元スレ: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1596458063/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:34:23 ID:jYZ/ksVp0.net
もっと本当に怖いゲーム作れるのにわざと手を抜いてるのばかりだよね
やっぱり売れなくなるからなのか
やっぱり売れなくなるからなのか
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:34:52 ID:tUY2ajnA0.net
どれも全力だろ
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:35:43 ID:veDiTdeO0.net
映画もそうだけどホラーって表現が似たり寄ったりになってくるんだよね
5: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:35:50 ID:jYZ/ksVp0.net
いやあ、超えちゃいけないラインを守ってる感あるわ
6: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:36:25 ID:CVNDpEjpa.net
本当に怖かったら誰もやんないだろ(´・ω・`)
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:36:34 ID:NCvglj+z0.net
outlastも初見は面白かったけど
すぐ慣れた
新しい刺激欲しい
すぐ慣れた
新しい刺激欲しい
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:37:12 ID:1rX33jSA0.net
零は凄い本気だったろ
11: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:37:54 ID:jYZ/ksVp0.net
>>8
あれは確かに怖かった
あれは確かに怖かった
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:43:21 ID:7+/m7ixua.net
>>8
あれが一番ギャグに感じた
個人的には静岡3の演出の方が怖く感じる
でもストーリーは好きだよ
あれが一番ギャグに感じた
個人的には静岡3の演出の方が怖く感じる
でもストーリーは好きだよ
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:38:09 ID:veDiTdeO0.net
零は確かに怖かったな
最初のやつしかやってないけど
最初のやつしかやってないけど
28: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:41:37 ID:1rX33jSA0.net
>>12
1番和風ホラーの王道行ってるのが紅い蝶だけど個人的に好きなのは刺青の聲
月蝕の仮面はアクション特化で濡鴉はやってない
どれも1よりシステム的に楽だしリアル寄りになってて怖さは上だ
機会があればやってみてくれ
1番和風ホラーの王道行ってるのが紅い蝶だけど個人的に好きなのは刺青の聲
月蝕の仮面はアクション特化で濡鴉はやってない
どれも1よりシステム的に楽だしリアル寄りになってて怖さは上だ
機会があればやってみてくれ
34: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:43:24 ID:veDiTdeO0.net
>>28
マジか
PS2あるから探してみるわ
マジか
PS2あるから探してみるわ
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:38:31 ID:jYZ/ksVp0.net
でもやっぱりゲームシステムを導入しちゃうと醒めちゃうとこもあるのかな
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:39:20 ID:vcV8Prfg0.net
ビックリしないホラーゲーム教えて!!!!
23: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:40:33 ID:S98LjRzV0.net
>>16
学校であった怖い話
たまにびっくり系もあるけど基本的にただ話を聞いていくだけ
学校であった怖い話
たまにびっくり系もあるけど基本的にただ話を聞いていくだけ
27: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:41:17 ID:vcV8Prfg0.net
>>23
全クリしたわ
あれも逆さ女とかビックリするやんけ
全クリしたわ
あれも逆さ女とかビックリするやんけ
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:40:08 ID:x4JI6cVt0.net
スイートホームが怖かったなー
21: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:40:24 ID:rFXsASPVr.net
死人出ると不味いから
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:40:28 ID:RTqOr3Bn0.net
Callingも結構好き
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:41:39 ID:xuGFQ4G40.net
本気で作ったら誰もやらないじゃん
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:42:54 ID:x4QlLcwd0.net
零1は本当怖かったわ。2以降は生け贄の儀式が怖くない。
37: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:44:08 ID:cFM2Pg+id.net
びっくりさせるだけなら
画面が切り替わるたびにランダムで
いきなりゾンビなり死体なりだせばいいだけだからな
画面が切り替わるたびにランダムで
いきなりゾンビなり死体なりだせばいいだけだからな
38: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:44:13 ID:nDGgx5Zh0.net
サイレンの続編出してほしいなー
39: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:44:38 ID:jYZ/ksVp0.net
零は面白かったわ
すげえバランス良いゲームだと思った
すげえバランス良いゲームだと思った
41: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:45:27 ID:lhhnfVYN0.net
怖いだけがホラーじゃないと教えてくれたのはサイレントヒル2
42: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:45:39 ID:yRHbdeN4M.net
ホラーゲームならナナシノゲエムが神ゲー
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:47:21 ID:lRMgo2i20.net
結局びっくりさせる以外で絶対的な恐怖をゲームで実現させるのは難しい
そこまでするなら映像作品にしてる
そこまでするなら映像作品にしてる
52: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:50:26 ID:1rX33jSA0.net
>>43
認識が間違ってる
映像作品はあくまでも第三者視点になるんだよ
ホラーゲームの1番優れてる点はプレイヤーが当事者として恐怖に晒される事
だからキャラクターとして見ながらやったり攻略見ながらとかやると全く怖くない
認識が間違ってる
映像作品はあくまでも第三者視点になるんだよ
ホラーゲームの1番優れてる点はプレイヤーが当事者として恐怖に晒される事
だからキャラクターとして見ながらやったり攻略見ながらとかやると全く怖くない
45: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:47:31 ID:7+/m7ixua.net
SIRENは良かったな
世界観と設定が凝ってて知れば知るほどハマった
世界観と設定が凝ってて知れば知るほどハマった
47: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:47:39 ID:NIU2SZFv0.net
SIRENか零を今のグラで作り直して欲しい
50: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:48:48 ID:17GnKKhV0.net
どんなホラーゲームも恐怖が長続きしないからなあ
55: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:52:21 ID:1rX33jSA0.net
活字で言うなら流行り神とか?
