元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1581030492/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 08:08:12 ID:iEYXWQAE0.net
マップが狭くても自由に動けたらオープンワールドって言えるの?
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 08:21:01.41 ID:++9I2Nuo0.net
攻略に順番が無いことかな
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:19:20.20 ID:nHNN2Blb0.net
まあマジレスするなら
「名乗ったかどうか」と「メディアがOW扱いしたかどうか」
これが全て
「名乗ったかどうか」と「メディアがOW扱いしたかどうか」
これが全て
11: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:26:11.55 ID:8mSiDCdGp.net
シェンムー 狭い空間に社会を作ったよ
GTA3 狭い空間に社会を作ったよ
TES3 狭い空間に社会を作ったよ
メディア シームレス!ノンリニア!
ユーザー シームレス!ノンリニア!
最初っから今に至るまでズレっぱなし
GTA3 狭い空間に社会を作ったよ
TES3 狭い空間に社会を作ったよ
メディア シームレス!ノンリニア!
ユーザー シームレス!ノンリニア!
最初っから今に至るまでズレっぱなし
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:36:46 ID:8KwzNbTha.net
>>11
社会というよりは、プレイヤーのゲーム進行度に左右されない、
自律的に動作する箱庭世界じゃね?
社会って言ってしまうと、大自然を舞台にしたOWが成り立たなくなる
社会というよりは、プレイヤーのゲーム進行度に左右されない、
自律的に動作する箱庭世界じゃね?
社会って言ってしまうと、大自然を舞台にしたOWが成り立たなくなる
23: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:54:23 ID:8mSiDCdGp.net
>>12
自然界にも社会はあるぞ
でも生態系の方が的確かもしれないな
自然界にも社会はあるぞ
でも生態系の方が的確かもしれないな
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:38:34 ID:yqeUyGfv0.net
GTA3から出始めた言葉だから同タイトルくらいに広くて自由ならオープンワールドでいいだろ
14: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:40:13 ID:Rk2XlaMP0.net
巨大箱庭系、でいいと思う
オープンというよりジオラマ
オープンというよりジオラマ
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:40:57 ID:2HadREsG0.net
俺の中でオープンワールドっぽいと思うのはゲームの中で一つの世界が形成されてて
その中を自由に歩き回れることかな。よく言われるシームレスな事には俺はあまり拘らない
そういう意味では初期のドラクエやゼルダもオープンワールド的なゲーム。ダウンタウン熱血物語とかもそう
ドラクエも4辺りになると終盤までほぼ自由に動き回れないのであまりオープンワールド感が無い
その中を自由に歩き回れることかな。よく言われるシームレスな事には俺はあまり拘らない
そういう意味では初期のドラクエやゼルダもオープンワールド的なゲーム。ダウンタウン熱血物語とかもそう
ドラクエも4辺りになると終盤までほぼ自由に動き回れないのであまりオープンワールド感が無い
17: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:45:10 ID:iQe4nrwn0.net
>>15
シームレスじゃないけど
上下左右いけるスーパーマリオとメトロイドは自由って意味のオープンワールドの走りかもしれない
まあ初期マリオは左に戻れなくなるか
シームレスじゃないけど
上下左右いけるスーパーマリオとメトロイドは自由って意味のオープンワールドの走りかもしれない
まあ初期マリオは左に戻れなくなるか
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:50:14 ID:2HadREsG0.net
>>17
