元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1593599721/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:35:21.40 ID:jGn0MH3K0.net
設定だけじゃなくフィールドの作り込みも凄まじいけど
137: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 21:53:54.94 ID:OE199kl30.net
>>1
DQ3ラストの「1に続く」は感動したな
世界地図を模したマップも良かったわ
3部作としては1つの完成形を出したろ
アレを超えるのも無いんじゃね
DQ3ラストの「1に続く」は感動したな
世界地図を模したマップも良かったわ
3部作としては1つの完成形を出したろ
アレを超えるのも無いんじゃね
143: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 22:17:24.12 ID:rPsM3mVq0.net
>>1
個人的にワンダと巨像や覚醒ギムレーとかジャブジャブ様のおなかとかの「巨大生物の身体の上や体内がフィールド」系大好き
個人的にワンダと巨像や覚醒ギムレーとかジャブジャブ様のおなかとかの「巨大生物の身体の上や体内がフィールド」系大好き
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:36:23.21 ID:nIPdTmHda.net
この手があったか!って感じだよな
5: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:38:22.93 ID:G8ixgNYc0.net
今巨神のこの辺なんだー的な妄想が出来たのも良かった
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:39:50.45 ID:BvxWo6R+0.net
この設定を思い付いた時点でゲームを面白くする要素の6割は満たしたと思うわ。
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:40:12.79 ID:njO8u6kG0.net
まあ思いついたもん勝ちではあるけどその発想が出る人がいないわな
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:41:03.13 ID:ayG4G3Qk0.net
ゼノブレ1が評価されてるのはこの設定と序盤のストーリーのテーマが分かりやすくてウケやすいってのが大きいな
11: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:42:50.15 ID:m9UHxUNGa.net
やってる最中わーここ腰ぽいとか全く思わないけどな
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:44:14.26 ID:XaGUPYcD0.net
昔の人は巨大なとぐろを巻いた蛇の上に更に象が立っていて、その上にこの世界があると思っていたけど
こういう昔の人が考えた世界像みたいなんだよな
世界が発達する前の人の発想力をモチーフにすると面白いものができるのかもね
こういう昔の人が考えた世界像みたいなんだよな
世界が発達する前の人の発想力をモチーフにすると面白いものができるのかもね
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:45:45.03 ID:62SBU6Hy0.net
実際は頭や体内通るとき以外はあんまり体感ないけど
頭の片隅にその設定が残ってるのが大事
頭の片隅にその設定が残ってるのが大事
14: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:47:17.95 ID:0Nz1uFb2p.net
北欧神話にこんな設定の神か巨人がいたような気がするが
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:47:53.19 ID:8yJZvgNu0.net
主人公側の神の股間部分は巨大ドリルで掘られてしまってるからな、残念ながら…
17: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:48:46.23 ID:2prVlsC70.net
OPでカットなしでカメラが引いてく巨神全体が映るのも上手い
18: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:51:00.21 ID:PH9vdi3E0.net
ゼノ1とゼノ2はどっちも北欧神話が元ネタ
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:54:01.23 ID:z+/VNUyX0.net
部位がどこって実感はあまりないが
地続き感が強く出たのは成功だと思う
地続き感が強く出たのは成功だと思う
25: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:55:43.22 ID:ggtJ5F060.net
そういやモノリスのゼノブレの前の作品のバテン2で魔導人形セギヌスの体内ってマップがあったなぁ。
26: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:57:18.52 ID:nIPdTmHda.net
バテンカイトスの浮遊大陸のマップもいいよね
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 19:59:57.22 ID:nBWgxQgI0.net
ロードス島戦記の世界の設定とか
普通に始まりの巨人の死体から神が生まれて大地になってだが
てかもっと前から有るだろうなあ、同様のネタ
普通に始まりの巨人の死体から神が生まれて大地になってだが
てかもっと前から有るだろうなあ、同様のネタ
34: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 20:02:22.60 ID:ggtJ5F060.net
大地が始原の巨人の死体ってのは割と普遍的な神話だと思うが、
巨人の形そのまんま残ってるのはさすがに斬新だと思うわ。
巨人の形そのまんま残ってるのはさすがに斬新だと思うわ。
38: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 20:03:23.83 ID:VVYaNaa8d.net
設定はあってもその広大さを実際に実現したゲームはゼノブレが最初じゃね?