上にも出てるけど学校であった怖い話とか没入感次第にはなるだろうけど
上にも出てるけど学校であった怖い話とか没入感次第にはなるだろうけど
56: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:52:59 ID:NIU2SZFv0.net
流行り神は真で地獄を見て真2でちょっと立て直したから3期待してる
57: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:54:47 ID:X2TtKiYS0.net
零は良くできてたろってかアレ初めてやったときビビりまくったわ
あれこそVRで出すべきだわ
あれこそVRで出すべきだわ
76: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:03:04 ID:jYZ/ksVp0.net
>>57
確かに怖いけどゲームとして良く出来てるなあって感心して熱中してる自分が居る
確かに怖いけどゲームとして良く出来てるなあって感心して熱中してる自分が居る
62: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:56:53 ID:1rX33jSA0.net
結局恐怖ってどれほど共感出来るかによると思うから
創作だって結論つけた時点で恐怖を感じる要素は無いと思うけどな
創作だって結論つけた時点で恐怖を感じる要素は無いと思うけどな
67: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:58:12 ID:x4JI6cVt0.net
>>62
そうそう
そー思う
そうそう
そー思う
64: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:57:02 ID:OjObQgRu0.net
音楽とかつけちゃうからか
でも効果音だけだと味気ないし
でも効果音だけだと味気ないし
85: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:06:29 ID:nEiCLvYv0.net
>>64
青鬼とかスレンダーマンとか敵に見つかると聞こえるBGMや効果音って結構ビビるもんだよ
ビックリ系は嫌いって声もあるだろうけど
青鬼とかスレンダーマンとか敵に見つかると聞こえるBGMや効果音って結構ビビるもんだよ
ビックリ系は嫌いって声もあるだろうけど
101: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:10:16 ID:OjObQgRu0.net
>>85
あぁー確かに
けっこうのめり込んでる時の安息的な音楽とか日常に戻れた感になれるから好き
逆も然りか
あぁー確かに
けっこうのめり込んでる時の安息的な音楽とか日常に戻れた感になれるから好き
逆も然りか
68: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:58:38 ID:irg9xm9f0.net
映画も全部見れるけど自分でプレイするホラゲーだけは無理
サイレン怖過ぎて挫折した
サイレン怖過ぎて挫折した
69: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:59:00 ID:irg9xm9f0.net
自分でやるとなると人がやってるの見るのと違って全然無理だった
72: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:00:06 ID:ca6rQdLu0.net
>>69
これはあるわ
コントローラー持ってると世界に入っちゃうもんね
これはあるわ
コントローラー持ってると世界に入っちゃうもんね
70: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:59:34 ID:EHWT5Igx0.net
未だにホラー界最高峰はP.T.だと思ってるわ
企画倒れたのは残念すぎる
企画倒れたのは残念すぎる
71: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 21:59:41 ID:Et4n4HmC0.net
夜回りどうなの
75: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:02:31 ID:1rX33jSA0.net
>>71
夜廻りは話としては面白かったよ雰囲気は割とホラー寄り
でもデフォルメなのとシステムとしてなのかとにかく分かりにくい何をすればいいのかって部分が
だから最初は出てくる異物に恐怖感じるけど段々イライラするだけの邪魔者に思えてくるそんなゲーム
夜廻りは話としては面白かったよ雰囲気は割とホラー寄り
