元スレ: https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1641906533/
1: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:08:53 ID:6oRh89T40
ゲーム業界でもかなり高く評価されてるけどあれがもしゼルダじゃなくて新規IPでも今と変わらない評価なのかな?
それともやっぱり今の評価は”ゼル伝だから”なのかな
それともやっぱり今の評価は”ゼル伝だから”なのかな
2: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:09:40 ID:E+GX3s520
ゼル伝じゃなかったらブレワイになりえないと思うが・・・
31: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:38:25 ID:IYTc0lqo0
>>2
それ
それ
6: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:11:35 ID:anYyEBTe0
「ゼルダの伝説新作」として企画が始まって出来上がったのがブレワイなのに、なんでそれを「ゼル伝である必要はなく新規IPとして出すべき」になるのか意味がわからない
10: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:12:39 ID:cw7JWBvx0
旧作と方向性が真逆と言っていいから新規IPでも評価されてただろうな
ブレワイからゼルダに入った人は過去作やったらこれじゃないと感じる人も割といるはず
ブレワイからゼルダに入った人は過去作やったらこれじゃないと感じる人も割といるはず
11: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:14:23 ID:BRMTaODmd
>>10
ブレワイやってから時オカやったけどむしろブレワイって操作系統とか演出も含めてめっちゃ時オカから引き継いだ要素多かったんだなって感心したぞ
ブレワイやってから時オカやったけどむしろブレワイって操作系統とか演出も含めてめっちゃ時オカから引き継いだ要素多かったんだなって感心したぞ
15: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:17:46 ID:/onyIO1y0
>>10
いや初代はブレワイ路線ですが
いや初代はブレワイ路線ですが
12: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:14:56 ID:qxE7uneo0
初代の2Dゼルダまで遡って見直したくらいに、ガッチガチのゼル伝
13: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:16:04 ID:u3Epkmlb0
>>12
同意
個人的にブレワイは初代の雰囲気をリメイクしたと思ってる
同意
個人的にブレワイは初代の雰囲気をリメイクしたと思ってる
32: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:40:21 ID:IYTc0lqo0
>>13
実際公式でも原点回帰って謳ってるからね
ロゴも初代オマージュだし
実際公式でも原点回帰って謳ってるからね
ロゴも初代オマージュだし
14: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:17:44 ID:9Klk0Rrw0
リメイクな雰囲気をほんのり感じる
18: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:19:45 ID:mYUtS9uv0
ゼルダスタッフが開発してんだからゼル伝だろ
20: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:21:11 ID:NLSfs0Ux0
FFのFFである必要性よりは遥かにある
別にゼルダだからって評価されたわけじゃないが
別にゼルダだからって評価されたわけじゃないが
24: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:23:29 ID:mUKO6s0J0
それ言ったら別ゲーになったFF7RとかFF7の必要あったのか?とかFPSになったバイオ7ってバイオの必要あっのかって話よな
26: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:26:43 ID:cqOAl9bR0
今までのゼルダであったギミックが世界を作ってるのにな
27: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:31:01 ID:43wae3jI0
初代に近くなったゼル伝なんだよな
29: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:36:48 ID:H5WPz02V0
ゼルダとして出すからこそある程度の売り上げが見込めるわけで
だからこそあそこまで作り込めたって面はあるだろう
だからこそあそこまで作り込めたって面はあるだろう
30: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:37:06 ID:g9CQJpMH0
勇者と姫と魔王だけで物語が成立する上にシリーズの歴史がそのままゲーム中の歴史になってる
ゼルダである意味は大きすぎる
