元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1595569362/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:42:42.13 ID:t/LwEbt20.net
予想しよう
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:44:54.72 ID:9IM1yjds0.net
ゲームの中でレトロゲームやってる
3: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:45:11.57 ID:XeE8ITN+0.net
PC、スマホがめっちゃ進化して
わざわざゲーム専用機買わなくても誰でも高品質なゲームが手軽に遊べるようになってると思う
わざわざゲーム専用機買わなくても誰でも高品質なゲームが手軽に遊べるようになってると思う
4: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:45:31.75 ID:a7QnsM+I0.net
デスクトップすらレンタルリモートが主流になってる
今もあるみたいだけど
今もあるみたいだけど
5: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:46:37.46 ID:iammBK0Z0.net
AIに自分にドンピシャのゲーム毎日自動で量産させてプレイしてる
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:47:23.22 ID:MmWYtSj0a.net
ホログラム技術とか量子コンピュータはどうなってるかなあ
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:49:12.40 ID:4NT1Or980.net
マリオカート25が販売されてる
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:49:14.74 ID:5CBIaAtd0.net
現実とゲームの境目がなくなりつつある
11: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:49:15.60 ID:PVKddqSUa.net
妄想の世界に入り込める
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:49:58.09 ID:Q4va0guSa.net
スマホでPS5以上のグラのゲームできるようになってるはず
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:50:35.11 ID:XWcPcF7B0.net
意外と大して変わってないんじゃね
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:51:31.49 ID:MmWYtSj0a.net
枕型ドリーム介入ゲームデバイス
18: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 14:52:28.07 ID:fYpfxvMe0.net
フルダイブVR実現して欲しいな
21: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 15:01:13 ID:47MmJEdw0.net
プランク長より小さいサイズから諸要素を構成してゲーム内現象が現実よりも高解像度になる
けど、PONGみたいな初期のコンピュータゲームを遊んでる人間も現代以上に増える
けど、PONGみたいな初期のコンピュータゲームを遊んでる人間も現代以上に増える
26: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 15:10:13 ID:cba0obd80.net
行きつくところは体動かさなくてもゲーム内を自由に動き回れるVRの進化系だと思うけどね
28: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 15:13:07.92 ID:aYIaizZK0.net
1000年くらい生きたいな
ゲームの最後を見届けたい
ゲームの最後を見届けたい
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 15:22:06.31 ID:qgyenZGt0.net
ゲームって遊び自体残ってるかどうか
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 15:23:30.53 ID:aqjp2KkiM.net
仮想現実で生活できるようになる
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 15:38:09.66 ID:MOOq2FCMa.net
流石にその頃に画面見て手で操作は無かろう
VRって呼んでるかどうかはわからんが
それ系の体験になるよ
VRって呼んでるかどうかはわからんが
それ系の体験になるよ
33: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 16:23:56.35 ID:EL/Syos40.net
流石に自分が死んだ後のゲーム業界に興味はないw
36: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 20:12:39.50 ID:CwMXMWSV0.net
100年後には食料やインフラの供給は全て機械がやってくれるようになり
自分から望んで働きたい奴以外は遊んで暮らしてるんじゃないかなと。
自分から望んで働きたい奴以外は遊んで暮らしてるんじゃないかなと。
38: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 20:47:24 ID:OMxAYWk/0.net
映画の歴史を参考に考えると、100年後も今と大して変わらないという気もする
むしろ娯楽としては衰退してるかもしれんな
むしろ娯楽としては衰退してるかもしれんな
39: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/24(金) 21:14:48.52 ID:EZHi+cr/M.net
10年後と100年後は変わってないだろうなー。ゲームハードって概念は無くなるね
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/25(土) 08:21:47.27 ID:JBCW6XQJ0.net
十字キーが米キーに増えてる
コメント
任天堂は撤退してそう。任天堂が弱いとか、そういうわけじゃなく。
が、一個人としては100年先も独立性を保ってゲームハードを作り続けていてほしい
100年前も想像できないのに、100年後を語ってどうするんだ。
映画みたいに仮想世界の中でゲームしてそう。
ゲームハードという概念は消滅しているだろうね。
各社はサービスを売るだけになる。
それぞれのメーカーは独自IPやコンテンツを提供して客をとる。
XBOXのゲームパスがイメージに近いかな。
知らんわ
まあ日本は滅んで無くなってるだろうな
狂四郎2030という漫画があってだな
その中に出てくるバーチャルマシンが実用化されれば良いなと思ってはいる
現在から100年後の変化って、200年前から現在の変化より大きいんだろうなぁ
…って事は江戸時代の人間が現在を想像することより、現代人が100年後を想像する事の方が難しいのだろうか?