でもデフォルメなのとシステムとしてなのかとにかく分かりにくい何をすればいいのかって部分が
だから最初は出てくる異物に恐怖感じるけど段々イライラするだけの邪魔者に思えてくるそんなゲーム
73: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:00:15 ID:pkkhPJR50.net
サイレントヒル1を始めてやった時怖すぎて最初に裏世界に行くところでやめちゃったよ
89: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:07:02 ID:PZNh6spK0.net
零は探索してる時が1番怖くて、戦闘になるとゲーム感が強くなるせいかむしろ安心してた
ゲームとホラーの組み合わせは難しいのかもしれん
ゲームとホラーの組み合わせは難しいのかもしれん
97: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:08:39 ID:WXqyYlOx0.net
怖すぎると苦情くる ほんまに
127: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:22:12 ID:SNZI8Q5D0.net
ホラーゲーといえば昔はノベルゲーが主流だったのに
すっかり見なくなったな
すっかり見なくなったな
134: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:29:06 ID:1x40GiKd0.net
サイレンは当時一人でやるの怖かったな
136: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:29:46 ID:jYZ/ksVp0.net
>>134
CMがヤバかったな
CMがヤバかったな
138: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/08/03(月) 22:31:09 ID:irg9xm9f0.net
ゲーム性に慣れてくるまで耐えられるかどうかなんだろうな
俺は耐えられねえ
俺は耐えられねえ
コメント
びっくりダメ、追いかけっこダメ、ノベルゲーダメ、戦闘ダメ、化け物ダメ
自称ホラー好き(エアプ含む)は何でもかんでもやめろやめろ言いすぎ
実況で済ますから
追い掛けられるタイプはホラーじゃなくても怖い
綺麗なグラだとホラーって案外怖くないんだよなぁ
今はプレイヤーによって結果が変わるゲーム以外は作る気しないでしょ
実況で内容全部網羅されるし、実況でプレイした気になる奴らしかいないし
ゲゲゲの鬼太郎(PS)は追いかけられ系の上に、
足音が無くて扉を貫通して部屋に入ってくるというめちゃくちゃ怖いゲーム
(当時の技術的に足音とか扉開けて入ってくる演出が無かっただけだと思うけど)
あと、一番不気味がられてたローポリ時代のゲームなのもポイント高い
零で十分怖いわ
零のサムネ画像つかわれるたびにキタカ!って反射的にビクッときて瞬間にガクリとくるの自分だけじゃないはず
※8
零ファン強く生きて
ホラーゲーム好きだなー。
『バイオハザード1&4』『サイレントヒル1』『サイレン1&2』『零~刺青の聲~』とか好き。
あとゲームキューブのソフトで『エターナルダークネス~招かれた13人~』も凄い面白かった。
なぜか分からないけど、ホラーゲームって怖いのに、どこか”癒し”を感じる事がある…。
怖さの中にある”癒し”を求めてプレイする感じ。
難易度の低い雰囲気のあるホラーゲーをやりたい…。
(難易度が高ければ高いほど、逆に怖くなくなる…。怖さを感じる為には、怖がる余裕が必要な気がする…。難しくて余裕のないゲームは、逆に怖くないと思う…)
あと、グロとビックリ系は苦手…。
フルプライスのゲームとホラーの相性が良くないんじゃないの
2時間見てるだけで全員同じ結末に辿り着く映画の方が
作る側は演出がコントロールしやすいし
消費者は安価短時間でドキドキできる
※4
零はグラがきれいになって、怨霊のお姉ちゃんがやたらスタイルのいい美人さんに見えて、あんま怖くなくなったな
プレイ対象がニッチ過ぎて、そこまで金かけて作れないだけだろ
サイレントヒルの新作ください(地縛霊)
出来れば日本製がいい
バイオ7のVRは初めて怖すぎて投げたわ
ホラー苦手で高確率で途中で投げ出すけどSIRENは基本的に主人公側がおどかしていくゲーム性で面白かった
2も良かったけど隠れていても芋虫みたいなのに背後からどつかれるのは不快だった
眞紅の蝶の首の折れた女でガチ漏らしした俺もいる
※15
VRじゃないけど5分でやめたわ
VRこそがホラーと相性が最高に良いのにろくなソフトが一本もないのが悲しい
スイッチのVRが出た時に、今まで動かなかったサードがこぞってホラー出すと思ったのに
今からでも出せ!
