元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1651926210/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/07(土) 21:23:30 ID:4eFNQcg6p
スーパー桃太郎伝説のドット好きだったわ
7: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/07(土) 21:35:43 ID:TzvVjiXA0
マリオのグラフィックの推移を見るとなんとなくわかる
のっぺり(3まで)→テカテカ(ワールド)→のっぺり(ロクヨン)→テカテカ(サンシャイン)
Wiiからはバランス取れてきたと思う
のっぺり(3まで)→テカテカ(ワールド)→のっぺり(ロクヨン)→テカテカ(サンシャイン)
Wiiからはバランス取れてきたと思う
8: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/07(土) 21:35:52 ID:rlVoWbDl0
せっかくPCM音源積んでもサンプリングレートのせいで音がこもってるって印象が強い
9: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/07(土) 21:38:04 ID:j9hnwdi50
同じハードでもROMの容量増えていって
進化が感じやすかった
進化が感じやすかった
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/07(土) 21:51:44 ID:bNwsF7KR0
ファミコン→スーファミがあらゆる面で正統進化してるのに対して
スーファミ→プレステは劣化してる面もけっこうあるからな
スーファミ→プレステは劣化してる面もけっこうあるからな
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/07(土) 21:54:05 ID:IryxqMV70
メタスラみたいなヌメヌメ動く戦車は
今の3D技術でも難しそう
今の3D技術でも難しそう
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/07(土) 21:54:47 ID:qHuC0Kug0
今の子からしたら大人になったらそれがSwitchになるわけ
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/07(土) 22:09:49 ID:Veo8hOAua
スーファミのグラって既に完成しとるからな
今観ても綺麗
今観ても綺麗
21: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/07(土) 22:19:38 ID:77crwmwE0
RPGゲームと任天堂ゲームのためにスーファミ
アクションゲームとCD-ROMはメガドライブ
デジタルコミックは猿人
各機種強みがあった時代
アクションゲームとCD-ROMはメガドライブ
デジタルコミックは猿人
各機種強みがあった時代
42: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/09(月) 06:34:59 ID:kQV5wDCR0
ファミコン⇒SFCの時の演出面の進化が半端無かったからな
グラフィックは勿論だがそれ以上に音質面の変化で感動してたと思う
そして演出面だけじゃなくファミコンで見た事無い様な斬新なゲームも多かった
ファミコンの性能じゃやれなかったゲームのアイデアが出来るようになったって感じだな
そういう意味でSFCを最初に買った時以上の感動って今後ねえかもしれねえなあ
グラフィックは勿論だがそれ以上に音質面の変化で感動してたと思う
そして演出面だけじゃなくファミコンで見た事無い様な斬新なゲームも多かった
ファミコンの性能じゃやれなかったゲームのアイデアが出来るようになったって感じだな
そういう意味でSFCを最初に買った時以上の感動って今後ねえかもしれねえなあ
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/09(月) 07:21:42 ID:acviYI0l0
ファミコン→スーファミは進化しかないが
スーファミ→プレステの場合は
読み込み時間、セーブロード時間、ドット絵からローポリへの表現方法の変更等
劣化してる部分もけっこうあったからな
スーファミ→プレステの場合は
読み込み時間、セーブロード時間、ドット絵からローポリへの表現方法の変更等
劣化してる部分もけっこうあったからな
44: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/09(月) 07:37:53 ID:zO6ku0Dcr
>>43
リアルタイムだと凄いゲームは読み込み当たり前って認識だったからロード時間とかそんなに。
ネオジオCDをやってたら流石に自分でもなげぇなぁとは思うだろうけれども(サターン版餓狼伝説3はなげぇなぁと思いつつもハマッてた)
リアルタイムだと凄いゲームは読み込み当たり前って認識だったからロード時間とかそんなに。
ネオジオCDをやってたら流石に自分でもなげぇなぁとは思うだろうけれども(サターン版餓狼伝説3はなげぇなぁと思いつつもハマッてた)
45: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/05/09(月) 07:52:13 ID:kQV5wDCR0
SFCのシムシティが好きだったので、SSのシムシティ2000をすごく楽しみにしてて
買ったんだけどロードとかが長すぎてまともに遊べるレベルじゃなかったなあ
PS版も似たり寄ったりだったとか。ゲームって比例的に進化していくわけじゃないんだなってのを
感じた瞬間だったかも知れない
買ったんだけどロードとかが長すぎてまともに遊べるレベルじゃなかったなあ
PS版も似たり寄ったりだったとか。ゲームって比例的に進化していくわけじゃないんだなってのを
感じた瞬間だったかも知れない
コメント
俺はスーパーファミコンが出る前にメガドライブを買ったから、後からスーパーファミコンも買ったけどメガドライブの思い出の方が強い。
あのグラフィックの進化にはワクワクした。
せっかくスーパーファミコンより1年も先行して発売したのに全くシェアを広げる事が出来なかった所も含めて、当時のゼガが好きだった。
最初ゲーム体験がスーファミならそうだろう。
逆に言えば完全に感性が摩滅してるんだな
いくらでも新しいものは出続けてるわけだから
ちょっと話題からはズレるけど、ファミコンの5~6年目は進化するアーケードゲーム等と比べると性能的に限界でキツくて新機種が待ち望まれてたのに、
switchは全くそんな事を感じさせなくて、なんなら「やっと2週目、折り返し」的な感覚すら有る。
すげぇな。
※1
同じだわ。
因みに、メガドラは88年10月、スーファミは90年11月で、丸2年先行な。
FCやSFCのゲームは本当に楽しかったな…
一方今のゲームは、上っ面だけ豪華にしたクソゲーばかり
ゲームはずっと進化し続けていくものとばかり信じていたのに…
どうしてこうなった…orz
※5
記憶があやふやだけど、2年も前だったか。
皆がファミコンで遊んでる時に家でアーケードさながらのゲームを楽しめる興奮と優越感ったら堪らなかったな。
たった数百円のコストを惜しんで回転拡大縮小機能を削ったり、スーパーファミコンより先行している間にビッグタイトル揃えれたら良いのにいち早く「おそ松くん」とかのクソゲー出すし、かと思えば自社タイトルの「ゴールデンアックス」や「獣王記」をライバル機に提供したり、セガとメガドライブはとても素敵な会社とゲーム機だった。
俺はPCエンジンが凄かった印象だけどな。
ファミコン時代にあのグラフィックでアーケード移植がプレイ出来て、
スーパーファミコン時代にも戦えてた8bitマシン
※8
PCエンジンも良いゲームだったよね。
持って無かったけど、友人宅で良く遊んだ。
発売時期を考えたらオーパーツ的なマシンだったかも。
当時のコンシューマーは「いかにアーケードゲームを再現出来るか」みたいな所が有ったから、PCゲーム寄りのPCエンジンは個人的には凄いけど何か違ったんだよなぁ。
※6
これは映画にも言えることだけど、考えることが苦手でグラフィックへ力をいれることしか考えてないからやな。
※10
レゲー全般に言えることだけど、SFCも上澄みだけ見て面白いのが多いって言ってるだけでクソゲー多かったよ
そのクソゲーも懐かしさ補正で良かったことにしているだけじゃん
それと主語がデカいんだよ
グラフィック以外に力を入れているタイトルなんて腐るほどあるわ
単純に、子供の時とかの初めて触った頃の思い出だから一番強くなって当たり前とかそういう話なのでは。
主語デカ案件バトルはじまるよー