ゲームとテレビが一体化してそう
テレビが残ってるのかも分からんが
その頃もコントローラーだと思う
ゲームはやっぱりゲームじゃないとゲーム的な楽しさないから
VRがどんなに発達しても現実の方がいいし
安全に危険を体験できるとかは需要ありそう
細かい部分は変わっても大まかなところは変わらんと思うぞ
10年後ですらだいぶ変わってるんだろうから100年後なんて想像できんよ
たしかにゲームハードは消滅してそうだな
2XXX年人類は…
いうてファミコンから40年近くたつけど基本は変わってなくねーか
核の炎に包まれた…
任天堂は未だ健在で、マリオ125周年企画やってる。
上腕二頭筋が破壊する…
ムーピーゲームみたいなのがやってみたいなあ
100年後といわず次世代機は鉄騎、リングフィットみたいな通常のコントローラーじゃないソフトがいくつも出てたらいいなー
エスコン、HALO、メトロイドはヘルメットのシールド部分に映像表示するとかしてほしい、VRゴーグルよりよっぽどリアルだろうし
30年前はファミリートレーナーみたいなコントローラーに依存しないソフトがもっと増えると思ってたんだけど全然増えないのが寂しいわ
友達の家でやったトップライダーは今だとチープだけど当時はリアルすぎて感動した
50年以内にはレディプレイヤー1みたいになってる、そこからはそれのバージョンアップが繰り返されていきゲーム内に社会が構成されていく
100年後とか日本沈没してるだろうからゲームどころの話ではないのでは…
お客さん発狂しすぎだろw
まあ、たぶん、そんなに変わってないと思う
その頃にはタヒんでるからわからないけど
生きてプレイ出来るかなぁ
※25
おねもおまいさんも生きてねーぞw
5歳の小僧でも105歳ヤンケww
仮想世界に入れるようになるね!
昔だって空飛べると思ってなかったからよゆーよゆー!
格ゲーやカードゲームは巨大なホログラムのクリーチャーが暴れ回るようになってゲーセンが息を吹き返す。
AIが進化していて「これは君だけの物語」みたいなキャッチフレーズでオフラインでもそのプレーヤーに応じたマルチなストーリーやエンディングが生成される仕組みになってる
おそらくゲームだけじゃなく小説や漫画・テレビも見る人に合わせてその場で生成されるようになる
※30
君だけの物語ってフレーズはユアストーリー思い出していいイメージないなw
生まれ変ってまたゲームしてる人生ですよ皆さん
ずっと米字キー必要説を唱えているマンなんですが、共感してくださる方が居て嬉しい限り…。
でも技術的にはすぐに作れるはずなんですが、僕のアイディアが受け入れられるまで100年かかりますかー…。
自分のアイディアが世に出る瞬間を見ることが出来ないのは、悲しいものですな…。
まあ人類は滅亡してるだろうね。
怖えぇよw
キャスリン・ビグロー監督の傑作『ストレンジ・デイズ』には他人の記憶を五感で追体験できるシステムが登場するけど、ああいう方向に向かうのは間違いないと思われる。自分の子ども時代の街を(当時の風景で)歩ける五感再生VRが実現したら、値段に関係なく買ってしまいそう。
ただ没入感が半端ないので「ああいうのに溺れるから若者が現実との区別が~」攻撃がすさまじくなる予感。 ‥‥ホラーだとシャレにならない怖さになりそうで、個人的にもやりたくないが。
任天堂は99%娯楽分野で生き残ってる筈。 一方でテクノロジーが専門化し過ぎて、完全自社ハードは十中八九難しいかなとも思う。(的確な提携相手を選んで欲しいとしか言えない。Apple・MS辺り? Googleには社風的に警戒感ありか)
月や火星に移住してるとか?
地球は核による放射能汚染で住めなくなってるかも
あんまり変わってなさそう
アトムやドラえもんの世界を想像しても現代は大して進化してないのと同じで
デジタルの進化の過渡期は既に過ぎたよ
iPhoneとか見てるとそう思う
かといって、ゲームというものはカルチャーとして文化のひとつにすでになっている
子供たちが生まれ続ける限り、しかも自然環境社会環境が酷くなって外で遊びにくくなっている今後、なくなることはないと思う。
想像するのは楽しいし個人の勝手だけどその頃はもう死んでるし永遠の命と永遠の若さと不死身の肉体を手にし過去も未来も別次元さえも行き来できるようになり全知全能の神となるのはこの私だ