※17
あれは怖い。
勇気のある奴は「零 首の折れた女」でググってみて欲しい。
そもそも、「本気のホラー」ゲームじゃないとダメみたいな雰囲気が、ホラーゲーム自体の出足を鈍らせてる気がする
「ホラー」に対するユーザーの意識がやたら高いと言うか
多少出来が悪くても、ゴア表現や死に様みたいな低俗な部分に喜んだり、クリーチャーの造形や特撮の仕掛けに感心するような、
他コンテンツでは見られる、「ジャンルもの」としての評価や楽しみ方をしてる感じがあんまりない。
そういう、楽しみ方の裾野の広さが無いと、本気を出す為の挑戦や小手調べもできないから、結果本気のホラーも出にくくなるんじゃないかな
ホラーゲームの作り方として、2Dのホラーもアリなんじゃないかなーと思ったりする。
インディーのソフトで、『返校 Detention(横スクロール)』や『The Count Lucanor(ルカノール伯爵)(見降ろし型視点)』みたいに、平面のホラーも凄く雰囲気があって面白いと思う。
3Dにして全てポリゴンで作ろうとすると、小手調べ的にホラーを出してみる、って事が難しくなると思うので、2D路線もアリだと思うけどなー。
ちなみに、上の2作品が小手調べ的なゲームという訳では無い(すごく面白いゲーム)。
ストーリー凝りすぎなのかも、最近のやつ
話がよくわからん、何したらいいかわからん、暗すぎてわからん
わからんすぎて没入感がない
あと主人公が実は障害もってる系もよほどうまくやらないと
怖さがなくなる
見えてるものがただの幻覚ですんじゃうからね
米4
わかる
ゾンビUは怖すぎて途中で辞めた
ある日再挑戦しようと思ったら、何故かディスク読み込めなくなってた
零シリーズが売れたら話が進んでいたかもね。
サイレンや零って当時のブラウン管の圧倒的画質の悪さもあって怖さ倍増だった印象
ナニイッテンダコイツ
どうせこいつの本気()なんてグラとかだろ
ホモアスでもやってろよ
※25
8本くらい出てんのにシリーズが売れたらも糞もないだろ
それともお前みたいな奴が実況でタダ見して買わないって話か
※26
お前の家は昭和のブラウン管で止まってたのか
グラフィックが綺麗になるとかえって怖さが無くなるのか~。
プレステ2、ゲームキューブで時間が止まっていて、それ以降のホラーゲームは触った事が無かったので知らなかった…。
最近、スイッチで『HOLLOW』というFPS(一人称視点)のホラーゲーは買ってみたんだけど、ポリゴン酔いで30分で断念してしまったので、怖いかどうかはちょっと分からなかった…。
でも確かに、ローポリゴンで角張った異形の生物って、考えてみると怖いかもしれない…。
それならいっそ、プレステ1と2の中間くらいの、ミドルポリゴンでホラーゲーを作ってみたらどうだろうか…?
他の人に需要があるかは分からないけど、個人的にはミドルポリゴンが一番好きなのでアリ。
※28
steamだけど、Chilla’s Artってとこが作ってる作品がそれに近いと思う
日本のインディーズだからそのうちSwitchでも出してくれんかな
グラ綺麗で行くと 怖さ薄まるのは確かだから
暗視や懐中電灯での探索 色調に明るめな色を入れない等の手を加えてる感じだな
※23
暗さを演出としてるゲームは面白い
暗さで内容の荒らさを誤魔化してたりただ視界封じの為に暗くしてるゲームはつまらん
特定位置までいくと急にイベントワープしてきたりとかも一度や二度なら良いがラストまでそれ系のワンパターンドッキリでこられると萎える
※27
零が出たPS2の頃のテレビは、赤・白・黄のビデオ入力が主流だったから、ブラウン管テレビでもおかしくないぞ(笑)。
でも、「本気のホラー」とかいってる人は、自分がプレイする人なのか、ただ映画見てるのと変わらない他人のプレイ動画見てるだけの人なのかは、はっきり宣言して欲しいとは思うな。
明らかにツボが違うもんな。
濡れ鴉はWiiUじゃないと遊べないゲーム性なのかな?
持ってるんだけどswitchに移植できるゲーム性ならそっち待つけど
ゲームパッドを活かしてるからねぇ
まあスプラトゥーンやゼノブレイドクロスもそうだったのでできなくはないだろうけど
世界樹の迷宮の地図書きみたいなもんだね
いや濡鴉は音楽の問題さえ解決できればゲムパオンリーはできるから世界樹と違って移植に特に問題ないよ
強いて言うなら射影機構えた時にカメラの枠追加するだけ
※29
steamに行って、Chilla’s Art(チラズアート)さんのゲーム見てきました!
あぁ~確かに、この背景好きだなー。
本当にプレステ1~プレステ2の間ぐらいの背景になってる。
個人的にはYuki Onna(雪女)くらいの背景が丁度良い角張り具合+ドット絵っぽいテクスチャーで好き。
今あえてこういうミドルポリゴンでゲームを作る人がいるという事は、自分以外にも”ポリゴンは少しだけ角張っている方が面白い”と感じる人がいるって事じゃろうか…。
ミドルポリゴンなら、メーカーもリスクを抑えつつ実験的なゲームが作れるし、ミドルポリゴンスキー(どれだけいるかは不明)も満足するので、ビジネス的にもアリじゃないかと思うけど…。
あとダウンロードでゲームを買う場合、容量が大きいと買うの控える事があるので(個人的に)、容量を抑えて買いやすくする意味でもミドルポリゴンは有利だと思うなー。
大手メーカーさん、どうでしょか…?