ゼルダである意味は大きすぎる
35: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 22:51:58 ID:BBHHAFjsd
初代ゼルダの正当進化だろ
37: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 23:02:50 ID:GxIgR0MjK
ある
初代のリブートだから
プロトタイプは初代まんまだし初代と同じ構図のイメージイラストもある
初代のリブートだから
プロトタイプは初代まんまだし初代と同じ構図のイメージイラストもある
38: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 23:03:27 ID:czaWo4uf0
シリーズのファンであればあるほどゼルダをそこかしこに感じられて感動するんだがな
39: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 23:11:30 ID:Tr7l+xiP0
ゼルダである必要性は無い。しかし必要で無いことはしてはいけないなんて決まりはない。
40: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 23:38:44 ID:STJXxs8BM
サードのシステム使い回し新規IPで感覚麻痺してるのかも知れんけど、ブレワイはシステム部分は以前のゼルダとさほど変わってないからな
43: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/11(火) 23:44:17 ID:k5UxVqal0
ゼルダじゃないと予算降りないだろ
まず見てもらうってステージ立たんと
まず見てもらうってステージ立たんと
48: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/12(水) 03:04:01 ID:Is1pZ4rt0
まず「遊び」を考えた後にゼルダを充てたならともかく、BotWは「次のゼルダはどうあるべきか?」から始まってるっぽいからな
52: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/12(水) 05:18:40 ID:PxbfHNQ60
普通にスカイウォードソードの流れや
54: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/12(水) 06:52:46 ID:DuSyZuDO0
リンクとゼルダ(とガノン)の関係が説明不要だから、真っ白で放り出してウツシエ補完なんてことができた
新規で作って同じことしたら助けに行く理由が足りない
新規で作って同じことしたら助けに行く理由が足りない
61: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/12(水) 09:22:14 ID:JDH5Ematr
>>54
最初の、リンク……で察せるからこそだわな
最初の、リンク……で察せるからこそだわな
56: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/12(水) 08:07:49 ID:ueM8YGtC0
当たり前を見直した結果がBOWなんだろう
58: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/12(水) 08:20:57 ID:9Yjqv41m0
ブレワイが言ってるアタリマエをぶっ壊すというアタリマエは
時オカが作ったアタリマエだからな。それをぶっ壊した事で
ブレワイはむしろ時オカより前のゼルダに回帰した。ブレワイって原点回帰的作品なんだよな
時オカが作ったアタリマエだからな。それをぶっ壊した事で
ブレワイはむしろ時オカより前のゼルダに回帰した。ブレワイって原点回帰的作品なんだよな
64: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/12(水) 09:51:36 ID:hx9ZazO90
>>58
正確にはぶっ壊すじゃなくて見直すね
この「アタリマエを見直す」も一人歩きしてしまっているけど
「変えるものと残すものの取捨選択(藤林)」のなかで、それをするときに固定観念は捨てましょうという意思の共有
その取捨選択の判断基準は何かというと、WiiUの性能で念願叶うことになった「広い世界を自由に冒険するゼルダ」はどうすれば面白くなるか
もともと初代ゼルダはそういうゲームだったというわけで初代を参考に、
あれを今の技術で作ったら…という「原点回帰」というテーマも掲げられたわけだね
正確にはぶっ壊すじゃなくて見直すね
この「アタリマエを見直す」も一人歩きしてしまっているけど
「変えるものと残すものの取捨選択(藤林)」のなかで、それをするときに固定観念は捨てましょうという意思の共有
その取捨選択の判断基準は何かというと、WiiUの性能で念願叶うことになった「広い世界を自由に冒険するゼルダ」はどうすれば面白くなるか
もともと初代ゼルダはそういうゲームだったというわけで初代を参考に、
あれを今の技術で作ったら…という「原点回帰」というテーマも掲げられたわけだね
60: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/12(水) 08:53:43 ID:vJSxK2Dza
マスターソードゲットした時の喜びはゼルダの伝説であるがゆえだろ
66: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/12(水) 11:38:59 ID:EgzVKYnPr
