元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1643252363/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 11:59:23.21 ID:GubGwHSEd.net
映画も音楽も月に1000円くらい払えば楽しみ放題の時代に一本6000円だの7000円だの払わされるのって時代遅れなんじゃないの?
こっちは金払わずにゲーム楽しみたいんだわ
こっちは金払わずにゲーム楽しみたいんだわ
26: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 13:05:06.82 ID:W7+JjUdU0.net
>>1
1000円くらいで済むと思っているのがまずどうかと
サブスクは一定人数居ないとペイしないし
サービスが続けば続くほど値上げされる事は目に見えてるし
常に使う人じゃない限り
ソフト買った方が安く済む人も居るし
何よりもゲーマーとして不満なのは「自分の所有物にならない」って事だな
1000円くらいで済むと思っているのがまずどうかと
サブスクは一定人数居ないとペイしないし
サービスが続けば続くほど値上げされる事は目に見えてるし
常に使う人じゃない限り
ソフト買った方が安く済む人も居るし
何よりもゲーマーとして不満なのは「自分の所有物にならない」って事だな
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 22:01:41.52 ID:V3fA1Z8C0.net
>>26
気に入ったソフトは買えば良いんじゃね?
サブスクも選択肢として有っても良いと思うんだが
音楽も動画も気に入ったら個別に買うけどな
気に入ったソフトは買えば良いんじゃね?
サブスクも選択肢として有っても良いと思うんだが
音楽も動画も気に入ったら個別に買うけどな
6: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:05:26.77 ID:rA1WkPVHd.net
買い切りじゃないと所有欲が満たされない
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:05:46.68 ID:XihLQ0zTa.net
基本無料ゲーとゲーム実況に落ち着いてんじゃん
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:08:16.14 ID:bUi7ZdqYr.net
映画と音楽はいいけど本もまだ良しとは言えないんよな
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:11:08.18 ID:s7mLpNSg0.net
>>8
どうしても買いたいやつは保存用の物理本と利便性の良いデジタル両方で買うのオススメ
どうしても買いたいやつは保存用の物理本と利便性の良いデジタル両方で買うのオススメ
11: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:18:36.44 ID:2q0Gx1xM0.net
サブスク信者とクラウド信者は業者の回し者だろ
ユーザーにはデメリットも多い
特に一社が独占状態になったらサービスの質落として値上げラッシュになるのは避けられない
ユーザーにはデメリットも多い
特に一社が独占状態になったらサービスの質落として値上げラッシュになるのは避けられない
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:19:52.68 ID:tRL3+tY30.net
一般的に成らないのは障害となる理由があるからだろう
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:24:22.88 ID:ykHq9rP7a.net
サブスクで全部のゲーム出来ないし買ったゲームやる事の方が多いんだよね
14: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:29:10.17 ID:2FuB05870.net
本はやはり読みたい箇所までパラララピタッで読めるのが実物の方がいいね
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:30:09.68 ID:w29Qqno7d.net
ゲームはもう基幹の構造からして詰んでると思うわ
他の業界と同じようには出来ない
他の業界と同じようには出来ない
21: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:39:25.45 ID:w29Qqno7d.net
ゲームだけ時代遅れなイメージ付きそうだな
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:46:50.93 ID:zd+K1wcE0.net
サブスクなら試しにやってみようとなるからな。
金も取れるし
金も取れるし
23: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:49:00.96 ID:jwi1W64Fa.net
昔からゲームのサブスクあるじゃん
月額払えば遊び放題
月1628円で一か月どんだけ遊んでも良いぞ
まあソフト代必要だしFF14しか遊べないという狂気のゲームだけど
月額払えば遊び放題
月1628円で一か月どんだけ遊んでも良いぞ
まあソフト代必要だしFF14しか遊べないという狂気のゲームだけど
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:52:15.19 ID:rStYHf/Sp.net
一般層なんて年にせいぜい2〜3本しかゲーム買わん上に
そのうち1本がリングフィットや桃鉄、マリオパーティなんてのが大半だぞ
そんな層にとってゲームのサブスクなんて無駄以外の何者でもない
そのうち1本がリングフィットや桃鉄、マリオパーティなんてのが大半だぞ
そんな層にとってゲームのサブスクなんて無駄以外の何者でもない
25: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:55:23.31 ID:w2xiS+5OM.net
むしろMMO黎明期なんて月額従量制あたりまえだったのにな
28: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 18:45:28.81 ID:atZAQytz0.net