メトロイドは最初から大きなマップがあってそこを探索しながら
最終地点に行く方法を探していく感じだからなあ。まさにオープンワールドだったな
しかしゲーム中にマップすら無いので当時の子供にはあまりにハードルが高すぎたw
メトロイドは最初から大きなマップがあってそこを探索しながら
最終地点に行く方法を探していく感じだからなあ。まさにオープンワールドだったな
しかしゲーム中にマップすら無いので当時の子供にはあまりにハードルが高すぎたw
18: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:46:16 ID:8KwzNbTha.net
そもそも、オープンワールドっていう用語が良くなかったと思う
これは、日本語と英語の感覚の差ともいえず、
海外メディアでもオープンワールドの定義は混乱してるからね
語感だけだと、広くてシームレスな世界って印象になるのは、
おそらく世界共通のことと思われるね
これは、日本語と英語の感覚の差ともいえず、
海外メディアでもオープンワールドの定義は混乱してるからね
語感だけだと、広くてシームレスな世界って印象になるのは、
おそらく世界共通のことと思われるね
26: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:58:40.23 ID:vviaKiRNd.net
>>18
ロマサガのフリーシナリオのほうがまだわかりやすいな
ロマサガのフリーシナリオのほうがまだわかりやすいな
27: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 10:00:05.29 ID:QDWthBFB0.net
>>18
ゼニアジがPS2時代末期から360時代にかけて日本にオープンワールドを紹介した時
まだオープンワールドって言葉が日本になかったから箱庭ゲームって翻訳したんだよな
今にして思えば箱庭ゲームの方が適切だった
ゼニアジがPS2時代末期から360時代にかけて日本にオープンワールドを紹介した時
まだオープンワールドって言葉が日本になかったから箱庭ゲームって翻訳したんだよな
今にして思えば箱庭ゲームの方が適切だった
28: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 10:01:33.53 ID:2HadREsG0.net
>>27
まあ、マリオ64とかが箱庭ゲーってすでに呼ばれてたから
それとシェンムーとかGTA3みたいなゲームを区別するために
別の呼び方が必要になったんだろうなあ
まあ、マリオ64とかが箱庭ゲーってすでに呼ばれてたから
それとシェンムーとかGTA3みたいなゲームを区別するために
別の呼び方が必要になったんだろうなあ
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:47:02 ID:2HadREsG0.net
がんばれゴエモンからくり道中は、面クリ制で自由に動き回れないものの
スタート地点から城までの道中の地形が逐一再現されており、今でいう所のオープンワールド的感覚を覚えた
(実際にはFF10方式に近いが)
64で出たゴエモンも、マップこそ区切られてるもののすべてのエリアがつながっており一つの世界を形成している
これはもちろん完成度こそ遠く及ばないけれども今のブレワイでやってることに近い
ゴエモンは割と初期からオープンワールド的な所を目指してきたゲームかもしれない
今もゴエモンチームが健在なら面白いオープンワールド出してたかもなあと残念でならない
スタート地点から城までの道中の地形が逐一再現されており、今でいう所のオープンワールド的感覚を覚えた
(実際にはFF10方式に近いが)
64で出たゴエモンも、マップこそ区切られてるもののすべてのエリアがつながっており一つの世界を形成している
これはもちろん完成度こそ遠く及ばないけれども今のブレワイでやってることに近い
ゴエモンは割と初期からオープンワールド的な所を目指してきたゲームかもしれない
今もゴエモンチームが健在なら面白いオープンワールド出してたかもなあと残念でならない
25: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 09:58:11.12 ID:2HadREsG0.net
くにおくんシリーズは先ほど挙げたダウンタウン熱血物語もそうだが
SFCで出た初代熱血硬派くにおくん(大阪編)も、最終地点以外はすべてのマップが繋がってて
大阪の色んな所へ自由に動けるという意味で中々オープンワールドっぽい造りだったな
テクノスも惜しいメーカーをなくしたな
SFCで出た初代熱血硬派くにおくん(大阪編)も、最終地点以外はすべてのマップが繋がってて
