元スレ: http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1662282237
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
IQ的なものとか生まれ持っての物事の考え方が優れてる人とかそういうタイプがゲーム上手い?
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
ゲームによる
5: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
まあ頭悪いヤツよりはいいヤツの方が
上手くなりやすいだろうな
上手くなりやすいだろうな
11: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
ゲームは意思判断の積み重ねで物事を達成するものだから関係あるだろうね
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
頭使うゲームで頭の良さ関係しない訳ないだろ
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
空間把握は必須だわ
16: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
やはり頭の良さは関係あるか…対戦ゲームって明らかに相手より素早く思考することで一手二手先を考えてやるわけだしね
17: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
APEXの立ち回り上手い人は状況把握能力、判断能力ずば抜けて高いと思う
19: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
頭の良さも関係あるだろうけど、反射神経や動体視力なんかが重要なジャンルもあるでしょ
28: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>19
それも頭の処理能力の問題なのよ
それも頭の処理能力の問題なのよ
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>28
なるほど
じゃあ連射速度とか
なるほど
じゃあ連射速度とか
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
個人的に頭悪くてゲーム上手い人って見たことないな
21: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
頭の良さよりもっと野性的な部分が関係してそうだよな
22: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
反復練習で習得できる技能
スポーツと一緒
スポーツと一緒
27: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
頭の回転早い方が有利
鈍臭いのは不利
鈍臭いのは不利
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
ゲーセン仲間はみんなバカだったから関係ないと思う
35: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
そもそもゲームがうまいとは
37: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>35
反射神経とか記憶力とかの基本スペックとかはあるが
すぐ気づけるのと学習能力がある奴が強いな
反射神経とか記憶力とかの基本スペックとかはあるが
すぐ気づけるのと学習能力がある奴が強いな
39: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
>>35
なんだろうただなんも考えずにプレイしてる人と、明らかに色々考えてて魅せプレイとかできる人の違いとかかな
例えばモンハンで太刀使う時って別に特殊納刀からのジャストカウンターとか使わなくてもいいじゃん?
でも上手い人ってそういうの進んで使うし火力も出すみたいな感じ
なんだろうただなんも考えずにプレイしてる人と、明らかに色々考えてて魅せプレイとかできる人の違いとかかな
例えばモンハンで太刀使う時って別に特殊納刀からのジャストカウンターとか使わなくてもいいじゃん?
でも上手い人ってそういうの進んで使うし火力も出すみたいな感じ
38: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
オンラインゲームのFF11やってたけど頭の悪さはすぐ分かるゲームだったな
40: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
まぁ運動神経とは別物っぽいな
ダルビッシュとかフォートナイト下手くそだったし
ダルビッシュとかフォートナイト下手くそだったし
41: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
対戦ゲームとかで常に勝つのは頭が良くないと無理かなぁ
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
モンハンで効率厨は仕事できる
これはガチ
これはガチ
45: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
反射神経
48: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
馬鹿でも馬鹿みたいに続けてたら上手くなる
34: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報
頭が良いってか
学習能力がないとなんでも向上しないぞ
学習能力がないとなんでも向上しないぞ
コメント
一理ある。それにジャンルによりけり。
それよりもゲームの上手さと車の運転の上手さのほうが関係あると思う。
他が同条件で頭の良し悪しだけ差があれば、そりゃ良い方が上手くなるんじゃないか
でも言い方悪いけど、意地悪な発想やずる賢い性格の方が大事だと思う。
例えば「下から2番目の項目」を選択する時に、カーソルを上に2回押さずに上から持っていくやつは頭悪いんだなって思うよ
ゲームうまいやつ=頭いい とは思わんけどね
ゲーム上手いやつは頭いいと思う
ソースは俺、クソバカ高校卒でゲームヘタクソ
頭が良いってのは学力じゃなくて
要領が良いってことならわかる
スレ主の言う「ゲーム」も「頭が良い」がボンヤリしすぎてて答えられない
ゲーム=ジャンルを問わず競技性のあるゲーム、頭が良い=脳の処理能力が優秀(速い)という意味なら、ゲームの上手さとは関係あるよ
視覚や聴覚からの情報の入力、思考した上の出力や経験即に基づく反射的な出力も結局も脳を必ず経由するから、脳が優秀な人は他人よりも正確な判断を行えるし、行動までの速度も速い
例えばサーモンランで味方のチャージャーがバクダンの弱点に予測線をあてているのに
他のシューターが自分が届くからってそのままバクダンを倒しちゃった時、
「出てくる敵の耐久力の総量を味方の仕事量が上回れば勝てる」という観点からは
チャージャーに何もさせない時間を作ってしまい
一人分の仕事量を0にしてしまったシューターは
極論でいえば結果的に自分が0(何もしていない)なのと同義だというのが
分かるかどうかというのはある程度頭の良さと言えると思う。
それこそ不測の事態に備えて周りを塗り広げたり、
バクダンをドスコイやテッパンに押されないように裏をクリアリングしたり
アメフラシの弾は来てないか確認したりと色々ある訳で
その辺ダメなプレイヤーがいると大抵ジリ貧になる。
そのギリギリで浮き輪ロンダリングをしてでも生き残るのも上手さだからとかいう人とは相容れないけど、ちゃんとインク残量も含めて仕事量意識して前線のスイッチングとかしてくれる人が揃うと危険度MAXでも全面塗られた状態で各ウェーブ終わるけど、一人でも当てるのが上手くても最初に言ったようなプレイヤーがいると30%位しか塗られてない状態で終わるってくらい差が出る。
一定の上手さには頭の良さは関係あるだろうな
ルール覚えて、効率とかその時のVerの最善手がどの手などの情報入手とか
何も考えなかったら勝負の土俵にもあがれないし
一定の強さ以上からはそのジャンルに適したセンスになってくるんじゃないかな
ゲームによる。
脳死で連打みたいに入力速度を競うようなゲームでは、頭の良さは関係無い。(それは最早ゲームではなく競技だが)
逆にそれ以外は、どれだけ反射神経が速かろうが正しい判断ができなければ、ゲームにおいて有利な行動は取れない。
つまり正しい判断が速くできるという意味で「頭が良い」、正確には「処理の速度と精度が高い」こと以外にゲームの上手さを決める要素は無い。
頭の良さというかセンスは重要なんだろうと思う
医者でも手術の上手い下手はセンスが大きいと医者が言ってた
ゲームに限らず頭良い奴が何でも一歩早く先に進めるなってのはあるな
頭が良いって事は勉強が苦にならず嫌がらずすんなりコツコツ出来たり上手な勉強の仕方を知ってる奴が多いからトライアンドエラーがすげー上手
でも興味のあるジャンルだけ異常な集中力を出せるタイプは頭悪くてもゲームが上手かったりは全然あると思う