platform, and winding down SG&E : https://t.co/HsZUcGXbtZ
— Stadia (@GoogleStadia) February 1, 2021
手元にゲーム機がなくてもリモートでレスポンス良くゲームで遊べるぞ!って話、ほんとだったのかな。(調べてない) https://t.co/pPCbAd4V2a
— えすたろestaro (@dzdydx) February 2, 2021
ゲーム機と高速低遅延安定のネット回線
— ゲストMDK@桜庭組渋奇特ミン (@kzd00Dso) February 2, 2021
どっち用意する方が楽かと言えば、まぁ前者だよね https://t.co/5kMUrJCMYA
大きく後退したってわけではないと思いたいけど、前向きなニュースではない。時代が早すぎたのか、それとも……! https://t.co/XImET1xTGt
— 松井ムネタツ★Xbox大好きゲームライター (@MUNETATSU) February 2, 2021
分かってた事だけどGoogleって利益出ないと即切りするからな…ゲーム会社としては致命的 https://t.co/ZCe5YPTyjg
— Yatrissinoh tmosyi 股份有限公司 (@tmosyi) February 2, 2021
ありゃ、これはグーグルサービスの例の墓場に入っちゃう日も近そうな予感…
— ヨシカ🧢スラキャップ (@slimecap) February 2, 2021
鳴り物入りで登場してずいぶん話題になったけど、日本で展開する前に体力尽きそうだなぁ…
まだまだクラウドゲーミングは遠い未来かぁ https://t.co/vK87rMVkae
Stadia自体は継続みたいだけど人知れずサービス終了って末路を辿りそう
— ダイレッド🔥🚴💨@FF14バハ鯖 (@dairedheart) February 2, 2021
発表当初はGoogleもマスコミもコンシューマ機オワコンみたいなこと言ってたのに蓋開ければこれですよ( •́ω•̀ ) https://t.co/UXWsyIncoy
やっぱりね。天下のGoogleでもゲーム開発は一筋縄ではいかんやろなww https://t.co/6r1MsdxRJs
— るずろぐ (@loozlog) February 2, 2021
ファーストパーティーの独自コンテツを開発してもユーザーを引っ張る程ではなかったと思う。ただし、独自に作ることでどのようなゲームがクラウドゲーミングに適するかを示すことができたはず。それをやめたらだめだよ https://t.co/FZNUFBhCNH
— べんでった (@vendetta1029) February 2, 2021
クラウドゲーミングの将来を心配するコメントを見かけたけど、あくまで自社タイトルの開発を断念しただけで、プラットフォームにリソースを分配する話だからインフラが整い次第今のほうが現実味ありそう https://t.co/N3HHVfTLA5
— Daniel Cao (@Soet2_FNC) February 2, 2021
コメント
時代が早すぎたな
クラウドゲームは安定しなさすぎだしな。
独自コンテンツがないと、競合サービスの中に埋もれてしまうだろうな
フットワーク軽っ
結局クラウドゲーミングは未だに…
しかし良くスタートアップしたと思うよ
実らなかったがイノベーションは歓迎
VCの代わりにクラウドにしたらSFC程度の内容なら回線の依存度低いと思うんだけど?
処理自体はサーバ側でやるから、ハイレゾだろうがSFCだろうが遅延とは関係ない。
なにか勘違いしてないか?
※8
低画質の方が回線低速でも安定すんじゃないの?
YouTubeも回線遅いと低画質になるし
VCはそういう問題じゃなくて任天堂の基準的にハードが変わるたびに
問題が無いかソフトを細部までプレイして検証してからじゃないとUPしないというのがあるから
常に同じようなソフトを一から出し直しになるという手間がね
※10
だからこそクラウドがいいと思ったんだがサーバーの維持の方が大変なんかね?
クラウドの繁栄は直接的にも間接的にもスイッチに影響する
というか、普通に業界ニュースだな。もう撤退?っていう
多分クラウドにおいても、ソフトのためにハード、この場合サービスを買うことに変わりはないだろう
ファーストこそしっかりしないと、どうにもならないぞ
※7
なるほどな
クラウドで開発提供してしまえば、ハードごとに開発し直す必要もユーザーが書い直す必要もないわけだ
回線速度や安定性も重要だけど、サーバからの物理的距離でも遅延に影響するから、
ゲームに耐えられるレベルに品質を上げるのは今後も厳しいのではと感じる。
社会全体が現在のネットワーク環境で事足りてることがほとんどだからな。
今の技術だと離れたサーバーと通信してる以上は必ず遅延が出るからな
遅延はアクションゲームとの相性が最悪だしクラウドゲームはまだ無理でしょ
これ発表された時にスイッチこき下ろしてこれめっちゃ持ち上げてたゲーム評論家的なやついたんだけどその時の記事読み返してー
どっか探せばまだ残ってると思うんだけどなー
SONYもだし、かつての3DO、FM-Townsマーティ、ピピン@ とかもだけど、流通メディアとプラットフォームをブランド名で押さえられれば、後はライセンス徴収でガッポリ…と言う甘い考えでいるんだろうな。
結局、生活必需品で無いゲーム機は、ブランド名だけ豪勢でもダメで、その機種ならではの売りになる利便性や作品が無いと売れないのが、大火傷してみないと解らないんだね。
NECなんかギャルゲー中心ではあったけど、まだ自分で人気ソフトを作ろうって気概はあった気がするw
てかギャルゲーでも良いんだよ。その機種やサービスを買ってでも是非やりたいってソフトがあれば。(むしろギャルゲーに最適なんじゃ無いの?遅延関係ないしw)
クラウドで動くAAAタイトルを作ろうみたいな無茶振りが、目標として間違ってたんじゃ無いのかねと思う。
やっぱりGoogleってうんこだわ
※15 基本無料オンゲー除くと 一人様アクションなら確り動く
問題はネット回線 そしてレンタルなのに高過ぎる
回線の問題と勘違いしてる奴多いな。
クラウドが流行らない本当の原因は通信料とサーバー使用量が高いからだよ。
これは未来永劫変わらない。5Gになれば更に高くなる。
結局switchみたいな安いコンソールが一番コスパ良いんだよ。
予想通り
すぐ辞めた
※20
スマホゲーの表現が高度化しているからいけるのでは
っていざ通信繰り返してみるとえげつない量の通信が飛び交うからな
GeforceNowをちょこっとやった事あるが、操作性最悪なのはおいといてスマホでサイパンが普通にプレイ出来る
クラウドには将来性感じるが、ちょっとダメだったくらいですぐ止めちゃう感じが信用出来ないんだよなあ