元スレ: http://toro.2ch.sc/test/read.cgi/famicom/1591783908/
505: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:11:10.51 ID:kIwoLXUn0.net
509: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:22:01.39 ID:HW4ir7sT0.net
>>505
最初はチュートリアルも兼ねてるから、疑う庇う投票する、しかないけど進めていくと他の行動も出来るようになるし、参加するキャラも最初は5人なのが15人まで増える。
CPUも普通に嘘ついて騙してくるし、協力しようと話を持ちかけてくる事もあるし、その持ちかけてきた相手が実は敵だった…って事もある。
そのレビュー書いた人は最初の数分しかやって無さそうだね。
最初はチュートリアルも兼ねてるから、疑う庇う投票する、しかないけど進めていくと他の行動も出来るようになるし、参加するキャラも最初は5人なのが15人まで増える。
CPUも普通に嘘ついて騙してくるし、協力しようと話を持ちかけてくる事もあるし、その持ちかけてきた相手が実は敵だった…って事もある。
そのレビュー書いた人は最初の数分しかやって無さそうだね。
512: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:29:15 ID:PHA/c2yZ0.net
>>505
少なくともノベルゲーではないと思う
少なくともノベルゲーではないと思う
513: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:29:35 ID:Zx2Bn/GO0.net
>>505
グノーシアはオフライン人狼にノベルゲー要素を加えたゲームで
基本的には人狼ゲーム自体に主眼がおかれてる
もちろんCPU戦なので雑なやりとりが気になる事もあるかもしれないが
ある程度考察する必要性もあるしその効果も確実にあるから
真面目に取り組むだけ意味がない単調なゲームなんて事は無い
むしろ人狼のゲーム性をコンパクトにまとめあげた手腕に感心した
グノーシアはオフライン人狼にノベルゲー要素を加えたゲームで
基本的には人狼ゲーム自体に主眼がおかれてる
もちろんCPU戦なので雑なやりとりが気になる事もあるかもしれないが
ある程度考察する必要性もあるしその効果も確実にあるから
真面目に取り組むだけ意味がない単調なゲームなんて事は無い
むしろ人狼のゲーム性をコンパクトにまとめあげた手腕に感心した
558: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 22:53:48.29 ID:bvw3W6v50.net
>>505
そいつの他の評価1ばっかだったから無視したわ
そいつの他の評価1ばっかだったから無視したわ
508: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:19:52.80 ID:VWRSWn250.net
嘘を見破る要素はあるよ。システム的に。
簡単に言うと「直感」ってステ上げると演技力低いキャラの嘘は見抜けるようになってる
簡単に言うと「直感」ってステ上げると演技力低いキャラの嘘は見抜けるようになってる
684: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/14(日) 17:11:06 ID:RZHAkOswM.net
>>508
能力発動ってことか
つまらないね
能力発動ってことか
つまらないね
686: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/14(日) 17:19:52 ID:T0MVE/xM0.net
>>684
直感を上げなければ発動しない
その代わり他のステに振れるし
実況でもそうやって遊んでる人けっこう見た
直感を上げなければ発動しない
その代わり他のステに振れるし
実況でもそうやって遊んでる人けっこう見た
510: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:22:09.16 ID:VWRSWn250.net
ただ、その人の言ってることはわからんでもないよ
最初何も根拠なく疑うや庇うコマンドあって投票までさせられてってスキル覚えるまでとっかかりが何も無いからやったやられたの楽しさは無かった(スキル取るまでは)
逆にスキル取ったら嘘とか全部わかるからそれはそれで面白いかというと…というとこもある
最初何も根拠なく疑うや庇うコマンドあって投票までさせられてってスキル覚えるまでとっかかりが何も無いからやったやられたの楽しさは無かった(スキル取るまでは)
逆にスキル取ったら嘘とか全部わかるからそれはそれで面白いかというと…というとこもある
511: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:26:47 ID:KwIyHBz/0.net
誰々がこう言って誰々がやられたからあれ?こいつの言ってることおかしくね?って推理するのはちゃんとある
516: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:36:24.28 ID:kIwoLXUn0.net
詳しくありがとう!