大阪の色んな所へ自由に動けるという意味で中々オープンワールドっぽい造りだったな
テクノスも惜しいメーカーをなくしたな
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 10:04:06.33 ID:8mSiDCdGp.net
手元のソフトだと2014年のBULLY(日本への販売はベセスダ)が「箱庭系ゲーム」としているな
オープンワールドを箱庭系ゲームと翻訳していれば混乱することもなかった
オープンワールドを箱庭系ゲームと翻訳していれば混乱することもなかった
34: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 10:15:01.19 ID:iQe4nrwn0.net
シームレスじゃないけど
大航海時代オンの洋上は世界がまるまる繋がってるから
冒険してる感は堪らなかったな
大航海時代オンの洋上は世界がまるまる繋がってるから
冒険してる感は堪らなかったな
44: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 10:25:28 ID:2HadREsG0.net
初めてオープンワールド的感覚を感じたゲームはグーニーズ2かもしれない
広大なマップの中から最初は手掛かりもなしに探索し色々見つけていく。そんなゲーム
さすがは当時のコナミというべきか
ただし当時のファミコンゲーの例に漏れずヒントがとても少なく攻略情報なしのクリアは極めて難しい鬼畜仕様であったw
広大なマップの中から最初は手掛かりもなしに探索し色々見つけていく。そんなゲーム
さすがは当時のコナミというべきか
ただし当時のファミコンゲーの例に漏れずヒントがとても少なく攻略情報なしのクリアは極めて難しい鬼畜仕様であったw
45: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 10:25:49 ID:yD0h5W6oM.net
最低ラインが街とその他のフィールドが一繋ぎであることかな
建物内部まで一繋ぎならモアベター
建物内部まで一繋ぎならモアベター
51: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 10:30:59 ID:8KwzNbTha.net
>>45
その条件だと、ゼノブレ系は入るけど、TESが脱落するw
その条件だと、ゼノブレ系は入るけど、TESが脱落するw
59: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 10:48:09.05 ID:2UaBnD5Wa.net
縦にも横にも見えない壁が無いのがオープンワールドかなぁ
62: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 11:03:16 ID:pC4MDfNE0.net
スカイリムは当時遊んですげーなーとおもったけど
家とかはいるのに毎回ロード暗転があって少し萎えたな
そーゆう意味ではドラゴングドグマがOWゲーって感じやな
ウィッチャー3もスケリッジからノヴィグラドまで泳いでいけるわけでもない
巨大なエリチェンだし
家とかはいるのに毎回ロード暗転があって少し萎えたな
そーゆう意味ではドラゴングドグマがOWゲーって感じやな
ウィッチャー3もスケリッジからノヴィグラドまで泳いでいけるわけでもない
巨大なエリチェンだし
63: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 11:05:01 ID:pC4MDfNE0.net
とおもったがよくよく思い返すとトマラゴンズドグマも最初の村の先にあった砦とか入るときロードあったな
OWゲーとは
OWゲーとは
64: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 11:05:40 ID:2f1GGPf+d.net
アイテム、スキル、ストーリーの進行状況などで移動範囲を制限されない。
69: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 11:38:33 ID:NumnNLJ0a.net
>>64
満たしてるゲームがあるようでない
ほぼ制限なしが正確なとこか
満たしてるゲームがあるようでない
ほぼ制限なしが正確なとこか
65: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 11:06:59 ID:HOe1JVMP0.net
マインクラフトかな
世界が無限に広がってるし
どのオープンワールドもどこかで見えない壁があるだろ?
世界が無限に広がってるし
どのオープンワールドもどこかで見えない壁があるだろ?