しかもWiiでやったから凄いなーとなったわけで
しかもWiiでやったから凄いなーとなったわけで
53: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 20:14:56.84 ID:DuX99cFBp.net
設定舞台だけなら他にもあるかもしれんけどゼノブレのいいところは遠くから巨神機神を眺めた時
落ちた腕の高台もそうだが歩いてきた場所を遠くから見て色々と思いふける
コロニー6から地味に見えるコロニー9とかも良い
落ちた腕の高台もそうだが歩いてきた場所を遠くから見て色々と思いふける
コロニー6から地味に見えるコロニー9とかも良い
56: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 20:16:19.84 ID:tJBdMsxqp.net
落ちた腕からみる2つの神が凄すぎてな
あのインパクトはそうそうない
あのインパクトはそうそうない
59: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/07/01(水) 20:18:12.66 ID:pk+0259z0.net
パッと思い出せるだけでも
ミクロ化して人間の体内に入るって経緯でGBのサガ2に人型マップがあったり
マリギャラのトイボックスギャラクシーで人(玩具ロボ)型マップがあったけど
オープンワールドに数えられるほど巨大なフィールドでってなると
ゼノブレがゲーム史上初じゃないかねぇ
ミクロ化して人間の体内に入るって経緯でGBのサガ2に人型マップがあったり
マリギャラのトイボックスギャラクシーで人(玩具ロボ)型マップがあったけど
オープンワールドに数えられるほど巨大なフィールドでってなると
ゼノブレがゲーム史上初じゃないかねぇ
コメント
これ絶対なりすましやろ
果てしない広大な海の上に2人の神の骸が大地となっているって発想は便利になったこのご時世なら確かに思い付かんわな。神話とか迷信のレベルだもん、発想が。
巨神の胴に叩きつけられてる剣の上を通って機神界に殴りこむって展開が好きだった
ふふふ、悔しがってる( ´∀`)
巨神斬りXはこの設定があってこその演出でほんとすき
サーディオンも知らないにわかキッズは幸せでいいな
でも「神が死んだ後やがて生命が産まれた」って言い伝えは事実として最後まで貫いて欲しかったわ
※7
何言ってんだこいつ
※6
朝からゲームブログでイキるおっさんさぁ…
ググってみたらなかなか面白いストーリーだったけども
神話に取材したんだろうと思うけどこれという直接的な元ネタはあるのかわかんないな。イスラムのバハムートとかに似てる気もする
割り切っててスッキリしてるしワクワクする世界観で見事
別に似たような設定は他にもあっただろうけど、ゲームのデザインやシステムに組み込むのが上手だったね
背景に巨神機神が映り込んで実感は得やすいし
足下から足を通って膝まで行って、太ももを通って股間まで行ってそこから背中まで回って、うなじから後頭部に飛んで角まで行って、二の腕に降りて手元まで降りて大剣に到着
スケールがデカい
※8
死んだ後どころか、神が戦う前から見てたキャラと言うか集落が出て来るからだろ
エアプか?
1のときはそう思ってたけど2でとっくに超えてるじゃん
世界樹中心に実際はほかのアルスともオープンで繋がってるのが終盤見えるし、すべてに巨大な国家や町と住民がいて、満潮干潮で行ける探索フィールドまで代わり
更には海の底の底には旧文明都市まであり、はるか天空の更に先には巨大ステーションに広大な居住区まであって、大人の事情で500年前は別になったけどまさに現代のゼノギアス
高さ高さ登れる登れるって喜ぶから、監督がそれに応えてそれを徹底して広さと立体構造に重点おいて「フィールドこそRPGの命」とクロスよりもさらに多い探索要素のできる上った先やいけないようで降りられる場所など沢山用意した広大なフィールドです、って実際にそれが大ヒットしたら今度は1がヒットしなかったのに2が売れるなんてそんなの許さんって一部の連中が身内からネガキャン始めたのにはさすがに驚いたけど
もう一歩踏み込んで巨神が目覚めて仲良く愛し合ってる上で冒険してみたかった。
体位を変える度にフィールドの上下左右関係が変わったり腰振る度にマグニチュード10クラスの揺れで違う場所に飛ばされるとか面白そう
うちがペット飼いなせいか
神と呼ばれる生物のダニノミなわけねって思ったのは俺だけかね
巨神斬りxは痺れたなぁ
ヤルダバオトに動きが連動してるのも本当好き
モノリスが巨神の模型や試作マップ等で情報出した2~3年後に
スクエニがブラッドオブバハムート出したんだよなぁ
※18
あの未来視の演出ほんと天才
※10 近いと思うのはバビロニア神話かなぁ
ティアマトの亡骸で作られた世界に
天命の書版ってモナド・ゾハル的なモノも有るし
ゼノブレ2のエンディングの終わり方も結構好き
ネタバレになるから言わんけど ナウシカとか思い出す