この人がなんでこんなこと思ったのか、それと反して一般的にはなぜ評価が高いゲームなのかがわかってスッキリ
この人がなんでこんなこと思ったのか、それと反して一般的にはなぜ評価が高いゲームなのかがわかってスッキリ
517: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:36:39.63 ID:9dXszpAj0.net
グノーシアは結構ガッツリ脳内補完をしないと薄味に感じるっていうのはある
CPUと論理バトルする面白さは確かにあるんだけど
CPUと論理バトルする面白さは確かにあるんだけど
518: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:39:34.44 ID:Ue9kxc5TM.net
まぁ30〜60分だけやって辞めてレビュー書くとその感想になるとは思う
519: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:39:52 ID:Xe3SeP6J0.net
vita版で最初の方少しやってレビューと似たような感想で積んでたから気持ちはわかるな……switch移植してから買いなおして、スキル覚えたり人増えるまで続けたら楽しかった
524: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 17:06:44.55 ID:5CWjucqX0.net
グノーシアは同じことの繰り返しだから飽きやすいんだけど、しばらくすると続きやりたくなる変なゲームだった
少し高いけど買って損はないかな
少し高いけど買って損はないかな
530: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 17:40:33.67 ID://VuDSYS0.net
グノーシアは人狼をソロに落とし込むために民衆のイメージを如何にコントロールするのが主軸になってる感じ
人狼としては割とガバガバ
人狼としては割とガバガバ
531: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 17:41:42.93 ID:9dXszpAj0.net
バグに負けるのだけは毎度納得いかねえ…!
533: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 18:05:46 ID:YwUj/rRE0.net
グノーシアは人狼RPGだから、疑うだけじゃ分からんというのは
RPGやって「ただ攻撃するってどうやって攻撃するのか分からんクソゲー」みたいなもんだな
RPGやって「ただ攻撃するってどうやって攻撃するのか分からんクソゲー」みたいなもんだな
520: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2020/06/13(土) 16:45:04.78 ID:VVXXN+JHM.net
グノーシアは嘘を見破ったとしても、周りを説得出来なければ負けるからな
必死に弁明しすぎると嘘だと思われたりするし、
駆け引きってほどではないにしろ、一辺倒のゲームではない
しかも1プレイがとても短くリプレイ性が高い
必死に弁明しすぎると嘘だと思われたりするし、
駆け引きってほどではないにしろ、一辺倒のゲームではない
しかも1プレイがとても短くリプレイ性が高い
▼あわせて読みたい

【雑談】『グノーシア』を半信半疑で買ったけど紛うことなき神ゲーだった

【話題】『グノーシア』配信直後の感想まとめ!!かなりの時間泥棒っぷりのようだなwww
コメント
人と対面でやるような完全な人狼ではないが人狼リスペクトゲームとしてテレビゲームにうまく落とし込まれている、って印象だな
30〜60分で辞めた、みたいな人は人狼をしたかったんだろうけどそれなら人とやるべきだわな デジタルの、CPUとやるゲームであることそのものを否定してる
人狼はイベントを見つけるための手段だからね、時には負けないと進まない
推理する要素にもよるけど、発言の違和感とか、表情の硬さ、普段のしゃべり方との違いから嘘を吐いている、って推理は当然ながらないよ。それやりたいなら対人で人狼すべき。
ただ一方でAが狼だと判明したときに初日や2日目にAが投票していたところは狼の確率は薄いだろう、とか、噛みがあきらかに意見の強いとこを噛みに来てると見えたときにそいつの疑っていたところが人狼だ、みたいな推理はガンガンできる、
慣れてくればセリフ見なくてもやれるようになるな
オチとキャラの設定をみるゲームや
このAmazon星1レビューは書いた奴がバカなんだな
グノーシアをプレイしたことある奴は皆そう思うだろう
初日は確かに疑う根拠が何もないから適当に流すしかないけど二日目から少しずつ情報が出てきて嘘か本当か、誰を疑うか信じるかを考えて選ばないといけなくなるからある程度推理するゲームだと思う
論理ゲーム好きなら楽しめる
レビューが短絡的で世間知らず…というか普通に小中学生っぽいから
評価としてあんまり真面目に取り合うのもどうなんだろ
自分でCPUの行動から怪しい点見つけて疑うコマンド選択するんじゃないのか…?