66: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 11:14:46.56 ID:T+o9//Dn0.net
オープンワールドと箱庭の違いがよくわからん
70: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 11:39:43 ID:NumnNLJ0a.net
>>66
箱庭は特定のテーマの空間だけ
オープンワールドは世界まるごとなイメージ
箱庭は特定のテーマの空間だけ
オープンワールドは世界まるごとなイメージ
77: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 12:27:22.44 ID:8k78p+X0d.net
俺の基準はスカイリム
79: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/02/07(金) 12:35:13.88 ID:OSZtUfvV0.net
GTA3が最初のオープンワールドって感じがする
コメント
定義なんてないようなもんだ。ソフト会社次第。
本スレ1 マップサイズで決めるとなると 大体のゲームが外れるわw
ダガーフォールと比べるとオブリビオン・スカイリムも極少
後何作TESがでればTES2に届くのだろう…
マップが1枚
町やダンジョンの大きさがフィールド上から見た場合と一致してる
ゼルダ1みたいなやつ
行きなり遠くまで行けるしクリア必須でないものがたくさんある
クリア必須でないと言ってもサブイベントやクエストとは違う
厳密には言うのは無理だが自由度が高ければいいって感じではないかな
極力プレイヤーに選択肢を与えることだろうな
ストーリーの都合で行けない場所みたいなのをなるべく作らない
ただそれは「何でもできる」ではなくて、やれるけど相応のメリットデメリットもあるという形でちゃんとゲームとしての体裁も持っている
さらに、やっても何にも面白くない選択肢はあらかじめ排除されてる
「部屋の1つ1つに全部入れる」とかな
自由なのがオープンではなくて、自由を使ってゲームを作っているのがオープンワールド
ウィッチャー3とかいきなり遠くまでは行けないからなぁ
グリフィンが商人を襲ってるイベントをスルーしようとすると謎死起こすし
いろいろ考え直してみたけど良くわからん
「こう言うもの」ってある程度定義しても、その定義からはずれてるのにオープンワールドだわって思える作品も出てくる
結論は俺がなんとなくそう思えたゲーム(結局分析能力がないだけかも)
マップの構造やオブジェクトの配置でプレイヤーを目的地に誘導するんじゃなくて
360度何処にでも行けるフィールドと、そういうプレイヤーの自由な行動を許容する柔軟なシナリオのゲームかな
オープンワールドって人工知能みたいなもんだと思う。できることの度合いによってレベル別に分けるべき。
Lv1
舞台設定、世界観がゲーム上で表現されている。
世界をプレイヤーの操作で移動できる。
Lv2
プレイヤーの移動に連続性がある。
…略
みたいな感じ。
個人的にはなんでもかんでもできる自由は関係ないかな、と思ってる。(Lv1でオープンワールドと言える)
コピペのクエストで作業
自分が最初に体感したのはフォールアウト3
適度にマップがスカスカで今のゲームと比べるとやれる事は少ないが
逆にその静けさが核戦争後の荒廃感を強く感じられた
最近は色々詰め込んで賑やかで忙しくなったから世界観より無理な娯楽的ゲーム感が煩わしく感じる
シームレスマップでメーカーがそういうならオープンワールドでいいんじゃないかしら
あんまり細かく定義すると視野が狭まるだけで良いことないよ
シームレスかどうかとオープンワールドかどうかは正直あまり関係ないと思ってる。
作り手がオープンワールドと言ったらそれでいいんじゃない
音楽のジャンルとかもミュージシャンの自己申告で決まったりするし
ドラクエがオープンワールドって違和感が凄い
ぶっちゃけ面白けりゃ定義なんてどうでも良い
世界がきちんとあって、その世界で主人公の行動がかなり自由なゲーム
オープンワールドゲームはむしろシミュレーションゲームに近いという印象
まず世界がある
そこで活動するという、遊び
でもたとえば「龍が如く」は世界(というか街)があるが最初から行けるはずの場所にいけないんで、オープンワールドゲームだと思ったことが一瞬もない
たしか最初からメガネ岩まで行けた初代ゼルダはもちろん竜王の島以外にいける初代ドラクエのほうがまだ可能性としてはオープンワールド感はあったかな
オープンワールドってもう死語になるんじゃね?
今はオープンエアーが常識を覆すくらいの完成度だったからな
メーカーやゲーム賞の審査員でもないから細かい定義はどうでもいい
会話の流れで、俺オープンワールド好きなんだけど何かお勧めある?って聞かれた時に答え易い程度にざっくりした区分で日常的には何も困らんだろ
ふと思ったけどハクスラ好きな人ってオープンワールドとの相性悪そうな気がする。
どっちもめっちゃ好きなんて人あんまりいないんじゃないかな。