14は新規出始めたら半年以上それだけにのめり込めるゲームだからなぁ
サブスクの成功例の一つとビジネスサイトで特集されているよ
複数のオフゲ遊び放題もそれと変わらないはずだけど儲からないのかまだ主流になってないのかな
サブスクの成功例の一つとビジネスサイトで特集されているよ
複数のオフゲ遊び放題もそれと変わらないはずだけど儲からないのかまだ主流になってないのかな
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 18:48:14.66 ID:atZAQytz0.net
一本のゲームを拡張していくサブスクと
複数のゲームを買収して遊び放題にするサブスク
後者のほうがコストかかるんだろうな
結果後者は目玉の人気タイトル以外はワゴンセールみたいになる
複数のゲームを買収して遊び放題にするサブスク
後者のほうがコストかかるんだろうな
結果後者は目玉の人気タイトル以外はワゴンセールみたいになる
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 20:20:36.47 ID:1K7KIyGNl
月一本くらいでも普通の人には時間が足らないよ
感覚がおかしすぎるのよ
感覚がおかしすぎるのよ
33: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 22:43:05.51 ID:WHq7BQ9Ia.net
ニンテンドースイッチで本格的なサブスクが始まれば一年ごとにクッパ9体狩らなくてすむなw
34: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/28(金) 08:19:20.61 ID:FMxVWgAO0.net
Switch Online Plus が任天堂的なサブスクの実験だったんだろうが
あれだけ料金で叩かれちゃなあ
推測だが任天堂としてはサブスクで採算が取れる妥当な料金を
提示したつもりだったんじゃないか、あれでも
バーチャルコンソールもコストや手間の割に
リターンが少ないって言ってやめちゃったし
いわゆるサブスクの形で任天堂が始めるのは望み薄そう
あれだけ料金で叩かれちゃなあ
推測だが任天堂としてはサブスクで採算が取れる妥当な料金を
提示したつもりだったんじゃないか、あれでも
バーチャルコンソールもコストや手間の割に
リターンが少ないって言ってやめちゃったし
いわゆるサブスクの形で任天堂が始めるのは望み薄そう
35: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/28(金) 08:31:20.43 ID:g5aMd6rVd.net
>>34
他と比べると割高と感じるかもしれんね
俺も任天堂のは今入ってないわ
他と比べると割高と感じるかもしれんね
俺も任天堂のは今入ってないわ
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/27(木) 12:29:26.80 ID:VLMm/8yw0.net
ながら聞き、ながら観できんしなゲームは
コメント
ゲームは何千円も払ってやるもんじゃないっていう風に考える人今後増えるんだろうな。
スマホゲーが流行った時もこうなるんじゃないかと危惧していて
そっちは杞憂で終わったけどサブスクが流行るとまたこういう心配も出てくるな。
ユーザーがそういう捉え方をするならメーカーも当然それに合わせた作りになるのが怖い。
メーカーがシェア争いに勝つために自ら投げ売りして将来を危うくしていく中で
任天堂だけが市場を健全に保とうとしているように感じる。
スイッチオンライン追加パックは、最新ゲームのDLCと自社のレトロゲーと他社のレトロゲーっていう需要が全く噛み合わない内容を個別ではなくセットのみで販売したのが良くなかった定期
ゲームパスはええぞ
PCでもスマホでもできるし
いつも疑問に思うんだがMSのゲーパスってそんな利益産んでるんか?
開発会社にあんまり還元されなさそうだが
レンタルビデオがはやったあとのサブスクなんだしイッチはゲームのレンタル営業してから言うべき。まあそもそも営業できないだろうし繁盛しないもしくは売上とれないだろうけど。
※4
還元はされてると思うぞ
じゃ無いと箱一時代には和ゲーメーカーからそっぽ向かれてたのにゲーパス出来てからは次々と和ゲーがゲーパス入りしてるし
>>1は金払いたくないだけだって自分で言ってるでしょ
ただの物乞いだよ
>一社が独占状態になったらサービスの質落として値上げラッシュ
DAZNがそうなりそうだな
※6
サブスクにしないと時代に取り残されるから仕方がなくやってるパターンもあるし
音楽なんかは昔のがよほど還元されてた
もう一つの弱点は、サブスクは契約制だからね。
なので、定収入の無い0~中学生までは契約の相手にする事は難しい、保護者支払いで契約するしか無い。
で、その形でやってるスマホで既に、親に無断で課金ゲーに課金したり何てトラブルも起きているからね。子供って悪知恵が働くから…。
連絡手段として必要なスマホはともかく、玩具であるCS機では親を不安がらせては×だし、子供の小遣いで気軽に買えなくては使いづらい。パッケがあるのもその為だからね。
任天堂は自分でエコシステムを作れるだけのコンテンツ力があるし、むしろサブスクのそう言う欠点に巻き込まれたくないんじゃないかと思う。
※6
ゲームパス入り時の契約金?があるからXboxでも出せるみたいなソフトもあるしな
最近なんてXboxで太鼓の達人が出たんだぜ
映画などのサブスクは不便だけどな。
音楽サブスクも不便。
ゲームサブスクは便利。
スレにある「〜しながら」ってのが出来ないこと、面白く感じるまで時間が他の娯楽と比べてかかりすぎるってとこが決定的に相性が悪い。サクッとゲームするだけなら無料のスマホゲーが腐るほどあるし。
サブスクで客寄せ+DLCで利益を出す感じかな
DLCばっかりになりそうだけど個人的にはありかな
ゲームぐらい買え
任天堂のソフトは実際に持ってないとイヤだと言うのが理由だよ
全世代にとって任天堂のソフトは宝物なんだよ
サブスクなんてレンタルと同じ
中古に任天堂のソフトが皆無なのが証明してるでしょ
サブスクは抱き合わせ商法みたいなもの
どうせサービス終了するソシャゲならアリだけど、例えばマリオとかゼルダくらい作り込んだソフトが月額払わないといずれ遊べなくなるってのは悲しすぎる。
あとどんな人でも大体1ヶ月もあればクリアまでは遊べちゃうし、新作をペイするには2000円以上は必要じゃないの?