根拠は自分の考えでしょう
まあ能力ゲーなのは事実
人狼ジャッチメントとかでも、初日考察は割とこじつけがましい気がするが
まぁその辺りは軽くながして、後日どうだったか振り返るのが正解だと思う
50~100ループ辺りが一番面白く感じるな
まぁ能力上げ過ぎなきゃいいだけの話だが
振り直しも出来るし
最後のグノーシア吊れて勝てたと思ったら
土下座されて吊り逃れその後グダグタ
最後自分が吊られて負けとか
ため息つくような事もあるけど
だいたい70ループ目の今のところは楽しめてる
別にレベルカンスト直感カンストしても100%嘘が見抜けるわけじゃないし、なんならレベル下げれるからやりごたえはあるぞ
平均150~200ループくらいしたらゲームクリアはできる
やってて最終的に一番きついのはイベント起きた時にそのイベントを完走できるかどうかだ
だいたい自分か対象キャラが死ぬか吊られるので、最後まで見れずに特記事項だけ埋まって終わる
このレビュアー下手したら5ループすらプレイしてないだろうな
書いてる内容があまりにもゲーム内容と乖離してるわ
このレビュアー風花雪月も星1で笑うわ
神ゲー捕まえてなに言ってんだ
そもそも「なんで任天堂が許可したのか」とか書いてる時点でな
このゲームの内容別にして他社のゲームの「面白さ加減」で出していい出してダメとかするわけねぇだろw
簡単に言うとククルシカと口論するゲームです
いつか買おうと思ってたけど
「嘘を見破る」って部分がロジカル的なものじゃなくてスキル発動なのか。
あくまで人狼「風」なだけで「人狼」と思わない方が良さそうだな。
※18
論理破綻してるからこいつ黒 とかの論理はごく基本的な行動指針だよ
自分の行動だけでなく黒/白確定だって他人と共有するのがスキルってだけ
1を付けるのは極端だとは思うけど
自分も好きではなかったですね…
しかし、個人的に嫌いなだけで出すなとはw
なんて傲慢にして高慢なんでしょうw
15ループくらい迄は
イカサマ込みのチュートリアルだからね
人狼部分が面白いのはできることが増えてやりごたえが出てくる中盤(終盤は若干作業感強まる)、ノベル部分が面白いのは中盤からエンドにかけてって感じだから、開始数ループで見限ったらそりゃおもんないよ
でも最後までやったら「このゲーム遊んで良かった」って、きっと思えるよ
個人的には買って損は無いと言えるくらい面白かったよ
ちょっとした気付きから推理して、ドンピシャだったりすると脳汁溢れる
でも確かに最初のうちは噛まれない、吊られない立ち回りがわからなくて微妙な評価になるかもね
信頼度と友好度っていう二つのHPがあってな
疑うってコマンドはその両方にダメージを与える手段な訳よ
どの程度ダメージが入るかはそのキャラのロジック(信頼度攻撃力)と演技力(友好度攻撃力)に依存する
カリスマが高ければ一緒に疑ってくれる仲間が増えて効率が良い
けどステルスが低いと悪目立ちして袋叩きに合う
あと疑ってもなかなか吊れない奴もいる。そういうやつは可愛げが高い。これが防御力に相当する
直感が高い奴には確率で嘘を見抜かれるが演技力でカバーも可
以上。
ロジック、演技力、カリスマ、ステルス、可愛げ、直感
このゲームはたった6つのパラメータで現実を過不足なくゲームに落としこんじまったのさ
キャラも展開も多彩なのにその根本は凄くシンプルにまとまってるのよ