ゼルダっぽかったじゃん
74: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/12(水) 12:42:04 ID:3G7EZKRfd
シリーズで一番「ゼルダ」の伝説ではあった
68: NO NAME@ニンテンドースイッチ速報 2022/01/12(水) 12:13:27 ID:iWG8HV2bp
景色の中から祠を探していく時の脳の使い方完全にゼルダだった
あそこまでどう行こうかとか含めて
あそこまでどう行こうかとか含めて
コメント
変えるものと残すものの取捨選択
これが本当に大事
当たり前を見直すって言葉を使う人はインタビューを観ましょう
一旦2Dでマップデザインしてから3Dに起こしていったと言ってたし、
2Dゼルダと時オカの二つのゼルダを融合した原点回帰だったと思う。
自分からするとブレワイが一番初代に近い
この初代に近いって感想よく見るが
初代はアイテム獲得して行けるところ広げてく系だから初代とは別物だと思う
個人的に完全に新規なゲームに歴代ゼルダ要素追加を追加して完成したゲーム
必要性という言葉には「誰にとって」という前提が常に付いて回る。
つまりお前(スレ主)にとってはゼルダである必要が無かったというだけの話だろう。
お前にとってはな。
そんなん言い出したらあらゆるシリーズ物がそうやん
アホすぎ
これはゼルダに限った話じゃなくファミコン初期は元よりSFCから他社の同時期ハードの歴史とともにあるシリーズともなればすべてに共通して人気というのはシリーズの多さでどれだけ地固めしてきたかにも比例する
だから長期歴史的なシリーズであるほどに強くもあるがそこからまったく進歩出来ないジレンマを抱えてたジャンルも沢山ある、RPGなんか未だに多くがそうだし
それを常に進歩模索を続けてきてのブレワイっていう作品もまたゼルダのシリーズの中にあってこそというのがあるだろうね
ゼルダが一歩前に進むためには従来のような謎を解かないと進めないゼルダらしさから抜け出す必要があった
よってゼルダである必要はあると思う
縛りが緩くなったぶん次回作以降で変な方向進む可能性も否定は出来んが、某ス□エニとは違ってしっかりしてるから多分大丈夫でしょう
※6
多分それの最たる例は新作出る度に賛否両論になるファイナルファンタジーだと思うわ
元々 時間制限ありのループ物とか、船操作したり、狼に変身したり、汽車乗ったり、モーション操作したりで作品毎にかなり毛色違う特色持ってるシリーズだし
ずっとやって来た人がイメージする根本的な部分のゼルダと
ブレワイでデビューした人が勝手にイメージしたゼルダとの単純な差から出た意見な気がする。
何でこんなこと考えるんだろ
それ言ったら3D表現に切り替えたシリーズ全部そう言えるじゃん
ブレワイはむしろ初代ゼルダに回帰しつつさまざまなシリーズ要素を発展させた作品でもあるのに
※3
分かる。
初代は「次はどこに行きなさい」、「こういう時にはこうしなさい」とか親切な――同時にお節介な説明がなくって、何をしたら何が起こるのか自分で手探りで探しながら冒険するゲームだったね。
BotWは現代的にそこら辺のサポートもバランスを取っているけど、感覚的には初代に似てたわ。
ちなみに分類的には初代はオープンワールドにあたるそうだよ。
確かにブレワイがゼルダである必要はない
しかし、ゼルダはブレワイの形になる必要があったんだと思う
今後もシリーズを続けて行くためにね
なら3Dゼルダに切り替わった時も言えよ、20年おせーわ
非ゲーマーが手を出しにくいオープンワールドがこんなに売れたのはやっぱりゼルダだからっていうのもあるよ。
この作品が初めてのオープンワールドって人割りと見るし。
※4
いや初代はアイテムなしでも色々行けるぞ?
最初からlv3のダンジョン攻略も出来るし、必須アイテムは以外とない。
※16
Lv3が行けても他は必須なの多いでしょうに
ガノンに矢もいるしトライフォース集めでダンジョン必須だったり
オープンワールドとか自分に
合わないと思ってたけど
ゼルダだからやってみたら
メチャクチャ面白かった
必然性はともかく感謝してる
※17
わかる、よく対立勢のにわかが必須ダンジョン無くして原点回帰したからとか持ち上げてるけど必要ダンジョン巡りの最たる例が初代なのにな
あくまでも最初から一部のエリア(後の作品より多く)を巡れるってだけなんだよ
それも容量の都合上フラグやバリケードを使えないだけ
原点回帰でもなんでもない
原点回帰なのはガノンを倒してゼルダを救うって目標だけ
ブレワイが神ゲーなのは変わらんけどね
必要もなにも原点回帰なんだからゼルダじゃないとダメでしょ
こういう奴が謎解きガーダンジョンガーとかいつまでもウダウダ文句言ってんのかな
なんか、この間の総選挙からこの手のスレが前にも増して乱立されてるわ。
スレ主はコロンブスの卵という言葉すら知らん無知だということを自ら晒してるな。
新大陸が発見された後で、「あの発見コロンブスがやる必要あった?他の人でもできたやん」って言ってるのと同じ。
あと、必要性はないかもしれんけど、必然性はあるからな。
既存のものの後追いしかしてこなかった他のシリーズでは到達できなかったであろう境地だよ。
ゼルダの伝説じゃなかったら買わないし
任天堂じゃなきゃ論外
任天堂だから安心して買えた
ゼルダの伝説だからやる気になった
それがめっちゃ面白かった
それだけの話
ただWiiU版を買ってしまったのは
内緒の話
これ思い付いたイッチ、俺が最初に気付いたぜいえー!みたいな感じで書き込んだんかね
アホやん
初代に近いって意見に噛み付くのがよく分からん
フラグ管理があるから同じじゃないとかゼルダである必要がないと同じじゃ?