意味ない。
今のレトロゲームくらいが落とし所だと思う
日本が貧しくなってるのが本当に実感できる
6000円で50〜100時間遊べる趣味すら金を出したくないなんて
それだけ遊べるなら6000円(2ヶ月に1本なら月3000円)くらいならサブスクとして受け入れていい価格帯だろうに
ゲームとサブスクは相性悪いよ
一本で仮にも数百時間やれるゲームに出会ったら一本のために数千円の金額を毎月払わされるハメになるだけだからね
どう考えてもコスパが悪すぎる
サブスクに頼りだしたらサードも手抜きゲームしか出さなさそうだし
任天堂は値上げなどの賛否あっても上手いやり方してると思う
MSのゲームパスが一番悪手
イッチはMSのゲーパスみて何も思うところはなかったんかな?
罪と罰やるためだけに即日加入したけどSwitchオンラインの64の奴は内容の割に高過ぎると思う
普通ってか一般人は、すでに映像、音楽、その他サブスクには3つか4つは入ってる
月々10000円以上は払ってる訳だけど、それにプラスでゲームのサブスクを出したくないってのはお金の問題じゃなく考えの違いでしょ
支払いが10000円から15000に変わっても大した違いじやないし
映像や音楽と違ってゲームは一つのソフトで何十時間と遊べるという違いを考えずに同じようなサービスを適用すべきと考えるのは短絡的だと思うわ
ただ、任天堂ぐらいに沢山のIPがあってファンが多くいるなら、Nintendo Landみたいなプラットフォームを用意して、そのテーマパーク内にいろんなゲームコーナーがあって好きなゲームを選んで遊び放題で遊べるみたいなサービスがあってもいいかなとも思う
アメリカのような散々あそび倒しておいて返品される市場なら、サブスクというのもマッチしてそうだとは思う。
でも新作の出た月にだけ契約するという、実質値下げ圧力にしかならない危惧がされる。
音楽を聞かない月があるという人はほとんどいなそう
映画を見ない月があるという人は少なそう
ゲームをしない月があるという人はすごく多そう
例えソニーをゲーム業界から撤退させたとしてもゲームパスが長い年月続くとはどうしても思えんのよな
普通にサブスクありだと思うしゲーパス導入しようと思ってる。
一般化するかどうかは知らん。
古めのゲームだけなら今あるように可能やろうけど
新作絡むと難しいから中途半端なサービスしかできんと思うわ
スイッチは世界的に見ても他機種と比べて圧倒的に市場がデカいし、アクティブユーザー数も10倍近くいるだろう
サブスクをやればとんでもない利益を生む(アマプラやネトフリ以上)のが解っていてもやらないのは、任天堂にとって利益よりもゲーム全体の未来を考えての事なんだろうとは想像できるよね
結局任天堂がやらなきゃ一般には普及しない 今のところやる意味はなさそう 時代遅れとかいう曖昧な言葉で判断するのはナンセンス
サブスクなんて結局プラットフォーマーだけが儲かる仕組みでしかない
コンテンツを作る人間が養分として吸われるだけ
安いからとか便利だからと受け入れている内に気が付けば市場がたった一つの巨大資本を栄えさせるための仕組みに作り変えられる
それは”ゲームの価値”という面ではむしろ落ちているということ
ゲームを金儲けの道具とみなす会社にとっては最適なサービスなのだろうが、任天堂のようにゲームの価値を維持したい会社にとっては最適解ではないのだろう